北海学園大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
北海学園大学に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
教育内容が良い
経営学と心理学両方に興味があり、どちらも学べる学部学科がこの大学にあったから。
経営学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
教員免許の取得ができることに加え、歴史を専攻することができるため
人文学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
大学在学中に司書資格を取れることと、その他の資格・検定が豊富だったため。
人文学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
卒業生の起業率が高く私の目指す未来の過程としてすごく魅力を感じたから。更にクラブ活動も盛んで2部もあることで文武両道していけるから。
経営学部(2部) / 男性(2022年度入学)
就職に有利
公務員や企業に多くの大学OB,OGがいるため
経営学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
地域のことについて深く学べる上に公務員試験対策も手厚くしてくれるから
経済学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
家から地下鉄1本で行けるので通いやすく、札幌や大通りなどの中心地にも近いのでいいなと思いました。また、もともと心理学に興味があったこともあり、北海学園大学の経営情報学科は心理学も学べるという点にとても惹かれました。
経営学部 / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
地下鉄直結で、自宅からそんなに時間が掛からずとても通いやすいなと思ったからです。通学に1時間以上かかると本当に大変です。それを4年間繰り返すなら、どんな天気でも地下鉄が止まらない限り通える北海学園に行きたいと思いました。
人文学部(2部) (2021年度入学)
立地や通学環境が良い
地方の国公立大学と迷いましたが一人暮らしの不安があったため、家から通えるこの大学を選びました。また、札幌での就職を考えていて、こちらの大学の方が就職をしやすいと思いました。
法学部 / 女性(2021年度入学)
知名度が高い
北海道内では知名度が高く、ニトリの創業者など有名な経営者も輩出しており、OBOGネットワークが強い印象がある。
経営学部 / 女性(2021年度入学)
就職に有利
交通の便がいいし、学びたい教養があり、資格も取得できそう。就職にも有利だと先輩達に聞きました。
法学部 / 男性(2021年度入学)
就職に有利
私立では道内の就職に最も強く、自分の興味がある人文学や哲学、歴史を深く学ぶことができるから。
人文学部 / 男性(2021年度入学)
知名度が高い
滑り止め。北海道の私大の中で一番の学力かつ知名度があり、夢へ近づけるから
経営学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
私はマーケティングに興味があり、経営学部を志望していたので、北海学園大学は道内1位の私立大学であり、たくさん資格がとれるため就職の際にとても有利だと思ったから。
経営学部 / 女性(2020年度入学)
先生が魅力的
学生数が多いことから、さまざまな人と関わりをもつことができ、多くの意見を得られると思ったから。就職率が高く、4年の間に力をつけていけると思ったから。
経営学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
情報工学を学べる大学に絞り受験したが、受験中に数学の楽しさを知り、教員免許への関心もでてきた。中学高校の数学教員免許を取得できることがわかり、選択した。
工学部 / 男性(2020年度入学)
就職に有利
将来企業で活躍できる人材になりたいと思っており、そのために身につけなければならない力を身につけられる学習環境が整っているから
経営学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
教員免許を取得できるため。札幌駅から近いため。一般選抜で合格出来そうだったため。
工学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
自宅から通えて英語の教員免許や司書免許が取れると言う点が魅力的だったからです。
人文学部 / 女性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
キャンパスが札幌にあり、通学しやすく大学外の活動がしやすいと思ったから
工学部 / 女性(2020年度入学)
知名度が高い
学生数が多く、北海道の私立大学では一番人気の高い大学だと思った。
経済学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
学びの選択肢が多いことや、活気ある学校の雰囲気に惹かれたため。
経済学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
公務員試験対策がしっかりしている点と海外研修や留学もできる点
法学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
学びたい分野を専門的に研究できる少人数ゼミナールがあるから
法学部 / 女性(2020年度入学)
就職に有利
道内の就職に有利。国家公務員の資格も取れる。
経営学部 / 女性(2020年度入学)
知名度が高い
知名度や通いやすさも選んだ理由の一つですが、自分が将来やりたい職業に必要な資格の講座があることが一番の決め手でした。
工学部 / 女性(2019年度入学)
立地や通学環境が良い
自宅から通えて、札幌駅を通るのでアルバイトも探しやすく、キャンパスが地下鉄の駅から直結なので、交通も学外活動も便利だから。
人文学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
私は生物に関して興味があり、大学に進学したらより詳しく学びたいと思い希望しました。
工学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
地域経済を学びたかったが、道内私立で地域経済を専門に学べる大学がここだった。
経済学部 / 男性(2019年度入学)
知名度が高い
生徒数が多いため繋がりが作りやすく、学科も多様でいろんな人と触れ合えるため
経営学部(2部) / 女性(2019年度入学)
奨学金制度の充実
私立で2部があり、授業料も半額になる事で親に負担をかけなくて済むから。
経済学部(2部) / 男性(2019年度入学)
奨学金制度の充実
奨学金以前に2部の学費が1部の約半額なのに惹かれたから。
法学部(2部) / 女性(2019年度入学)
就職に有利
なりたい職業に就いている先輩や道内企業の経営者が多いので。
法学部(2部) / 男性(2019年度入学)
奨学金制度の充実
夜間だと私立なのに国公立大学と同じくらいの学費ですむため
経営学部(2部) / 女性(2019年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
北海道の私立の中では学力が高く、また野球もできるため。
経済学部(2部) / 男性(2019年度入学)
就職に有利
公務員試験の合格率が高いからです。
経済学部 / 男性(2019年度入学)
就職に有利
将来、公務員か企業に就きたいと考えており、社会について勉強するために北海学園に進学することにしました。
法学部(2部) / 女性(2018年度入学)
立地や通学環境が良い
大学へのアクセスが良く、大学の知名度自体も高く、何より校風が自分に合っていると感じたから。
経済学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
学びたい学科があること。資格取得できること。就職率がいいこと。学校がきれいであること。
人文学部 / 女性(2018年度入学)
就職に有利
道内私立では就職率が1番良く、交通機関も充実していて通いやすい。
経営学部 / 女性(2018年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
YOSAKOIを見てかっこいいと思ったことが理由の一つ。
経済学部 / 女性(2018年度入学)
就職に有利
道内には北海学園ブランドもあり、就職に有利だから
経済学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
1年から就職対策のようなカリキュラムがあるから
経営学部 / 女性(2018年度入学)
就職に有利
公務員試験のカリキュラムが充実
経済学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
学芸員の資格がとれる。
人文学部 / 男性(2018年度入学)