旭川医科大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
旭川医科大学に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
入試方式や難易度
自分が住んでいる北海道内で、自分の実力も考えて受験、合格可能と考えて受験しました。私は海外研修や部活もやっていたので総合型選抜で学力だけでない面でも評価してもらえるところが魅力的でした。また、総合型選抜なので一般選抜より早く結果が分かることもよかったです。
医学部-医学科 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
私は、留萌で生まれたので道北地域に思い入れがあり、地域医療に貢献したいという思いがあったので旭川医科大学を選びました。旭川には総合型選抜があり北海道特別選抜の志願条件を満たしていて、自分の将来目指す医師像とも合っていたので、出願を決めました。
医学部-医学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
最短で助産師になれる。大学病院が大きくて、NICUやドクヘリもあるから経験をたくさん詰めると思った。地域医療について遠隔治療をすすめるなど、新しいことを開拓する病院という点も素敵だと感じた。
医学部-看護学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
子供の頃から医師という職業に憧れがあり高校からはそのための学習を行い、体験会にも参加してきた。費用面から国立のみに絞っており自分の学力と得意科目が旭川医科大の試験に合っていたから。
医学部-医学科 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
医師を目指すにあたって自分の学力や大学の受験方式が合っており、また一人暮らしを通して社会的な勉強をしたいと思ったから。
医学部-医学科 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
地域医療やオンライン診療に積極的に取り組んでいて、自分も携わってみたいと思ったから。
医学部-医学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
北海道で活躍する医師になりたいという自分の夢に1番近づける環境だと思ったから。
医学部-医学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
4年間で看護師と助産師の受験資格をとれる。国立大学だから。祖父母がいるから。
医学部-看護学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
大学病院があり、より高度な知識・技術を身につけられると思ったから。
医学部-看護学科 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
地元で医師として働くために有益な勉強や社会性を身につけられるから。
医学部-医学科 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
北海道にある医学科の中でも地域医療に専念している大学であったため
医学部-医学科 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
自分の将来のプランを1番叶えられそうな大学だったから。
医学部-医学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
私は将来、過疎地域の医療に携わりたいと考えている。それは、幼い頃に道北地方の小さな町で厳しい医療の現実を知ったからだ。そこで、以前から志していた看護師としてこの現状を改善したいと思い、地域医療の教育を行なっている旭川医科大学で学びたいと考えた。また、人々の健康を維持する保健師にも興味があり、4年間で取得できる環境を選んだ。
医学部-看護学科 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
がん看護専門看護師になりたいため、3、4年時にがん看護学を選択して学べる旭川医科大学に決めました。付属の大学病院との連携など実習が手厚いところも決め手の1つです。
医学部-看護学科 / 女性(2021年度入学)
知名度が高い
地元から最も近い医科大学で憧れの大学。幼い頃から旭川医科大学の先生方にお世話になり育ちました。自分の生まれたような過疎地域の医療に携わりたいと思い決めました。
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
元々地域医療に興味があったから。旭川医科大学は地域医療に力を入れていて、1、2年に病院や介護施設での実習があるのが魅力的だった。
医学部-医学科 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
旭川医科大学はとても地域医療に貢献し、4年間で助産師または保健師の受験資格を得られるという点で選びました!
医学部-看護学科 / 女性(2021年度入学)
学生や卒業生が魅力的
道内であることや高校の友達や先輩が進学していることでよく知っていることで自分に適していると思えたから。
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
資格取得できる
私は助産師をめざしており、旭川医科大学の看護学科では4年で看護師と助産師の資格を取ることができるため
医学部-看護学科 / 女性(2021年度入学)
学生や卒業生が魅力的
高校の先輩達も結構旭医に行っていて、入学してからもいろいろ相談できそうだったから。
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
旭川医大は臨床の方に力を入れており、1学年という早い時期から現場を体験できるから。
医学部-医学科 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
第一にふるさと旭川にあり、共通テストの科目別の配点等が自分に合っていたと感じたため
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
資格取得できる
4年間で看護以外の、助産師と保健師の同時受験資格を学べ卒業後の大学院も選びやすい。
医学部-看護学科 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
高校生の時にオープンキャンパスに参加し、学校の雰囲気や教育理念に魅力を感じたから
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
遠隔医療やICTを活用して、地域包括ケアシステムの構築に取り組んでいるため。
医学部-看護学科 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
地域医療に貢献したいという思いをアピールできる入試制度に魅力を感じた。
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
資格取得できる
以前から北海道に魅力を感じており、北海道で医学を学びたいと考えたから。
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
学生や卒業生が魅力的
オープンキャンパスで見た学生の様子がいい雰囲気だったから
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
地域医療のための実習や授業が充実している
医学部-医学科 / 女性(2021年度入学)
研究実績がある
自分の興味のある研究が行われている
医学部-医学科 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
私は将来、保健師になりたいと思っています。札幌にある大学では、大学院にいかなければ保健師の資格を取得することができません。ですが、旭川医科大学は人数制限があるものの、4年で保健師の資格を取ることが可能です。お金の関係で大学院に行くのは難しいと考えていたので、これが一番大きな理由です。また、高校の先輩がいること、親戚が旭川に多いことも理由の一つです。
医学部-看護学科 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
センター得点において、理科の配点が大きいため判定が他大学とくらべて良く、医学部に出願するならここであると判断したため。また、面接が集団面接のため、細かい志望理由などを聞かれることがなく、言葉遣いと考え方などに気を付ければ、そつなくこなすことができるため。さらに、個人的に北海道に住んでみたかったため。
医学部-医学科 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
将来道北、道東地方での終末期医療に従事できる。心臓外科が血管とは別に設けられている。そして、新設される予定の施設で学生のうちから外科の技術が磨ける。また、学習における”進取”の姿勢がみられるため。
医学部-医学科 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
看護師の資格を取るだけでなく、看護師として働いた時に必要なコミュニケーション力や、医師との関わりについて学生時代から学ぶことができるというところに魅力を感じました。
医学部-看護学科 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
北海道の中でも特に地域医療に対して熱を入れている大学であり、自分が医師になるにあたって育った土地へ恩返ししていきたいという思いが強く、志望しました
医学部-医学科 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
旭川医科大学では道北?道東出身者を対象にした推薦制度があり。学力のハードルが低く、自分が推薦の条件にも当てはまっていたので利用しました。
医学部-医学科 / 男性(2020年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
大学に入ったら、クラブも頑張りたいと思ったので、医学部でかつ体育系のクラブが活発な旭川医科大学を受けることに決めた。
医学部-医学科 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
元々小学生の頃から助産師になりたく、4年間で看護師と助産師の資格を同時に取れるから。そして国立大だから。
医学部-看護学科 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
北海道にある。医科単科大学である。実力に見合っていた。喋るのが得意だった。医師になりたかった。
医学部-医学科 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
医学部医学科進学を考え、後期日程で受験可能な北海道内の国公立大学ということで選択した。
医学部-医学科 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
4年間で助産師の資格が取れるところ二次の試験が面接と小論文だけだったこと
医学部-看護学科 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
大学院もあるので様々な専門知識を学べると思ったから
医学部-看護学科 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
一人暮らしができ医学部医学科志望だったため
医学部-医学科 / 男性(2020年度入学)
学習環境が整っている
旭川市内にある設備が整っている
医学部-看護学科 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
先輩に勧められたから。
医学部-医学科 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
普通の国公立総合大学における医学部は、教養2年間の後(すなわち大学3年から)専門分野の勉強が始まります。それに対し旭川医科大学医学部は専門分野の勉強が2年生から始まるため、よりはやくより多く医学に関して学ぶことができ、その点が魅力的に感じこの学校に決めました。また、出身が北海道なので地元に戻れて嬉しく思います。
医学部-医学科 / 男性(2017年度入学)
入試方式や難易度
もともと医療に興味があったことと、地元の医師不足を知り、貢献していきたいと考えてきました。道内の医学科の中でも、1番熱く北海道の医療のために取り組んでいる大学だと感じたので、受験しました。
医学部-医学科 / 女性(2017年度入学)
学習環境が整っている
付属の大学病院があって、実習などが充実していると思った。医学科もあるのでチーム医療が学べると思った。
医学部-看護学科 / 女性(2017年度入学)
教育内容が良い
地域医療に特化していて、チュートリアル教育で様々な視点で医療を学べると思ったから
医学部-医学科 / 男性(2017年度入学)
入試方式や難易度
地元の医療に貢献したくて、道内で地域医療の教育に力を入れている大学だから。
医学部-医学科 / 女性(2017年度入学)
研究実績がある
旭川や道北地区の医療を担う大学病院が併設しており、研究が盛んである。高度な医療を学ぶことができる。このほかにも、中学、高校が同じ信頼できる先輩が在籍していることや、自宅から通えるため勉学に全力を傾けることができるのも理由だ。
医学部-看護学科 / 女性(2016年度入学)
教育内容が良い
チュートリアル教育を重視している点と、付属の大学病院が北海道の道央の中枢として機能している点。
医学部-医学科 / 女性(2016年度入学)
資格取得できる
遠隔医療の発祥の地であり地域医療に貢献できる医療人を目指せると思ったから。
医学部-看護学科 / 女性(2016年度入学)
学習環境が整っている
医学部と合同で実習を行えたり、実習の環境が整っていること。また、学生海外留学助成制度など学びたいという気持ちに応えてくれる制度が整っているから
医学部-看護学科 / 女性(2015年度入学)
就職に有利
地域医療に貢献したいという夢を叶えるのに一番近づけると思ったから
医学部-医学科 / 女性(2015年度入学)
教育内容が良い
理想の医師像と、アドミッションポリシーが一致したから
医学部-医学科 / 男性(2015年度入学)
学習環境が整っている
今年から新たに始まった国際医療人特別選抜に魅力を感じたから。自分の目標である北海道の地域医療に貢献できる医師になるための教育が十分なされていると感じたから。クラブなどの人間性を磨く活動も盛んに行われているから。
医学部-医学科 / 男性(2018年度入学)
先生が魅力的
オープンキャンパスに行ったときに、教授や学長先生の話を聞きました。その話す姿がとても熱心であったこと。また医師を育てるという意識の高さを感じたから。
医学部-医学科 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
地域医療に力を入れており、附属病院には遠隔医療の施設もあるから。また、保健師の受験資格が貰えるから。
医学部-看護学科 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
4年間のうちに助産師の受験資格を取得できる。
医学部-看護学科 / 女性(2018年度入学)