札幌大谷大学/札幌大谷大学短期大学部
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
札幌大谷大学/札幌大谷大学短期大学部に入学を決めた理由を紹介します。
デザイン関係の仕事に就きたいとは思っていたが具体的に何をしたいかは決められず、この学校ならデザインに関することを幅広く学べると思ったから
芸術学部 / 女性(2021年度入学)
練習室が充実していたり図書館やホールも併設されていてとても魅力的だった。講師陣も魅力的で授業も楽しそうだった。
芸術学部 / 女性(2017年度入学)
進学準備講習会でのレッスンや授業が楽しく、先生たちの対応がとてもよかったから。
芸術学部 / 女性(2015年度入学)
講師も多く設備が整っていて、学生のことをサポートしてくれるから。
芸術学部 / 女性(2016年度入学)
札幌市内かつ、学びたい美術分野について詳しく学べそうだったから
芸術学部 / 女性(2021年度入学)
自分の希望する職業に必要なカリキュラムだったから
芸術学部 / 男性(2021年度入学)
オープンキャンパスに行った時の雰囲気が良かった
芸術学部 (2021年度入学)
北海道で私立の音大は、札幌大谷大学しかないから。
芸術学部 / 女性(2015年度入学)
指導者、施設環境、通学環境が整っているため。
芸術学部 / 女性(2016年度入学)
北海道で唯一作曲を専攻できる大学だから。
芸術学部 / 男性(2021年度入学)
特に決め手になったのは、ラジオ番組を作ることができるゼミがあるところでした。高校で放送局に所属していたため、テレビ番組の制作はたくさんしてきたけれど、興味があったラジオ番組制作はできなかったので大学でやってみたいと思いました。また、将来地域の活性化などの活動に興味があり、『まちけん』という団体が大学にあることを知り、参加したいと思ったから。
社会学部 / 女性(2016年度入学)
少人数制であり先生からのキメ細やかなサポートが受けられ就職率が6年連続100%である点や、地域社会について詳しく学べるから
社会学部 / 男性(2021年度入学)
先生方との距離が近く、どんなことでも気軽に相談できる雰囲気だから。
社会学部 / 男性(2017年度入学)
少人数制で学生一人一人をしっかり見てくれるから。
社会学部 / 女性(2016年度入学)
就職率が高い
社会学部 / 女性(2021年度入学)
私は高校入学時から将来は幼稚園教諭になりたいと考えていました。進路の先生に相談したところ、去年卒業した先輩も1名進学しており、その道に進むならば学力やカリキュラムを考えた上でもここがオススメだとアドバイスを受けました。実際オープンキャンパスで1番雰囲気がしっくりきたこともあり、推薦での受験を志望しました!
(短期大学部)保育科 / 女性(2015年度入学)
特別研究という得意分野を伸ばす授業に魅力を感じたから
(短期大学部)保育科 / 女性(2021年度入学)
道内の保育系の学校で唯一声楽が専門の女性の先生がいるため。
(短期大学部)保育科 / 女性(2017年度入学)
本格的な実習の前に、附属幼稚園での観察実習があるから。
(短期大学部)保育科 / 女性(2021年度入学)
就職率がいいから。
(短期大学部)保育科 / 女性(2017年度入学)
交通の便がよい
(短期大学部)保育科 / 女性(2021年度入学)