東京家政学院大学
学校情報ページ

学校情報

令和5年。東京家政学院 創立100周年
「人びとのしあわせにつながる家政学」を掲げる歴史ある女子大学
東京家政学院大学

本学では、家政(衣食住、栄養、家族・消費、生活文化)、教育(初等教育、特別支援教育、幼児教育、中・高家庭科、栄養)、保育といった分野を中心に教育・研究を実施。「生活者の視点」で考察し、現代社会が抱える問題を発見・解決する「プロフェッショナル」を育成します。実践力を養うための実験・実習中心のプログラムが豊富。地域の子育て支援事業のオーガナイズ、産学官協働プロジェクトなどが盛んで、学生からも人気です。また学生と教員の距離が近く、授業や学生生活などについての質問にも、先生方が親身になって相談にのってくれるアットホームな関係が本学の魅力です。

就職率(2022年3月卒業者実績)
現代生活学部
現代家政学科96.3%
生活デザイン学科96.6%
食物学科94.9%
児童学科93.5%
人間栄養学部
人間栄養学科96.9%
個々へのきめ細かなサポートで例年高い就職実績を実現しています。

学部・学科・コース

現代生活学部 370名現代家政学科 130名生活デザイン学科 80名食物学科 70名児童学科 90名
人間栄養学部 140名人間栄養学科 140名
※2022年度入学の情報です。
学問分野を見る 学問分野を閉じる

教育系統

教育

工学系統

建築学

家政・生活系統

食物・栄養学 / 被服学 / 児童学 / 住居学 / 生活科学

アクセス

町田キャンパス

〒194-0292 東京都町田市相原町2600

【交通】

相原駅(JR横浜線)
・相原駅西口(のりば2番)から東京家政学院行 バス約8分
・相原駅西口(のりば1番)から「大戸」行または「法政大学」行(急行を除く)「相原十字路」バス停下車(バス約5分)、徒歩約10分
めじろ台駅(京王高尾線)
・めじろ台駅(のりば4番)から東京家政学院行 バス約13分
八王子駅(JR中央線)
・八王子駅南口(のりば7番)から山田駅経由東京家政学院行 バス約28分
・八王子駅南口(のりば7番)からめじろ台駅・朝日ヶ丘経由東京家政学院行 バス約30分

千代田三番町キャンパス

〒102-8341 東京都千代田区三番町22

【交通】

市ケ谷駅(JR中央線・総武線 東京メトロ有楽町線・南北線 都営地下鉄新宿線)徒歩約8分(地下鉄A3出口)
半蔵門駅(東京メトロ半蔵門線)徒歩約8分(5番出口)
九段下駅(東京メトロ東西線 都営地下鉄新宿線)徒歩約12分(2番出口)

オープンキャンパス

町田キャンパス

オープンキャンパス

学部・学科の説明会 入試情報の説明会 個別相談会
[日時] 2023年3月26日(日)
[予約]
[詳細情報] ※詳細はホームページを確認ください。

奨学金情報

【学校法人東京家政学院奨学金】

給付制/免除制
[定員] 6名
[受給資格] 学業成績優秀者(2年次以上)
[概要] 前年度の学業成績優秀者に授与。ただし、応募制ではなく、各学科から推薦される者
※平成29年度実績

【光塩会奨学金】

給付制/免除制
[定員] 6名
[受給資格] 学業成績優秀者(2年次以上)
[概要] 前年度の学業成績優秀者に授与。ただし、応募制ではなく、各学科から推薦される者
※平成29年度実績

【学校法人東京家政学院創立90周年記念光塩会奨学金】

給付制/免除制
[定員] 5名
[受給資格] 経済的理由により修学の継続が困難である者(1〜4年次)
[概要] ※平成29年度実績

【学校法人東京家政学院創立90周年記念光塩会緊急支援金】

給付制/免除制
[定員]
[受給資格] 災害などに遭ったことにより経済的な不測の事態が発生し、修学の継続が困難である者(1〜4年次)
[概要] ※平成29年度実績

【東京家政学院大学修学特別奨学金】

給付制/免除制
[定員] 40名
[受給資格] 学業が優秀で、経済的に困窮している事情のある者(1〜4年次)
[概要] ※平成30年度新設

【学費減免制度】

給付制/免除制
[定員] 17名
[受給資格] 家計の状況または家計状況の急変による経済的理由により修学が困難である者(私費外国人留学生を除く、1〜4年次)
[概要] 支給額は授業料・施設設備資金の2分の1以内
※平成29年度実績

資料請求

東京家政学院大学の資料をテレメールで請求できます。

大学案内(2024年度版)

料金(送料含):送料とも無料
発送予定日:5月15日

大学案内(2023年度版)

料金(送料含):送料とも無料
発送予定日:随時発送
東京家政学院大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
チェックした資料を請求する
資料請求上の注意はこちら

デジタルパンフレット

学校案内パンフ等の資料をWeb上でパラパラめくって閲覧できます。