北海道大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
北海道大学に入学を決めた理由を紹介します。
第6回(2018年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
1.自由で学生の自治が活発な校風であり、この学校で自律の精神を取り入れることは自分の人間形成の為になると判断したから。2.近年重要な隣国として注目の高まるロシアの歴史(加えてその他東欧史)を勉強する大学としてもってこいであった。スラブ・ユーラシアセンターや極東5大学との交流の存在がその理由である。3.親元を離れて生活することは今後の人生において極めて重要であるから。4.札幌の市街にありながら広大な面積をもつキャンパスに惹かれたから。
文学部 / 男性
広大なキャンパスでのびのびと学習でき、様々な地域から学生が集まるため色々な人と接することができることに魅力を感じました。また、総合入試では大学に入学してからゆっくり進路を考えることができるのこともここに決めた理由の一つです。
総合入試(理系) / 女性
私は元々農学系の研究に興味があり、その研究をできる大学を探していたのですが、北大は、演習林を持つなど、農学系の研究が盛んであるとともに、特に興味のある植物の研究がしたいと思い、北大を選択しました。
総合入試(理系) / 男性
・自分が北海道で育ってきて北海道が大好きなのでここで学びたいという思いがあった。・オープンキャンパスヤホームページなどを通して、先進的な研究をする設備が整っており、キャンパスも魅力的だと思った。
医学部-医学科 / 男性
機械航空工学を志望するうえで、東京工業大学を目指し、現実的には名古屋大学を考えていました。ですが、センター試験の点数が思ったよりも取れなかったので、それより下の北海道大学を受けることにしました。
総合入試(理系) / 男性
前期の京都大学に落ちた場合、後期はどうするかと考えて、旧帝大・早慶以外の大学はすべて低学歴だと思ったので、本当は北海道大学でも不満だったが、東北大学の後期は難易度が高かったから北海道大学にした。
工学部 / 男性
試験問題が基本的に取り組みやすく、基礎がしっかり固まっていれば解ける問題が多いので、高3春まで部活動をしていて受験勉強をおざなりにしてきた自分でも、夏以降頑張れば届くかもしれないと思ったから。
総合入試(理系) / 男性
私が専攻する放射線技術科学分野における研究の成果がHP等にわかりやすく示されており、研究施設や設備も整っていたため。また図書館も充実しており、学生の学びを支える環境が整っていると感じたため。
医学部-保健学科 / 女性
資格をとりたかったのが第一、さらに、取りたい資格にあまり関係は無いが、自分の興味のある分野(ロシア語、心理学等)も合わせて勉強できる、総合大学がいいと思い、選びました。
医学部-保健学科 / 女性
看護師の資格が取れる大学の中で道内で一番頭が良いので。また、1年生のときにクラス分けがあり色々な学部の人と関わることができるから。
医学部-保健学科 / 女性
森林に興味があったので、森林科学科があり、演習林が広い北海道大学がいいなと思いました。家から通えたり、先輩が多い所も魅力でした。
総合入試(理系) / 女性
北海道で野生動物の研究をしたいと以前から考えていて、北大獣医には野生動物の研究室があったから。また北海道への憧れが強かったから。
獣医学部 / 女性
自分の興味のある気象という分野と関連付けた研究がしたい、またホッキョクグマの絶滅を阻止できるような研究がしたいと思ったから。
水産学部 / 女性
小さい頃から生き物が好きだ!という気持ちがずっとあったため進路選びでの最優先事項は常にその学部で生き物を扱えるかということでした。農学部や理学部などがある色々な大学をネットで調べたり、オープンキャンパスへ行ったりする中でこの北海道大学水産学部を見つけました。研究内容が私にとってはとても魅力的であり、中学校の頃から北海道大学に漠然と憧れていたのでここに決めました。(センター結果での判定も僕がここに決めた動機ですね。だから最終決定したのはセンター後と周りの人よりずいぶん遅くなってしまいました
水産学部 / 男性
1つは、高校2年生の時に聴講生として北海道大学の講義を受けたことがきっかけでした。北海道の歴史についての授業でしたが、アイヌ民族、江戸時代の商人の帳簿、芸術家、市民など、様々な観点から歴史を掘り下げるという体験を初めてして、その内容の深さに興味が湧きました。また、担当の准教授が、僕の質問に丁寧に答えてくれたことも魅力でした。実践的な英語の講座、英語で学ぶ授業、海外留学などを通してグローバル教育を行うプログラムである「新渡戸カレッジ」で学びたいというのも北海道大学を志望した大きな理由です。
総合入試(文系) / 男性
1年次に、総合教育部で専門分野の知識・技術の習得だけでなく幅広い分野を学ぶことができる。例えば、歴史の観点から環境問題を振り返えれば、どのような試みが行われてきたかを知った上で、改善の余地や新しい技術開発は可能なのかを学べる。2,3年次の学科・コースで物質変換工学や触媒化学などの専門科目を学ぶときに、1年次に培った教養を使って、多方面から化学について考えられる。また、4年次から参加する研究室、特に化学反応工学研究室で行われている環境浄化触媒を利用した新技術開発の研究に興味がある。
工学部 / 女性
・ネームバリューがあること。・学びたい教授がいること。・キャンパスが色彩豊かで整っていること。・先輩方の人柄が素敵なこと。・多くの優秀な人材を輩出していること。・学科の理念が自分に合っていること。・北海道大学の問題はやればやるだけ自分の力になり、様々な知識を増やせること。・水産学部以外の学部は全て札幌キャンパスにあるので、色々な分野に興味のある人に出会えること。・1年時のクラスでは学部が混合なので、自分の視野や人間性を広げられると思ったこと。などです。
医学部-保健学科 / 女性
小中高と積んできた自分の学力、思考力をより高めるにあたって、その仕上げの場となるであろう大学の学びは重要であると考えたとき、どのような環境でどのように学びたいかに注目しました。広いキャンパス、大きな島にあるその大学は、土地的にも惹かれていたこともあり、そこで学べたらなと考えました。旧帝国大学でもあるので、ある程度の教育が保証されてるであろうという安心感も合わさり決定しました。また伝統的な学生自治寮があることも一つの魅力でした。
総合入試(理系) / 男性
まず、やはりキャンパスの環境。総合大学であり、水産学部以外は札幌キャンパスに集結しており広く伸び伸びしたキャンパス内で過ごせる環境、また札幌の人々の温かさ、地方ではあるが、だからこそのキャンパスライフが出来る環境こそが最大の魅力でした。また。当然ながら、進路等、総合的に鑑みて、地方ながらも、わざわざ引越して暮らす価値のある大学ではないか、という思いから第1志望としてました。
総合入試(理系) / 女性
まず初めに、獣医学部といえばやはり北大が1番であると言われているため。また、北大の獣医学部は日本の大学で唯一アメリカの機関の認証を取った動物実験施設、つまり実験動物の福祉に最大限配慮した動物実験施設を保有しており、良い教育が受けられるに違いないと判断したため。さらに、立地も適度に都会であるため、小動物と大動物両方の勉強が充分に可能であると思ったから。
獣医学部 / 男性
1年次に学部を確定する必要がないため、猶予期間的に時間の確保ができ、自分の進路決定を落ち着いて考えることができることが最大の理由です。また、旧帝大のひとつであり、高い水準の学生が集まるので切磋琢磨するには最高の環境であることも決め手となりました。
総合入試(理系) / 男性
私は動物が好きで、実際に動物と触れ合いながら、比較行動学を学びたいと思っていました。北海道大学ではそれが出来ると知り、また、学校の雰囲気が自分に合っていたので、北海道大学を受験することを決めました。
文学部 / 女性
水産に興味があった為、北海道大学に決めました。北大の水産はなかなかいいと聞いたので。また、国立と言う事もあり、私大理系の費用を考えると三分の一程度でおさまるのも魅力的です。
水産学部 / 男性
金銭的に道外の大学、道内の私立大学への入学は難しく、家から通学できる範囲内の国公立大学にしようと考えていたため。また、北大の農学部に漠然とではあるが憧れがあったため。
総合入試(理系) / 男性
将来、技術力の高い医師になるために、設備が充実した旧帝大医学部に行きたいと思ったから。北大はキャンパスも大きく学科も幅広いのでいろいろなことが学べると思った
医学部-医学科 / 男性
私は農学部志望であり、農学部で国内トップレベルである北海道大学で学びたいと思ったから。また敷地も広く設備も整っているので学習環境が良いと思ったから。
総合入試(理系) / 男性
北海道大学の農学部に入り、自然環境に対する様々な見識を得て、環境問題を解決することができる本物の問題対処能力をつけたいと思ったから。
総合入試(理系) / 男性
地元の観光産業に従事したいと考えているため、地元を離れず、かつそこで学習出来るということは自分にとって有益であると考えたから。
文学部 / 男性
他大学に比べてリーガルマインドの育成に特化しており、公務員試験や司法試験の合格のためだけの学習ではなく、その点に惹かれた。
法学部 / 女性
アイヌ語という特殊な言語が学べる環境であることや、体験授業での先生方のお話がとても興味深かったこと、校舎が綺麗なこと。
文学部 / 女性
子供の頃から憧れていた学校であり、オープンキャンパスに足を運んで説明を聞き、ここで学びたいと感じたから。
医学部-保健学科 / 女性
船での実習が魅力的だったから。また、2年次まで札幌で3年から函館で勉強できるというのにも惹かれたから。
水産学部 / 男性
汚水を清潔な水に変えるという、アジアの貧困層を救うのに貢献できる研究を行っているので。
総合入試(理系) / 女性
北大獣医は研究が盛んであり、野生動物の研究やウイルスの研究もすることができるから。
獣医学部 / 女性
水産関係での研究・教育は国立大ではトップクラスの環境があると考えている。
水産学部 / 男性
キャンパスが最高。オープンキャンパスの時に北大生が輝いて見えたから。
総合入試(理系) / 男性
生物や食品に関する遺伝子などを扱う分野に進みたかったから。
総合入試(理系) / 男性
ノーベル化学賞を受賞した研究者を輩出しているから。
理学部 / 男性
経済的な理由から道内の大学への進学を希望していました。高校ではグローバル社会について学んできたのですが、自分の将来のビジョンに合う国公立の大学が見つからず悩んでいました。しかし、2013年に設立された、新渡戸カレッジが決め手となって、北大へ出願することに決めました。今では、学部での法律の勉強は、グローバル化についての知識や英語とは別に、将来自分にとってのアドバンテージになるものに出来ると考えています。自分にとってのチャンスはきっといくらでもあると思うので、それを自分で掴みに行くつもりです。
法学部 / 女性
総合入試という制度に魅力があり、1年次に色々な勉強ができるというのが、様々なことを学びたい、一般教養、社会で必要な知識を身に着けたいという自分の希望に当てはまっていたから。自宅から通えるので、一人暮らしで金銭的に親に迷惑をかけるということがないから。小学校の時に知っていた頭のいい先輩方が皆北大に入学していたので、当時から勉強好きだった自分も、その先輩方が行ってる大学に入学したい、先輩方に続きたいと思っていたから。
総合入試(理系) / 男性
・自分がやってみたい研究に一番近い分野の研究を行っていたから。・水産学部で、魚介類に留まらない幅広い種の生物の研究(例えば海鳥の生態研究など)を行っているから。・先輩たちや、彼らが行っている研究や学生生活が魅力的だったから。・国際的で、レベルが高い教育を受けられると思ったから。・敷地内が、原生林やサクシュコトニ川、多様な野鳥など、自然に恵まれているから。・受験するのをOKしてもらえるレベルだったから。
水産学部 / 女性
なにより自分の行きたい学部を大学で見て感じて考えられることが魅力だと思います。一年次の成績で学部も限られるのもつらいと思いますが、大学は自分で選んでいるので自分で道を切り開いていかなければいけないと思います。北海道大学では鈴木教授がノーベル賞を授与されたことでも有名です。その分知名度やブランドがあることも北海道大学を選んだ一つの理由でもあります。
総合入試(理系) / 男性
・総合教育部によって看護だけでなく、文系学問分野からも高齢社会を考察できるから。・一つのキャンパスに水産学部を除いた全ての学部があり、他学部の学生や教官と交流を持てるから。・研究施設や制度が充実しているから。・自然豊かで落ち着いたキャンパス・オープンキャンパスで学生と話した時に自分と近いものを感じたから。・北海道に対する憧れがあるから。
医学部-保健学科 / 女性
北海道への旅行で訪れた北海道大学の広々とした環境、札幌駅からすぐのところにある利便性、ノーベル賞受賞者を出す研究環境、ウインタースポーツの楽しめる環境等より大学生活をここで送りたいと思った。家族や知り合いから聞いた北海道大学の情報、東京で行われた北海道大学の説明会等でも興味を惹かれこの大学への進学を決めた。
総合入試(理系) / 女性
全てが魅力的で、オープンキャンパスで心を奪われました。東北大のオープンキャンパスも行ったのですが、私には北大のが合ってるな、北大に入りたいなと強く感じ東北AOⅢの誘いを蹴ってまで目指しました。それぐらい魅力的なんです。
総合入試(理系) / 女性
父が北海道出身であり、叔父が北海道大学のOBであったため、選択肢として身近であり、かつ獣医学部を擁する数少ない国立大学であったため。また旧帝大に行きたいが、浪人している以上合格を確実なものにしたかったため。
総合入試(理系) / 女性
自宅から離れて、厳しい環境に自分をおいて勉強しようと思った。また、とても恵まれた環境に魅力を感じた。自分の学力も考慮して志望を決めた。
医学部-医学科 / 男性
自宅から近いというのもありますが、やはり鈴木先生がノーベル賞を受賞したというのを受けてぜひ話を聞いてみたいと思い決定しました。
総合入試(理系) / 男性
小学生の時札幌に住んでいて、その頃から北海道大学で勉強したいと思っていたため。
法学部 / 男性
帰国子女入試で受験し、合格したものの中で一番良かったから。
工学部 / 男性