専修大学  学校情報ページ

専修大学

学校情報

■建学の精神
 
1880年(明治13年)、米国留学から帰国した4人の創立者は、経済学や法律学を教授するため本学の前身である「専修学校」を創立します。わが国があらゆる分野において新時代を担う人材を求めた時代にあって、留学によって得た最新の知見を社会に還元し、母国日本の発展に寄与しようとしたのです。いち早く近代法の考え方をわが国に根付かせようとした専修大学は、五大法律学校の一つとして重要な役割を担いました。
このように新時代を担う青年を教育・指導することによって社会に「報恩奉仕」したその精神が本学の建学の精神であり、「質実剛健・誠実力行」が学風となっています。


■「社会知性の開発」

国際性・知力・説得力・深い人間理解と倫理観によって、主体的に社会の課題解決に取り組んでいくための力を「社会知性」と呼んでいます。
私たちがめざす「社会知性の開発」には、この社会知性を備えた「人材の育成」、さらに大学が”あるべき社会の姿”を発信し、卒業生とともに”あるべき社会”を開発する「知の発信」という2つの使命があります。
あなたを育て、未来のあなたとともに、地域、そして世界へ貢献できることをめざしています。


■Siデータサイエンス教育プログラム

本学が標榜する「社会知性(Socio-Intelligence)の開発」の一翼を担うものであり、その目的は、近年急速に進みつつあるビッグデータとAI(人工知能)が駆動する情報化社会を生き抜く力を身につけ、社会の諸課題を解決する手段の1つを養うことです。
その上で、各学部教育および全学部教育を通して、データサイエンスの知見も駆使できる人材を育成することを目指します。
「専修大学が創り育てる知」のあり方の一つです。

本プログラムは、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)※全学部」および「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)※ネットワーク情報学部のみ」に認定されています。

学部・学科・コース

経済学部 751名現代経済学科 265名生活環境経済学科 266名国際経済学科 220名
法学部 697名法律学科 533名政治学科 164名
経営学部 553名経営学科 373名ビジネスデザイン学科 180名
商学部 648名マーケティング学科 438名会計学科 210名
文学部 671名日本文学文化学科 122名英語英米文学科 152名哲学科 76名歴史学科 142名環境地理学科 55名ジャーナリズム学科 124名
人間科学部 224名心理学科 77名社会学科 147名
国際コミュニケーション学部 221名日本語学科 71名異文化コミュニケーション学科 150名
ネットワーク情報学部 235名ネットワーク情報学科 235名
※2025年度入学の情報です。
学問分野を見る 学問分野を閉じる

文学・人文系統

日本文学 / 外国文学 / 史学・地理学 / 哲学・倫理・宗教学 / 心理学・行動科学 / 文化・教養学 / 人間科学

語学・言語学系統

外国語学 / 日本語学 / 言語学

教育系統

教育

美術・デザイン・芸術系統

美術・デザイン・芸術学

法律・政治系統

法学 / 政治学

経済・経営・商学系統

経済学 / 経営学・商学 / 経営情報学

社会学系統

社会学 / 社会福祉学 / 環境学 / マスコミ学

国際関係学系統

国際関係学

情報・メディア系統

情報学・データサイエンス / メディア学

スポーツ・健康系統

スポーツ・健康科学

アクセス

神田キャンパス

〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8

【交通】

■東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線 九段下駅
 「5」出口より徒歩1分

■東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線、三田線 神保町駅
 「A2」出口より徒歩3分

■JR線 水道橋駅
 西口より徒歩7分

生田キャンパス

〒214-8580 神奈川県川崎市多摩区東三田2-1-1

【交通】

■小田急線
 向ケ丘遊園駅北口より
 バスで約10分、
 または南口より徒歩14分

■東急田園都市線・横浜市営地下鉄
 あざみ野駅西口より
 向ケ丘遊園駅行きバスで約35分(専修大学120年記念館前下車)

オープンキャンパス

神田キャンパス
生田キャンパス

奨学金情報

【スカラシップ入試奨学生】

給付制/免除制
[定員] 2/1,2の2日間、全学部・全学科をとおして70名 。2/12の全学部・全学科をとおして30名
[受給資格] スカラシップ入学試験の成績優秀者で、本学への入学を強く希望する人物優秀な者
[概要] 1,2,3,4年次の4年間につき授業料相当額と施設費相当額

【進学サポート奨学生(予約採用型)】

給付制/免除制
[定員] 200名
[受給資格] 首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)以外の国内の高等学校等出身者で、大学入学共通テスト利用入試または一般選抜(スカラシップ入学試験を除く)で本学に入学した者(入学後正式採用)
※本学受験前に申請が必要です。
[概要] 1,2,3,4年次の4年間につき授業料の半額相当額を毎年支給

【新入生特別奨学生】

給付制/免除制
[受給資格] 外国人留学生入学試験・公募制推薦入学試験・AO入試の成績優秀者で、優れた資質と勉学意欲にあふれた者
[概要] 1,2,3年次の3年間につき授業料の半額相当額

【新入生学術奨学生】

給付制/免除制
[受給資格] 1年次生が対象。入学後、各学部において実施する試験の成績が特に優秀な者
[概要] 1年次の1年間につき法学部、文学部、人間科学部30万円、当該学部以外15万円

【学術奨学生】

給付制/免除制
[受給資格] 2,3,4年次生が対象。前年度の学業成績が特に優秀な者
[概要] 2,3,4年次の当該年度1年間につき30万円

【自己啓発奨学生】

給付制/免除制
[受給資格] 在学生で学術、文芸、スポーツ、自治・社会活動などの分野で優れた業績を達成し、さらに高い目標に挑戦する個人またはその団体
[概要] 個人にあっては20万円を、団体にあっては50万円を上限とし、採用時に一括支給

【指定試験奨学生】

給付制/免除制
[受給資格] 在学生で公認会計士試験に合格した者
[概要] 論文式試験合格者30万円、短答式試験合格者10万円を、採用時に一括支給

【利子補給奨学生】

給付制/免除制
[受給資格] 在学生で、勉学意欲があるにもかかわらず、経済的理由により入学または修学の継続が困難なために金融機関からの教育ローンを組んでいる者
[概要] 金融機関の教育ローン適用者に対して、授業料等学費資金借り入れに対する当該年度の利子分の一部を採用時に一括支給

【家計急変奨学生】

給付制/免除制
[受給資格] 在学生で、勉学意欲があるにもかかわらず、在学中に主たる家計支持者の死亡、または失業(解雇・倒産)、長期療養(6か月以上療養)などの経済的理由により修学の継続が著しく困難になった者
[概要] 授業料の40%相当額を一括支給(在学中1度のみ申請可能)

【災害見舞奨学生】

給付制/免除制
[受給資格] 在学生で、当該学生が居住している家屋又は主たる家計支持者が生活の本拠として居住している家屋その他の建造物等が火災、風水害、地震などに被災し、損害を受けたことにより経済的困窮度が高くなった者
[概要] 20万円を限度とし、採用時に一括支給

【育友会奨学生】

給付制/免除制
[受給資格] 在学生で、学費の工面について努力を行ったにもかかわらず学費の納入が困難であり、継続して在学を強く希望する者
[概要] 分納による直近の学費1期分に相当する額を一括支給(在学中1度のみ申請可能)

【校友会奨学生】

給付制/免除制
[受給資格] 在学生で、経済的支援を必要とし、継続して在学を強く希望する者
[概要] 20万円を上限とし、採用時に一括支給

【懸賞論文・文芸作品コンクール】

給付制/免除制
[受給資格] 論文の課題は自由、文芸作品も小説・戯曲であればジャンルは問わない
[概要] 両部門ともに優秀者に賞金を贈呈

【海外研修・国際交流奨励制度】

給付制/免除制
[受給資格] 自主的に海外で調査活動、ボランティア、学会活動、スポーツ交流試合など(1週間以上)を計画している学生を経済的に支援
[概要] 渡航先・研究内容および費用等によって、異なる額の奨学金を支給

資料請求

専修大学の資料をテレメールで請求できます。

大学案内資料(2025年度版)

料金(送料含):送料とも無料
発送予定日:5月31日

経済学部案内資料(2024年度版)

料金(送料含):送料とも無料
発送予定日:随時発送

法学部案内資料(2024年度版)

料金(送料含):送料とも無料
発送予定日:随時発送

経営学部案内資料(2024年度版)

料金(送料含):送料とも無料
発送予定日:随時発送

商学部案内資料(2024年度版)

料金(送料含):送料とも無料
発送予定日:随時発送

文学部案内資料(2024年度版)

料金(送料含):送料とも無料
発送予定日:随時発送

人間科学部案内資料(2024年度版)

料金(送料含):送料とも無料
発送予定日:随時発送

ネットワーク情報学部案内資料(2024年度版)

料金(送料含):送料とも無料
発送予定日:随時発送

国際コミュニケーション学部案内資料(2024年度版)

料金(送料含):送料とも無料
発送予定日:随時発送
専修大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
チェックした資料を請求する
資料請求上の注意はこちら