北海道医療大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
北海道医療大学に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
資格取得できる
高校時代に、2度の大きな怪我を経験した時、理学療法士の方に入院中はもちろん、退院後もお世話になりました。その姿に憧れ、担当してくれた理学療法士のような方になりたいと思い、理学療法士の方がこちらの大学をおすすめされたからです。
リハビリテーション科学部 / 女性(2021年度入学)
奨学金制度の充実
臨床福祉学科にある奨学金制度に採用されたため国公立大学よりも学費が安くなり、また合格した公立大学と国家試験の合格率や就職率もそれほど変わらなかったため、授業展開自体にも問題はないと判断し、北海道医療大学を選びました。
看護福祉学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
福祉心理以外の心理学が学びたくて、大学を探していました。道外の大学も考えたのですが、道内で進学したくて道内の心理学のある大学を比較してみると、北海道医療大学のカリキュラムがいいと思ったからです。
心理科学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
他大学と迷った際に、上の学年があること、他学部が多く、就職の際に求人数が多いこと、偏差値が高いこと、病院が併設されており実習が豊富なことを考え、北海道医療大学にしました。
医療技術学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
地域住民の方々の協力の下での模擬演習や高齢者施設があるという他の大学にはない部分に魅力を感じたから。
看護福祉学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
バリアフリーラボがある解剖の実習があるチーム医療に特化したカリキュラムである
リハビリテーション科学部 / 女性(2021年度入学)
奨学金制度の充実
特待生、奨学金が充実。国試合格率が良い、先生方がとても熱心で親しみやすい??
歯学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
看護師と保健師、両方の受験資格を取得できる学習カリキュラムがあるから。
看護福祉学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
道内の四年制大学で言語聴覚療法学科があるのは北海道医療大学だけだから。
リハビリテーション科学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
道内の私立大学で唯一の解剖実習を行っていてとても興味深かったからです。
リハビリテーション科学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
卒業後は地元で働きたかったので、地元にパイプがある大学に決めました
歯学部 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
医療大学のため他の医療機関についても情報を得られると思ったから。
薬学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
看護師に加え、保健師の受験資格を取得できるコースがあったから。
看護福祉学部 (2021年度入学)
奨学金制度の充実
大学独自の奨学金制度の内容が、他大学と比べて良かったから
看護福祉学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
薬剤師の国家試験を通過するためには、6年制の薬学部を卒業する必要があります。そして、北海道の中ではそれに該当する学校が3校ありますが、その中でも自分の学力に1番適性のある学校を選びました。
薬学部 / 男性(2020年度入学)
学習環境が整っている
キャンパス内の施設や実習が充実している点に魅力を感じたからです。1年生のうちに実習を行うことで、経験値を高めることができると思ったからです。
リハビリテーション科学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
オープンキャンパスに行って、施設がとても充実していると思ったから。また、学校の雰囲気も良いなとおもったから。資格を取得できるから。
医療技術学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
医療系総合大学ならではの多職種連携の授業が1年次からあり、また大学が持つ施設も多く、卒業後の進路の幅が広がると思ったから。
リハビリテーション科学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
最新設備が整っており、資格取得のために邁進できる環境であること、そして他学部との幅広い交流ができること。
看護福祉学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
模擬授業を受けた際に、大学生活のイメージが具体的にできたことと、勉強に集中できる環境だと思ったから。
看護福祉学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
6学部9学科あり、それぞれの専門職が連携して患者さんのケアを行うチーム医療を学ぶことができる。
看護福祉学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
医療系総合大学なので、色々な学部の人とも関われるし、チーム医療を学べる環境が良いなと思ったから。
薬学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
医療系の学部学科が多くあること、様々な分野の教員がいること、他の大学にはない施設があることなど
リハビリテーション科学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
道内唯一の言語聴覚療法学科のある四年生の大学で、国家試験合格率が高いことから進学を決めた。
リハビリテーション科学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
北海道で臨床検査技師の資格が取れる数少ない大学であり、設備などが充実していたから。
医療技術学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
北海道医療大学の大学院に進めば臨床心理士や、公認心理士の受験資格が取れるから。
心理科学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
先輩も通っていて先生方が一生懸命で国家試験を乗り越えられそうだと思ったから。
医療技術学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
医療の総合大学であること保健師と看護師の資格勉強が同時にできる
看護福祉学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
教育方針がしっかりしていて、自分の学びたいことにあっていたから
看護福祉学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
道内私立大学で唯一臨床検査技師の資格が取得できる大学だから
医療技術学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
言語聴覚士の資格をとることができ、校風も好きだったからです
リハビリテーション科学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
薬剤師の免許を取得できる学習を6年間しっかりと行えるから。
薬学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
家から通えて資格が取れて勉強出来る環境が整っているため。
歯学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
北海道の理学療法士を養成する大学のオープンキャンパスに参加しましたが、北海道医療大学は志が一番高く、私自身の能力を発揮出来ると感じました。後、国家資格を取るだけではなくその先の自分のなりたい姿に近ける学校だと思い決めました
リハビリテーション科学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
すべてにおいて、理想どおりだったから。
リハビリテーション科学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
北海道内であることや理学療法士のことを学べるし、オープンキャンパスで雰囲気が自分にあっていると感じた。
リハビリテーション科学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
国家試験対策へのサポートがしっかりしている
リハビリテーション科学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
実績があり環境が整っているから。国家試験合格率もとても高く学びたい分野があったから。
リハビリテーション科学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
訪問リハビリテーションの授業があるため
リハビリテーション科学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
国家資格の取得率が高く就職率も高いため
リハビリテーション科学部 / 男性(2019年度入学)
学習環境が整っている
オープンキャンパスで学校を訪れた時に、学内の綺麗さや、設備の充実感が良いと思ったから。
リハビリテーション科学部 / 男性(2019年度入学)
入試方式や難易度
専門学校より大卒のほうが将来的に有利だと感じたため
医療技術学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
臨床検査技師の国家試験受験資格が得られるため
医療技術学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
自分がやりたいことがこの大学にあったから
医療技術学部 / 女性(2019年度入学)
知名度が高い
看護師になるため、どの大学に進学しようか考えたとき、自宅から通える場所にあり、もう将来の夢が決まっていた私にとって早く夢に近づくことができる、AO方式入試を設けている大学ということが条件となりました。色々な大学のオープンキャンパスへ母と行き、大学の雰囲気や自宅からの距離や通学方法などが自分に合っていると思い北海道医療大学に決めました。
看護福祉学部 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
医療総合大学でありチーム医療について深く学べると思ったから
看護福祉学部 / 女性(2019年度入学)
就職に有利
医療系の就職に強いと思ったため
看護福祉学部 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
学部がたくさんあり、他学部の人達と交流することができ、チーム医療重視の教育が受けれるから。大学附属の病院を持っているから
看護福祉学部 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
将来、保健師になることができる保健師コースがあるから。学力が高く、自分と同じ上を目指す人が多そうだと思ったから
看護福祉学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
精神保健福祉士、社会福祉士の国家資格を取得し、介護・福祉の分野で活躍することを目標にしています。その目標を達成できる最良の方法が当大学への進学と考えたからです。
看護福祉学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
とてもいい大学だから。
看護福祉学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
看護師の国家試験受験資格を得られるので
看護福祉学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
保健師の免許が取得できる
看護福祉学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
パラメディカルとしての臨床心理学を学べる
心理科学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
公認心理師のカリキュラムが充実している
心理科学部 / 女性(2019年度入学)
就職に有利
夢の学部があったから
薬学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
薬剤師の資格が取れるからまた、現役で薬剤師になれる可能性が道内私立の薬学部で1番高かったから
薬学部 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
国試対策がしっかりしている
薬学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
北海道医療大学の良いところは、全国でも珍しい医療系の総合大学であることです。他の学部の様々な学生や先生方と交流をすることができるのが利点だと思い、道内でもあることから、進学を決めました。
薬学部 / 男性(2019年度入学)
研究実績がある
やりたいことができる
薬学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
国家試験の合格率が高い
薬学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
大学独自の発展教育があり、わたしの将来やりたいと思っていることのための教育があったから。大学附属の在宅医療施設があり、そこでの実習や学習など、在宅医療教育が充実しており、語学留学など、グローバルな教育カリキュラムもあったから。
薬学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
授業内容の充実性や生徒の満足度が高いからです
薬学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
薬剤師の合格率が高い。口コミの評価が高い
薬学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
元々違う職種を目指していたが、途中で公認心理師になりたくなってきて、心理学を学べる大学を探していたところ、北海道医療大学が見つかり、ここならカリュキュラムも充実しているし、実績もあるし、大学院に行けば公認心理師を目指せると思ったから。
心理科学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
オープンキャンパスや体験授業に参加して興味を持ちました。他にも大学を見ましたが、ここが一番自分に合っている気がしました。
心理科学部 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
道内唯一の医療系の総合大学であり、様々な学部学科の垣根を越えて、チーム医療を意識しながら学ぶことができるから。
リハビリテーション科学部 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
パンフレットの内容やその他の情報などで施設が整っていることや学習のカリキュラムが良いと思ったから。
看護福祉学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
就職先の幅の広さ看護師と保健師の両方の受験資格得られる他の医療職との連携がある
看護福祉学部 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
国家試験の合格率が良いことと、国公立の看護大学よりも実習施設が整っていること
看護福祉学部 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
勉強するための設備が充実しているから。また、教職員がよいから。
リハビリテーション科学部 / 男性(2018年度入学)
入試方式や難易度
附属病院が併設され、実習時間が多く、実務レベルで学習できるから
心理科学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
卒業後の進路がはっきりしているため作業療法士の合格率が高いため
リハビリテーション科学部 / 女性(2018年度入学)
就職に有利
病院が併設されており 現場経験が4年間の間にたくさん積めそう
リハビリテーション科学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
資格の取得率や就職率が良く、キャンパスも綺麗だったため。
リハビリテーション科学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
国家資格が取れて授業料も全国平均よりも安い為
リハビリテーション科学部 / 男性(2018年度入学)
入試方式や難易度
OSCEが実施されたり、研修が1年の頃からあり、学問と臨床の一体化した授業、そして看護師としての技術練習をたくさんできるところに魅力を感じたから。そして、校舎が大きく、カフェやコンビニなどの娯楽施設も整っており、どの教室も綺麗であるので勉強する意欲に繋がると思ったから。また、学部が多く、様々な人と関わることで自分とは違う考え方を身につけ、違う視点から見るという癖をつけることが出来ると思ったから。何よりも、オープンキャンパスに行った時、自分にあっている雰囲気だと感じたから、
看護福祉学部 / 女性(2017年度入学)
資格取得できる
将来臨床心理士になりたい自分にとって、大学院卒業のあと実地経験がなく資格を受けられることに魅力を覚えた。周りの環境も都会ではなく田舎に近い場所なので自分にあっていたから。そして医療大学なので大学病院を持っているというのが大きかった。
心理科学部 / 男性(2017年度入学)
様々な支援制度がある
パンフレットを見て立地条件がよく、サークル活動が活発で、資格取得に有利になると感じたから。
リハビリテーション科学部 / 男性(2015年度入学)
学習環境が整っている
環境が整っており、国家試験合格率も高く、他の学部と連携して学習できる環境もありチーム医療を生かせているのでその環境に惹かれました。
看護福祉学部 / 女性(2017年度入学)
資格取得できる
地元の北海道での進学を希望であり、私立のみ受験を選択した中で、一番薬剤師の国家資格の合格率が良かったので。
薬学部 / 男性(2017年度入学)
学習環境が整っている
心理科学部があることと、チーム医療を重視してるという点。
心理科学部 / 女性(2017年度入学)
資格取得できる
道内で言語聴覚士の資格が取れる大学がここしかなく、設備もしっかりしていて先輩もいい人達ばかりでしたので、家から通える範囲だったとゆう事でこちらを選びました。
リハビリテーション科学部 / 女性(2016年度入学)
資格取得できる
オープンキャンパスで模擬授業を体験させてもらった時にとても設備も整っていて自分自身もこのような所で学びたいと思ったからです。
リハビリテーション科学部 / 女性(2016年度入学)
教育内容が良い
資格取得できることと、将来就職してから役立つチーム医療についての取り組みを先んじて行っていることなどに魅力を感じたから。
薬学部 / 女性(2016年度入学)
資格取得できる
大学病院があり、病院で薬剤師として働くための良い経験を得ることができると思ったからJR駅と直行なので、通学に便利だから
薬学部 / 女性(2016年度入学)
資格取得できる
北海道医療大学には大学病院があり、薬学についてのより実践的な学習もできると考えたから。
薬学部 / 女性(2016年度入学)
入試方式や難易度
学校の評判がよく、学部も豊富で部活動も特徴的なものがあり、他の大学にはない魅力を感じた。またオープンキャンパスで先生や先輩の対応もよかった。他学部と関われる環境があるのもすばらしいと思った。
看護福祉学部 / 女性(2015年度入学)
知名度が高い
自分は、将来医療系の仕事に就きたいと高校に入った時から決めていて医療に重点を置いている北海道医療大学に入り、しっかりと勉強をして資格を取って病院で働きたいと思っていたからです。
リハビリテーション科学部 / 男性(2015年度入学)
学習環境が整っている
地域医療と医療に対してのコミュニケーション能力を学ぶことができる。医療系総合大学なので、さまざまな分野の方々と知識を共有し協力することができる。
薬学部 / 女性(2015年度入学)
資格取得できる
文理の区別がほとんどなく、実地実習も充実しているため。また、附属病院での受診料は申請すれば返ってくることか魅力的だと思ったため。
心理科学部 / 女性(2015年度入学)