大阪河?リハビリテーション大学
学校情報ページ

学校情報

本学はリハビリテーションに「こだわり」を持ち、リハビリテーションに「真摯」に取り組み、リハビリテーションに「特化」した大学です。

・河崎の「こだわり」…
“ひと”を治す力を身に付け、期待されている以上の結果を出す。そんな医療人を育成します。

・河崎の「真摯」な取り組み…
患者様一人ひとりに寄り添い、病症・障がいを診るのではなく“ひと”を診る。病気や障がいのある方を支えきる。そんな医療人を育成します。

・河崎の「特化」…
理学療法学・作業療法学・言語聴覚学の3専攻を置き、各専攻との交流の中でチーム医療を実践する上で欠かせない“他職種と連携する力”を身に付ける。そんな医療人を育成します。


河崎の「チーム医療」

医療の進展・複雑化に伴い一人ひとりの患者様の生活にあわせた医療の提供が必要になってきました。
そのためには多職種間で連携を図り、多方面の専門的な立場からケアを行う「チーム医療」が必要とされています。
本学はリハビリテーションに不可欠な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成する3つの専攻を置き、他の専攻との交流で「チーム医療」を実践する上で必要な“他職種への理解”を深め、卒業後にチーム医療が自然とこなせる環境を整えています。

学部・学科・コース

リハビリテーション学部 160名リハビリテーション学科 160名(理学療法学専攻 60名、作業療法学専攻 60名、言語聴覚学専攻 40名)
※2024年度入学の情報です。
学問分野を見る 学問分野を閉じる

看護・医療技術系統

医療技術

スポーツ・健康系統

スポーツ・健康科学

アクセス

本学キャンパス

〒597-0104 大阪府貝塚市水間158

【交通】

南海難波駅から水間鉄道を経由し、本学まで約55分。(水間観音駅下車のち徒歩約5分)
JR阪和線天王寺駅から本学まで約40分。(熊取駅下車のち無料スクールバスで約10分)

オープンキャンパス

本学キャンパス

奨学金情報

【リハビリテーション専門職修学支援奨学金(新入生対象)】

給付制/免除制
[定員] 条件を満たした者全員
[受給資格] 総合型選抜II期「基礎能力試験型」において合格し、入学した者全員
[概要] 24万円を給付

【指定校奨学金制度(新入生対象)】

給付制/免除制
[定員] 条件を満たした者全員
[受給資格] 本学が指定する高等学校から学校推薦型選抜 指定校制で受験し入学した者
ただし、高等学校を令和6年3月に卒業見込みの者に限ります。
[概要] 28万円を給付(入学金相当額)

【特待生選抜(新入生対象)】

給付制/免除制
[定員] 条件を満たした者全員
[受給資格] 一般選抜(前期)(共通テスト利用型 前期)を受験し合格した者の中で、次の1・2を満たした者
[概要] 1総合得点90%以上の全員:初年次授業料1年分(最長4年間)を免除※毎年審査有
2総合得点85%以上の全員:初年次授業料1年分を免除
3総合得点75%以上の全員:初年次授業料1年分の1/2を免除

【河崎学園ファミリー奨学金(新入生対象)】

給付制/免除制
[定員] 条件を満たした者全員
[受給資格] 河崎グループの教員及び職員の親族(3親等以内)
学校法人河崎学園の在学生の親族(3親等以内)
学校法人河崎学園の卒業生の親族(3親等以内)
[概要] 28万円を給付(入学金相当額)

【特待生(在学生対象)】

給付制/免除制
[定員] 各学年3名程度
[受給資格] 在学生において、各学年における学業成績が優秀でかつ素行が他の模範となる学生
[概要] 授業料1年分の1/2以内を給付。

【経済支援特別奨学金制度(全学年対象)】

給付制/免除制
[定員] 約10名
[受給資格] 学業等が優秀でありながら、経済的理由により修学困難な本学在学生及び入学予定者
卒業後返済の必要はありません。
[概要] 奨学援助として、年額20万円を給付。

【河崎賞】

給付制/免除制
[定員] 1名から3名程度
[受給資格] 4年間の在学中において、学業が優秀でかつ素行が他の模範となった学生
[概要] 卒業時に総額100万円以内を給付。

【社会人・編入学選抜対象修学支援奨学金】

給付制/免除制
[定員] 条件を満たした者全員
[受給資格] 社会人選抜または編入学選抜において合格し、入学した者(毎年審査があり、3年または4年の修学期間を上限)
[概要] 年額20万円を給付

資料請求

大阪河?リハビリテーション大学の資料をテレメールで請求できます。

大学案内・入試ガイド(2024年度版)

料金(送料含):送料とも無料
発送予定日:4月18日

大学案内(2023年度版)

料金(送料含):送料とも無料
発送予定日:3月27日※発送開始日変更
チェックした資料を請求する
資料請求上の注意はこちら

デジタルパンフレット

学校案内パンフ等の資料をWeb上でパラパラめくって閲覧できます。