東北医科薬科大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
東北医科薬科大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
資格取得できる
薬学に興味があって、資格のある仕事がしたかったので薬剤師を目指そうと思って薬学部に決めました。ですが、国公立大学の薬学部を目指せる程勉強が出来る訳ではなく、親から私立の薬学部だったらお金がかかるから家から通ってくれと言われ条件に当てはまる大学がここだけでした。選択肢が少なかったというのもあるのですが、オープンキャンパスなどに参加して校舎が綺麗だったり、先生方の対応が丁寧だったり、安心して6年間通えそうという雰囲気があったのは最終的に決定した理由としては大きかったです。
薬学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
同大学の医学部や同じ県内の大学の看護学部とも学ぶ機会がありチーム医療に携わりたい自分にとってとても魅力的に思ったから。そしてオープンキャンパスに行った時卒業生や先輩から先生の手厚いサポートが受けられる、とても良い大学だと教えてもらいここしかない!!!と思ったから。薬剤師の国家資格の合格率も高いから
薬学部 / 女性(2022年度入学)
先生が魅力的
レビューで懇切丁寧で休みの日でも質問に対して回答が返ってきたり熱心な先生が多いというコメントが多く、国家試験に向けての学習をする上でとても良い環境だと思ったからです。また、東北ブロックの中では高い国家試験合格率だからでもあります。
薬学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
難易度が高いので、合格するとは思っていませんでしたが、正規合格もらえたので進学を決めました。二次試験で初めて仙台に行きましたが、とても綺麗な街でした。面接の先生もとても優しかったです。入りたい部活もあるのもよかったです。
医学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
奨学金制度が充実していて地元に貢献できるから。また、まだ新しい学校ではあるが面倒見がいいという話を聞いた。自分でも調べて研究内容やカリキュラムに良さを感じた。
医学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
医学部で地域医療を担う医師になりたいと思っているからです。また、自宅から通学できる事で、学費の面でも負担が減るためです。
医学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
昔から薬に興味があり、将来薬に関わる仕事につきたいと考えたから。そこで家から通える大学で、昔からの伝統もあり国家資格の合格率も高く、とても素晴らしい学校だと思ったから。
薬学部 / 男性(2019年度入学)
学生や卒業生が魅力的
医療関係に進みたかった。その上で、自分の学力、通学、姉が通っていることなどを考えたら東北医科薬科大が合っていると思った。
薬学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
薬剤師になるにあたり、大学における卒業率、薬剤師国家試験の合格率がどちらも高い水準であるため、希望しました。
薬学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
2つの附属病院があり、実習環境が整ってているから。1年次のリメディアル教育など、学習に対するサポート体制が充実しているから。県内に附属病院があり、地域に根ざした大学であるため、地域医療について深く学ぶことができると考えたから。医学部の学生や、宮城大学看護学部の学生とともにチーム医療について理解を深めることができるから。
薬学部 / 女性(2019年度入学)
知名度が高い
地元で就職したいと考えているため、卒業生を多く輩出している学校を選んだから。
薬学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
薬局へ職場体験にいった際に、おすすめの学校として紹介されたから。
薬学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
施設がとても整っていてこのような環境で勉強に励みたいと思ったのがひとつです。またオープンキャンパスに参加した際、先生方や在校生の方の対応がとても良くこのような方々と共に過ごしたいと思いました。国試の合格率もとても良く魅力を感じました。6年はとても長く苦しいと感じましたがこの学校なら無理なく自分らしく仲間と助け合いながらやりきることができると感じました。そして6年後に薬剤師として働いてる自分の姿を容易に想像することが出来たのでこの学校を受験することに決めました。
薬学部 / 女性(2020年度入学)
就職に有利
家族が全員そこにかよっていたのもありますし、資格取得に有利な、学習内容なので入学を希望しました
薬学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
北海道、東北地方の中で薬学教育の伝統が最もある大学だから
薬学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
CROやSMO、製薬会社の研究チーム等、創薬の仕事に携わる進路を選択できる学科があったから。
薬学部 / 男性(2020年度入学)
学習環境が整っている
研究職につきたいと思ったから創薬関係を学びたかったから
薬学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
偏差値から合格可能性ありだったのと、地元が東北なので、同じ東北にある大学の方がなじみやすいと思われたから。
薬学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
国家試験の合格率が高いという点、実践力を身につけられる施設設備が整っている点、自宅から通学できる点
薬学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
授業料を含めた在学中の学費が私立薬学部の中では比較的良心的だった。先輩からの評判がよかった
薬学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
自宅から通えるうえに資格取得や就職について手厚いサポートが期待できるから
薬学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
薬剤師国家試験の合格率が高くて、学習する上で設備が整っているからです。
薬学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
将来薬剤師になりたく、地元で、国家試験合格率が高い大学だったからです。
薬学部 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
勉強のサポートがしっかりしていて、新卒生の国家試験の合格率が高い
薬学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
薬剤師の資格がとれる家から通える東北で一番国家試験の合格率が高い
薬学部 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
授業内容や研究施設が充実していて国家試験の合格率も良い。
薬学部 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
勉強に集中できそうな最新の設備に魅力を感じます。
薬学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
資格取得はもちろん、しっかりとした指導があり、薬剤師になれると確信したからです
薬学部 / 男性(2021年度入学)
資格取得できる
薬剤師になるためには十分な環境が整っていて、国家資格取得のために最短ルートだと判断したから。
薬学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
もともと薬剤師を目指していて、国家試験対策もしっかりしていて自宅から近い大学だった為。
薬学部 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
長期の実習や、学校内に模擬薬局があり実践的な学習ができるから。
薬学部 / 女性(2018年度入学)
知名度が高い
東北では薬学部の中で知名度がある。国家試験合格率が高い
薬学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
ストレート薬剤師資格取得率
薬学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
仙台で立地がいい
薬学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
国家試験合格率も高く、私が興味のある災害医療についても唯一学べる大学だから。
薬学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
薬剤師国家試験の合格率の高さ、地域医療への貢献、立地条件の良さ、熱心な先生方。
薬学部 / 女性(2017年度入学)
資格取得できる
東北、北海道の中の私立で偏差値が1番良く、薬剤師国家試験合格率が高い。
薬学部 / 女性(2017年度入学)
資格取得できる
国家試験の合格率が高く、また施設も十分に充実していると感じたため。
薬学部 / 女性(2017年度入学)
資格取得できる
家からも通える薬学部であり、名も知れている有名な大学であるから。
薬学部 / 女性(2017年度入学)
学習環境が整っている
母の同僚が卒業した大学で、国試対策が素晴らしいと聞いたから
薬学部 / 男性(2017年度入学)
学習環境が整っている
機材の質と量があり、様々な研究が出来ると思ったため
薬学部 / 男性(2017年度入学)
資格取得できる
東北の薬学私立の中で偏差値が高かったため。
薬学部 / 女性(2017年度入学)
就職に有利
製薬会社への就職が多いため
薬学部 / 男性(2017年度入学)
資格取得できる
薬剤師合格実績が高い
薬学部 / 女性(2017年度入学)
資格取得できる
高校2年の夏、僕は薬剤師になることを決意しました。そのために薬学部に進学しようと考え、経済面も考慮した結果、県内進学が良いと思い、志望校を東北大学と東北医科薬科大学に絞りました。その後、それぞれの大学の薬学部について調べたところ、東北大学は薬剤師ではなく薬の研究者の育成に重点を置いていることが分かりました。それに対して東北医科薬科大学は薬剤師の育成に力を入れており、これまでの資格取得率や就職率も素晴らしかったのでこの学校に行こうと決めました。
薬学部 / 男性(2016年度入学)
資格取得できる
薬剤師国家試験の合格率も高く、将来東北地方での就職を希望している私にとって良い大学だと思ったから。
薬学部 / 女性(2016年度入学)
資格取得できる
施設がとても綺麗で薬剤師国家試験の合格率が全国平均に比べて高かったから。
薬学部 / 男性(2016年度入学)
資格取得できる
薬剤師国家試験合格率の高さ。就職率の高さ。仙台の住環境。
薬学部 / 女性(2016年度入学)
資格取得できる
親を見てて薬剤師に昔からなりたかったから。
薬学部 / 男性(2016年度入学)
学習環境が整っている
薬剤師の新卒合格者数が高いから。
薬学部 / 女性(2016年度入学)
資格取得できる
薬剤師の国家資格を取るためのサポートが充実しており、地域に根ざした教育を受けられるから。
薬学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
卒業生が活躍している。
薬学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
第1志望には落ちてしまったが、元々、薬剤師になるのが夢なので、夢を叶えるためには良い大学だと思ったから。
薬学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
将来の夢が薬剤師で自分がなりたい薬剤師像に近づけるのがこの大学だと思ったから。
薬学部 / 女性(2017年度入学)
資格取得できる
薬学部に進学したくて家から通学出来て、薬剤師の国家試験も受けられ附属病院での実習もあり本格的な薬学が学べると思ったから
薬学部 / 男性(2016年度入学)
資格取得できる
薬剤師になりたいと思ったから、国公立大学ではなく、薬剤師になるのを全面的にサポートしてくれる私立大学にしました。
薬学部 / 女性(2016年度入学)
教育内容が良い
自分が勉強したいと思っていた、将来の夢の実現に近かったため。
薬学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
学校・教育方針もしっかりしており、将来性があるため
薬学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
研究職希望で、研究分野として興味があったため。
薬学部 / 男性(2019年度入学)
立地や通学環境が良い
医学部の勉強するにために最高の環境があるため。又、東日本大震災の被災者を救うために作られた新設校なので、悲しみにくれて暮らしてみえる方に寄り添って人として成長したい
医学部 / 男性(2020年度入学)
奨学金制度の充実
修学資金枠が55人と多く、学年の半数以上であり、皆よく勉強する。また、設備も新しくて綺麗である。実習等も充実しており、仙台駅からもある程度近い。
医学部 / 男性(2020年度入学)
奨学金制度の充実
奨学金制度に惹かれて。国公立も受験予定だったが、奨学金が得られれば国公立と同等の授業料で自宅から通えるので。
医学部 / 男性(2019年度入学)
学生や卒業生が魅力的
オープンキャンパスに参加したとき、学生や教授が親切に話しかけてくれて、とても良い雰囲気の大学だと感じたから。
医学部 / 女性(2018年度入学)
奨学金制度の充実
修学資金枠に入ると学費が国公立大学並みになるため。また新設医学部なので、設備なども充実しているため。
医学部 / 男性(2016年度入学)
奨学金制度の充実
東北医科薬科は新設で自分達で歴史を築き上げることができ、また地域医療と災害医療へ重点を置いているから
医学部 / 男性(2016年度入学)
資格取得できる
地域医療に力を入れていることに加え、修学資金制度があり、国立大学と同じような学費で進学できるから。
医学部 / 男性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
新設で教育に力を入れている。また東北地方の地域医療のためつくられたという設立の趣旨にも惹かれた。
医学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
薬学部との連携が強いから。また、震災の影響の色濃い東北の医療事情を勉強できるから。
医学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
医師免許が取得でき、A方式という実質400万の学費で卒業出来る枠に合格できたから。
医学部 / 女性(2017年度入学)
奨学金制度の充実
修学資金制度が充実しており、私立大医学部でも国公立並みの授業料で学べるから。
医学部 / 女性(2016年度入学)
奨学金制度の充実
奨学金のおかげで国公立と同じぐらいのお金しかかからない。
医学部 / 男性(2017年度入学)
様々な支援制度がある
修学資金があり私立の医学部へ行けない家庭でもいける
医学部 / 男性(2018年度入学)
奨学金制度の充実
奨学金制度があり私立医学部にしては安くいける
医学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
東北の地域医療に貢献したかったから
医学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
災害医療に力を入れているところ
医学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
地域医療に貢献するための教育がされているから。
医学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
地域医療に力を入れた大学であることに加え、修学資金制度があり、国立大とあまり変わらない学費で卒業できるため。
医学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
東北地方で働く総合診療医になりたかったため
医学部 / 男性(2021年度入学)
入試方式や難易度
将来地元に戻って働くうえで関東の大学に進学するより有利だと考えたため
医学部 / 女性(2018年度入学)
奨学金制度の充実
医学部新設の大学であり、現代のニーズに直結した、独自の教育を受けることができると思われたから。
医学部 / 男性(2016年度入学)
奨学金制度の充実
修学資金制度を利用することで国立医学部と同程度の学費で通うことができる点
医学部 / 男性(2021年度入学)
奨学金制度の充実
高額な学費の医学部に進学するにあたり、奨学金が充実されており、安心できるから
医学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
地域医療を特に学べる大学だから。
医学部 / 女性(2017年度入学)
奨学金制度の充実
被災地の医療に貢献したいと思ったから
医学部 / 男性(2016年度入学)