東北工業大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
東北工業大学に入学を決めた理由を紹介します。
第8回(2020年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
元々工業大学を希望していましたが、この大学生を決めたのは1人の先生に対して小規模授業でわかり易く地元(仙台)への就職率も高いという事です。オープンキャンパスでは先輩が授業内容や一人暮らしのアドバイスなどを頂いて、私にも出来そうだしこの大学に魅力を感じたからです。
工学部 / 男性
東北大震災を経験して、高校生活を過ごして行くなかで復興していく町を見て防災と町づくりに興味をもちました。そして東北工業大学の都市マネジメント学科では防災について学ぶことが出来る事を知りました。また、千葉則行先生の研究を受けたいと思い決めました。
工学部 / 男性
少人数教育で先生方との距離が近く、詳しく学べると思った。オープンキャンパスに伺った際和やかな雰囲気で自分が一番落ち着く学校だと感じた。体験授業では学生さんにやさしく教えていただきな楽しかったことを覚えている。
工学部 / 女性
情報通信工学科では私が習いたいと思っていた情報の技術を学ぶことができ、さらに日々進化している技術に触れることで自分自身の工業に対しての関心や自分の意思を向上させることができるとおもったから。
工学部 / 男性
マネジメント能力とコミュニケーション能力を身に付けたいと考えていたため、そのために最適な環境が揃っていたから。また、入試方法も高校で学んできた知識を活かすことができる方法であったから。
ライフデザイン学部 / 女性
建築についてを深く知りたかった。その点今年から研究室も増え、建築に力を入れるというので、魅力的だと感じた。教授の方々も丁寧で親切な方が多かったのでここでなら沢山学べると強く感じた。
建築学部 / 男性
私は、高校で土木工学を学んでいました。そこで将来、地域社会に貢献できる、土木技術者になりたいという思いが強くなりました。この大学に入ればその夢が叶えられると思い志望しました。
工学部 / 男性
自分の将来の夢が人に役立つものづくりをしたいということなので、最先端の技術を学びつつ、夢を叶えるのはロボット工学という夢が最適ではないのかと考えて東北工業大学に決めました
工学部 / 男性
自分が取得したいと考えている公害防止管理者や、環境計量士、危険物取扱者などの多彩な資格のサポートをしっかりしているので、将来多方面で活躍できると考えているから。
工学部 / 男性
北海道、東北地方で情報通信工学について学べる学科が東北工業大学だけで、似たような学科はあるが、研究内容や実績、授業内容を見て体験してみて、東北工業大学に決めた
工学部 / 男性
私が学びたいデザインについて、幅広く学べるからです。また、3Dプリンターや木工所など実際にデザインしたものを形に出来る設備が整っているところにも惹かれました。
ライフデザイン学部 / 女性
総合的なカリキュラムの中で建築技術者として必要な知識を学べると知り、しっかりと基礎を身につけた上で3年次からのコース選択でより専門的に学べるから。
建築学部 / 女性
東北工業大学のオープンキャンパスに参加させて頂いた際に色々な研究室があり、とても綺麗で学習環境が整っていたので東北工業大学に決めました
建築学部 / 男性
将来SEになりたいので、工学部に入りたいと思いました。さらに工業大学ということで設備が整っていると考え、勉学に集中できると考えました。
工学部 / 男性
自分の将来就きたい職業に就くために必要なスキルを得ることができるうえ、奨学金や交通の面でも自分にとって多くの魅力があったからです。
ライフデザイン学部 / 男性
自分は公認会計士を目指しており、そのためにこの大学の経営コミュニケーション学科でしっかり学べると思ったので決めました
ライフデザイン学部 / 男性
自分のやりたかったユニバーサルデザインやバリアフリーについて学べると知って、東北工業大学を選びました
ライフデザイン学部 / 女性
就職率が高く、被災地への支援や校外学習などを通して被災地との結び付きが強いと思ったから。
工学部 / 男性
自然環境について学びたいという希望に合致していたから。就職率が非常に高かったから。
工学部 / 男性
卒業後に一級建築士の受験資格を得られるから。地域密着型で建築を学べるから。
建築学部 / 女性
オープンキャンパスでの先輩方が大学は楽しいと言っていてイキイキしてたから
工学部 / 女性