帝京大学[東京都]
本学の学生が利用できる奨学金制度を紹介します。
アイコンの凡例
給付制/免除制
無利息の貸与制
有利息の貸与制
成績による受給制限なし
経済事情による受給制限なし

前へ[*]

帝京大学公衆衛生学研究医養成奨学金制度 
[受給資格]・本学医学部・大学院医学研究科一貫プログラムによる公衆衛生学研究医養成コースに登録し、公衆衛生学研究医養成コースとして設定した教育活動に参加する意思がある者。
・本学医学部卒業後、本学大学院医学研究科医学専攻に進学して公衆衛生学に関する研究で博士の学位を取得する意思がある者。
・本学医学部卒業後、定められた期間において、公衆衛生学に関する研究に従事する意思がある者。
・成績優秀にして、かつ、心身健全である者。

[定員]毎年3名
[概要]貸与金額:
医学部1・2・3年次 月額5万円
医学部4・5・6年次 月額10万円
本学医学研究科 月額5万円
大学院入学前に本学附属病院で初期臨床研修を行う場合 月額10万円

貸与期間:
医学部1〜6年次の6年間、および大学院博士課程4年間。途中学年からの貸与が決定した場合は、奨学金の貸与が決定した学年から大学院4年までの期間とする。本学大学院に入学前に本学の附属病院で初期臨床研修を行う場合は2年間を加える

選考は入学後に実施。
[]

帝京大学医学部海外臨床実習奨学金制度 
[受給資格]医学部6年生(選考は5年次)
[定員]3名
[概要]医学部の6年生年次に行われる選択制臨床実習において、海外臨床実習の派遣が決定した学生に、実習にかかる支給。実習にかかる費用の一部を実習終了後に最大30万円支給。
[]

帝京大学地域医療医師確保奨学金制度 
[受給資格]以下の条件を満たす者。
・福島県、千葉県、静岡県、茨城県、新潟県および群馬県(本学と連携している都道府県)の医師修学資金を申請し、本学を卒業後、県が指定する医療機関に指定された期間を勤務する意思のある者、または本学医学部附属病院分院に指定された期間を勤務する意思のある者。
・高等学校もしくは中等教育学校を大学の定める期間に卒業または卒業見込みの者。
・成績優秀にして、かつ心身健全である者。

[定員]4名程度
[概要]地域医療における医師の確保を図るための、本学独自の奨学金制度。
選考は入学後に実施。

貸与金額:
【初年度】入学金全額、授業料半額、医学教育維持費初年度納入額の合計額相当
【2年次以降】入学年次の授業料の半額、医学教育維持費該当年度納入額の合計額相当
貸与期間:学則の定める正規の在学期間の範囲
※返還免除規定あり
[]

前へ[*]
戻る | TOP
(C)FROMPAGE