東北学院大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
東北学院大学に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
教育内容が良い
英語教育に特に力を入れており、多くの留学先があるため自分の英語力の成長に繋がると思ったから。
文学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
歴史学科でヨーロッパ史を学びたいと思ったから
文学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
将来の就職を考え、英語を深く学びたいと考えたため。
文学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
オープンキャンパスやパンフレット、ホームページを見て環境の良さや進学実績があることを知り、東北学院大学に進みたいと思ったから。
文学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
宮城県内で図書館司書資格が取れる。2023年には新キャンパスもできいい環境で勉強できる。
文学部 / 女性(2022年度入学)
知名度が高い
五橋キャンパスが出来るから。東北の中では有名な大学だから。
教養学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
就職率がとても高く、地方公務員の専門的知識を学べることにも魅力を感じたから
法学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
都市部にあり通いやすい。地元での就職に強い。
法学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
公務員試験に強い
法学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
将来的に、東北地方に住み続けたいと考えているため、東北での就職に強い本校で公務員を目指していきたいと考えたから。
法学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
経営について幅広く学べるから
経営学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
東北では経営のマネジメント、マーケティング、ファイナンス、アカウティングのすべてを学ぶことができるのは弘前大学か東北学院大学に絞られます。授業の内容などをHPやオープンキャンパスで調べ、自分には日商検定の2級も取れ、なおかつ経営戦略も実際の企業に提案できるゼミのある東北学院大学が最適だと思いました。オープンキャンパス時に学びたいと思う教授に出会えたのも東北学院を選んだ理由の一つです。
経営学部 / 女性(2017年度入学)
学習環境が整っている
自分の将来を考えるに当たり、自分が通える範囲で最も自分の力を伸ばすことが出来る場所と思ったため。やりたいことを見つける。そのやりたいことに力を入れる。そんなことが出来る環境があるから
経営学部 / 男性(2018年度入学)
学生や卒業生が魅力的
東北学院大学は親の知り合いや会社の人が卒業生に多く、また在学生でも知り合いが多いが皆、生き生きとしている。ネットワークが広い。という理由で決めました。
経営学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
学校見学に行って、雰囲気が良かったし、卒業後の進路も様々な道があったのでここで勉強したいと思いました
経営学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
海外への留学制度や選んだ学科のカリキュラムが良くてそれらを受けたいと思ったから
経営学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
高校2年の時点で将来は公務員になろうと思った。東北学院大学は公務員対策のサポートが手厚く、授業も公務員の中の職種の中からさらに選べると知った。金銭的な面で県外は不可能だったため、県内かつ公務員対策へのサポートの評判の良さから東北学院大学を選択した。実際オープンキャンパスへいき、先輩方からもサポートの充実さを教えてもらいここへ決めた。
法学部 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
東北地方では、歴史もあり、学部も様々な総合大学で、卒業生も多いので、就職にも有利。施設も充実しており、学ぶ環境に優れているため。
法学部 / 男性(2017年度入学)
地元でも評判の良い大学。勉強も熱心で就職率も良い。入学する人も多く、交通の便も申し分ない場所。過ごしやすい気候。
法学部 / 男性(2015年度入学)
知名度が高い
地元に根ざした大学であり、震災復興の取り組みも積極的に行っているから。
法学部 / 女性(2018年度入学)