■料金について
国公立大学・短大と一部の私立大学・短大、大学校は料金が必要です。料金は資料到着後の後払いです。お届けする資料に同封の支払い方法にしたがって、資料到着後2週間以内に必ずお支払いください。なお、支払い手数料が別途必要になります。※料金には送料・消費税が含まれています。
■資料のお届けについて
発送予定日が日付表示の場合、実際の発送日は変更になる場合があります。
通常はご請求より概ね3~4日後にお届けとなります。なお、日曜や祝日をまたぐ場合は、お届けが遅くなる場合があります。また、お届け先地域や郵便事情によってはお届けに1週間程度要する場合があります。
資料は個別に発送されます。複数の資料を請求された場合、お届け日が異なることがあります。
■その他
国公立の入学者選抜要項には出願書類(願書)は含まれません。
入試日程をよくご確認の上、願書は遅くても出願締切日の1週間前までにはご請求ください。
発行部数の都合や入試の実施状況により、資料請求受付を早期終了する資料もあります。お早めにご請求ください。
一度お届けした資料の返品・取替えは、乱丁・落丁・破損以外はお受けできません。
●学群制の特長
自身がとくに興味・関心のある分野を「主専攻」として選びますが、専攻外の科目も選択し自由に学ぶことができます。特定の分野でさらに学びを深化させたい場合は、「主専攻」に加えて「副専攻」も選択。異なる分野での学びを自分軸で組み立てながら学ぶことができます。
入学時に何を学びたいか絞りきれない場合は、主専攻を決めずに入学する「学群入試」を選択することができます。その場合、1年次に大学での学びを体験した上で2年次からの主専攻を決めることができます。また、入学時に選択した専攻を2年次進学時に変更することもできます。これらは「レイターマッチング制度」と言って、学群制ならではのメリットです。
●留学・国際交流
欧米やアジアを中心に多くの外国人留学生が在籍しています。
留学生の受け入れが可能な海外協定校は海外11カ国・地域39大学にのぼり(2022年4月現在)、留学生と一緒に行うイベントも多く、学内に国際交流の機会が広がっています。
学内にいながら、語学習得はもちろん、多様性や異文化理解などを深めることができます。