茨城大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
茨城大学に入学を決めた理由を紹介します。
第13回(2025年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
全国一斉進学調査(アンケート)では、入学を決めた理由を「最も該当するものを次の中から選んでください」(選択肢)、「具体的に教えてください」(自由回答)の順で尋ねており、選択肢と自由回答が異なる場合がありますが、当ページではそのまま表示しております。
教育内容が良い
主専攻の分野に加え副専攻の分野も選べるので、幅広く自分の興味があることを学べると思った。また地域の行政や企業との連携授業も多く取り入れているので、より実践的な学びが得られると思ったから。5学部混合地域PBLでは学部をこえて仲間と地域の様々な課題に取り組むので、多様な視点や考えを取り入れながら実践的な活動をすることができ、楽しそうで魅力的だと感じた。茨城県の歴史や地理、産業などについて学ぶ「茨城学」を全員履修するのだが、私は地域行政の分野を学びたいと考えているので将来に非常に役に立つと思ったから。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
私は理系でしたが、興味のあることが経済、社会学、情報工学、地域創生とバラバラで、進路決定が難しい状況でした。その中で見つけたものの一つが地域未来共創学環でした。ここではコーオプ教育を通じて、知識のアウトプットを図ることができ、また、興味に合わせて人文社会学部や工学部、農学部の授業を受けられます。私達は2期生ということで、過去の伝統や文化に囚われず学べるのもポイントでした。受験の難易度も高くなく、興味のある方は後期の押さえとしてもいいと思います!
地域未来共創学環 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
私は茨城大学工学部での学びを通じて、社会に貢献できる技術者になりたいと考えています。特に、環境やエネルギー問題に関心があり、持続可能な技術の開発に携わりたいと考えています。茨城大学は実践的な教育と研究環境が整っており、最新の技術に触れながら自分の専門知識を深め、社会の課題解決に貢献できると確信しています。また、地域との連携も強化されており、学びながら社会貢献できる環境が整っているからです。
工学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
自分の学びたい現代社会に対する知識を講義やフィールドワークから十二分身につけることができると感じた。留学システムも豊富で私自身留学を考えていたので好条件だと思ったし、留学生も多く在学していることから学校内でも多文化交流ができることに魅力を感じた。地元企業との連携活動や外国人労働者との交流もあり、学校を越えた地域との繋がりも持てることが私のスキルアップにも繋がると感じた。
人文社会科学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
最初は獣医学部志望だった。模試では毎回E判定。家庭の状況的に国立にしか進学する道はなく、しかし大好きな生き物に貢献できる職に就きたい。獣医になる意外の選択肢を考えたことはなかったが高校3年生の夏、茨城大学農学部と関わることがあり、大好きな生物の先生に相談してここに進学することを決めた。将来は生物の研究をしてなにか生き物のためになることをしようと決意した。
農学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
小さい時から教師になりたかったため、その夢を実現するために、教員養成に特化した茨城大学を志望しました。また、茨城で教員になって、今まで自分を成長させてくれた地域への恩返しをしたかったため、茨城の大学である茨城大学を志望しました。教育内容が充実していて、附属学校での教育実習や海外研修などが多くあるのも、志望する大きな理由です。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
私は将来、小学校の教員を目指しているため、教育分野に力を入れている茨城大学に進みたいと考えた。特に私が魅力的であると感じた部分は、小学校英語に関してのカリキュラムがあったり、ICTを活用した授業の展開の仕方を学ぶことができたりする点だ。教員採用率も高く、夢を叶えるのに最適な学校だと感じ、志望した。
教育学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
知的障害児についての最新の機械設備があり、特別支援教育の最先端を学べると考えています。また、主にグループ活動などのアクティヴラーニングが充実しているのも魅力です。そして、一年次から教育実習や見学を行うのでより実践的な教育的知識を身につけられると考えています。縦の繋がりが強いというのも魅力でした。
教育学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
茨城大学の教育学部音楽専修を第1志望として志望した理由は、自身が学びたい分野が授業で展開されているだけでなく、学びたい分野に必要とされるその他の知識や実技も授業を通じて学べる観点から、様々な角度からより学びたい分野の専門性を高く身につけることが出来ると思ったので、茨城大学を志望しました。
教育学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
茨城大学には教育実践力養成プログラムという、国語教育を通して生徒のアイデンティティを高める力をつけるカリキュラムがあります。また、3年次にIOPクォーターという、主要な講義がない期間があり、海外留学やインターンシップに参加できるから。また、日本文学を専門としている先生がいるから。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
地元であり、教員になるにはここが良いと勧められて、調べてみて、ここで学びたいと思った。付属校での教育実習など、カリキュラムが充実しているのも魅力の一つだと思う。茨城学を学ぶことができ、教員になった際には地域の人との連携も重要なので地元についてももっと知ることができると思う。
教育学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
教育実践力養成プログラムが導入され、実践を通して生徒に対する指導の課題を見つけることができる点に魅力を感じた。また心理学・生理学と教育学が関連して学べるカリキュラムは、将来のある児童の特徴にあわせた指導方法を学ぶことができ生徒に寄り添った支援ができると思ったから。
教育学部 / 女性(2024年度入学)
先生が魅力的
将来やりたいことを実現するために、まずはどの分野に進むべきか調べた。また、教授の実績や学校全体の教育方針など調べた。そして茨城大学に興味を持ち始め、深く調べていく内にここで学びたい、ここでなら熱を持ち続けながら勉強できると思うポイントがいくつかあり、志望した。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
ドラマの影響で検察事務官になり、公正な裁判の在り方を実現したいという夢があり、法律系の学部を探していた時に茨城大学を見つけ、調べていくうちに冤罪を専門にしている教授を見つけてその教授のもとで冤罪をはじめとした法律について勉強し自分の夢の達成できると思ったから。
人文社会科学部 / 女性(2023年度入学)
入試方式や難易度
二次試験の科目で英語と化学を選択できたことが大きな理由になります。私の場合英語が得意で、過去問を三年分解いてみて出題形式と相性が良いということが分かりました。英語が得意な農学部志望の方で国公立大学を目指しているのであれば一度茨城大学について調べてみて下さい。
農学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
養護教諭を目指しているため、養護教諭に必要な養護教諭一種免許が卒業と同時に取得出来るから。また、養護教諭養成課程であるから、養護教諭に特化しており、さらに教育学部であるから、教育全般を学ぶことができ、教師と養護教諭の両方に必要な知識を学ぶことが出来るから。
教育学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
教職へのイメージ作りから始まり、学校運営の観察・体験、教育実習へと段階的なカリキュラムが用意されているから。また、学校教育ボランティアによって教育実習の他にも学校現場を体験出来る機会があり、教員としての実践力を身に付けることが出来ると思ったから。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
先生が魅力的
農業について様々なことを学び、農業関係の仕事に就きたい。茨城県は全国2位の農業県で農業関係の企業も多い為、今後の茨城県の農業に魅力を感じた。また、茨城大学は地元密着型なので茨城大学で学んだことを茨城県、さらには日本の農業に生かせると思ったから。
農学部 / 男性(2018年度入学)
就職に有利
茨城県で教員になりたいと考えており、傾向に沿った教採の対策が充実していると聞いたからです。音楽選修に進学しますが、音大よりも専攻楽器に囚われず学べることに魅力を感じました。更に自宅から徒歩10分程なので、学修に専念できる点も志望理由の1つです。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
法律と経済の両方の視点から学べる法律経済学科に加え、サブメジャーでさらに専門的に学べる制度が素晴らしいと思ったから。また、茨城学を履修することで、地元茨城への理解や課題解決能力を身につけられるところは、公務員志望の自分にピッタリだと思ったから。
人文社会科学部 / 女性(2025年度入学)
先生が魅力的
茨城県は東京にも近く、日光や草津などの観光スポットにも気軽に旅行できる、私にとってとても魅力的な県でした。また、大学の教授でマヤ文明を研究している先生や、面白そうな哲学の教授がいたので、茨城大学で4年間勉強したいと思いました!
人文社会科学部 / 女性(2023年度入学)
入試方式や難易度
一級建築士の受験資格を得られる建築系の学部で国公立というのが条件でした。数学の勉強が間に合わず当初の希望校へは届かなかったので、配点等が他の教科で挽回できると思い受験しました。首都圏にまあまあ近いというのも決め手になりました。
工学部 / 男性(2025年度入学)
就職に有利
茨城県の教員になりたいと思っているため、地元の国公立大学であり、茨城県の教員採用試験へのサポートが充実している茨城大学で学びたいと思ったため。また、卒業と同時小学会教諭・中学校教諭の免許がどちらも取得できるため。
教育学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
ひとつの分野に限らず、様々なジャンルの講義を受けることができるため、自分の視野が広がると思った。また、自分の将来やりたいことが明確に決まっていなかったため色々な知識をつけて、少しでも将来に繋がるようにしたかった。
人文社会科学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
国立大学に進学したいと思っていた。元々他の大学を志望していたが、共通テストで思うような点数が取れなかった。宇宙物理について学びたいと思っていたので、共通テストの結果と宇宙研究が充実している点で茨城大学に決めた。
理学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
中学の頃からの夢で将来都市開発に携わりたいと思っていたため、茨城大学の建築と土木を同じ学科で学べることに魅力を感じた上に、就職率が高く、取り分け日立グループへのインターンが充実していることに心惹かれたから。
工学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
自分の学力でも受験できることと学費がとても安いことが主な理由です。また自分の地元から近く地元の近くで職に就きたいという自分の考えに合っていたので茨城大学工学部フレックスコースを受験しようと決めました。
工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分が現在興味があって学びたいと思っている内容と、茨城大学のカリキュラムがぴったり合ったから。ネームバリューよりもカリキュラムを優先したかったため、偏差値は落とすことになったが、茨城大学を志望した。
人文社会科学部 / 女性(2023年度入学)
資格取得できる
東日本大震災の直後、小学5年生のときに、水戸市に半年間住居していました。その時に色々な方々にお世話になりまして、その時頂いたご恩を別な形で就職後にもお返ししたいという思いが強く決めました。
教育学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
一度オープンキャンパスへ行き実際に講義を受けてみて、非常に興味の惹かれる講義であり、それが魅力的だった。入試方式が、自分の得意な英語1教科のみだったことも、志望校選びの決め手となった。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
茨城県の教職員になりたいと思って志望しました。自宅から通える範囲でもあり、偏差値的にも目指しやすい学校でした。徹底的に採用試験へのサポートをしてくれる上に、教授の方々も先鋭揃いです。
教育学部 / 女性(2024年度入学)
先生が魅力的
地元で教師になりたいと思ったのがきっかけです。調べていく中で、小林英美教授のリポジトリ67号に書かれていた内容の一部であるシェイクスピアのことについて深く学びたいと思い、決めました。
教育学部 / 女性(2024年度入学)
入試方式や難易度
特に工学部に関しては、二年から日立キャンパスに移行するため、日立グループへのインターンシップや、そもそも、日立市が工学に強い都市であるため、工学部として高い水準で学べると思ったから。
工学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
私は英語が得意です。ただ大学では生命科学の勉強がしたいと思い、農学部を志望していました。茨城大学は、語学の学習に力を入れており、留学しやすい環境が整っていたため、受験を決意しました。
農学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
アドミッションポリシーなどもそうだが、生徒を中心とした授業作りや少人数制の授業などひかれるものがたくさんあった。また、自分が学びたいものもあり、ぜひ四年間通いたいと強く思ったから。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
メジャー・サブメジャー制度があり、法律や経済を双方の面から考えて自身の考えを深めることができる。また公務員になるための対策の講座が開かれていたりインターンシップが充実していたため。
人文社会科学部 / 男性(2024年度入学)
資格取得できる
メジャー・サブメジャー制度があり、法律や経済を双方の面から考えて自身の考えを深めることができる。また公務員になるための対策の講座が開かれていたりインターンシップが充実していたため
人文社会科学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
あらゆる生物に興味があり、昨今の地球温暖化に伴い、生物だけでなく人も生活に支障が出ている。大学では環境保全の勉強だけでなく、自然や生物との共生についての学び、研究ができるから。
農学部 / 男性(2024年度入学)
資格取得できる
自宅から通える距離にあること、茨城県で教員になりたい私にとってとても魅力的な環境で学べること、教授の講義内容に惹かれるものがあったこと、など様々な理由から第1志望にしました。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
様々な大学を見て、茨城大学で学べる内容が1番魅力的に感じたから。また関東にあるため、職業体験したり、就職先を探したりする時に、地方よりはずっと選択肢が多くあると思ったから。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
都会過ぎず、かといって田舎過ぎず、ちょうどいい街の発展具合が自分の性に合う気がしたのがまず茨城大にした理由です。このほかにも、卒業後の進路の充実さなども見て、出願しました。
理学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
1年次から体験学習を多くとり入れており、講義と実践の往還を大切にしたカリキュラムに魅力を感じたから。また、教育採用試験の合格率も高く就職においても期待を持てると感じたから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
教員を目指す上で、付属の小・中学校をもち、教育実習指導や模擬授業室、3年次の学外研修プログラムといった実践的な経験を積める仕組みが整っていて、魅力的であると思ったから。
教育学部 / 男性(2023年度入学)
教育内容が良い
前から情報工学について興味があり、色々と調べていくうちに茨城大学という自分の希望通りの学校があることを知ったからです。さらに、自分の興味のある研究が行われているからです
工学部 / 男性(2024年度入学)
就職に有利
国立ということもあり、学費が安いだけでなく、就職の面でも、みんなが知っているような大手の企業様に就職している人が多く、就職率も高かったところが魅力的だと思ったから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
国立ということもあり、学費が安いだけでなく、就職の面でも、みんなが知っているような大手の企業に就職している人が多く、就職率も高かったところが魅力的だと思ったから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
茨城大学は4年間または6年間の一貫した教育方針を掲げていて、卒業するまでに必要な様々な要素(コミニュケーション力や課題解決能力など)を学修することができるため。
工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
国際関係の学習に力を入れている農学部は少ないのですが、茨城大学には留学をカリキュラムとしているコースもあり、自分のやりたいことが全て出来る大学だと思いました。
農学部 / 女性(2018年度入学)
知名度が高い
数学を勉強したかったので数学科があるところで自宅から通える所を選びました。一度オープンキャンパスにいった時学生の話を聞いて良さそうと思ったのも大きかったです。
理学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
初年次から見学があり、他の大学よりも豊富な経験を積むことができると考えたから。総合大学ということより、様々な考えの人と人間関係を築くことができると考えたから。
教育学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
工学部では歴史、定評があり、就職率も良く、教授も教育熱心で自分の将来に向けての希望が持てる。国立のため、私立の授業料の約半分で卒業できるので、魅力的である。
工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
志望する人文社会科学部がメジャー·サブメジャー制を採用していて、幅広い事書き学べると思ったから。また、大学周辺の雰囲気や環境が生活に適していると感じたから。
人文社会科学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
1番大きな理由は、自分の進路実現が可能なこと。自分は教員になりたいため茨城大学を志望した。また、オープンキャンパスにおける模擬講義も決めてのひとつとなった。
教育学部 / 男性(2023年度入学)
資格取得できる
1番大きな理由は、自分の進路実現が可能なこと。自分は教員になりたいため茨城大学を志望した。また、オープンキャンパスにおける模擬講義も決め手のひとつとなった。
教育学部 / 男性(2023年度入学)
教育内容が良い
茨城大学にできた新学科が、私が学びたいものであり、私の姉も茨城大学に通っているため、良い印象があるから。また、姉と暮らせるため経済的にも魅力的だったから。
農学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
歴史ある工学部、就職実績、優秀な教授陣、自宅からの距離、共通テストボーダーと割合。パンフレット、ホームページをみて、勉強以外でも楽しめる学校に思えたから。
工学部 / 男性(2024年度入学)
入試方式や難易度
歴史ある工学部、就職実績、優秀な教授陣、自宅からの距離、共通テストボーダーと割合。パンフレット、ホームページをみて、勉強以外でも楽しめる学校に思えたから。
工学部 / 男性(2024年度入学)
資格取得できる
教員についての幅広い知識と高度な専門的知識を学べるから。また、自分自身が加入したい部活動の雰囲気が良く、目標に向かって取り組みやすい環境が整っているから。
教育学部 / 男性(2025年度入学)
立地や通学環境が良い
家から通えて、自分のレベルに合った大学だった。また人文社会科学部は幅広く学びを深められると思ったから。自分の進みたい道に進んでいる先輩方が多かったから。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
小学校や中学校、高校の教員免許を他の大学に比べて取りやすかったから。また、自分が学びたいと思う英語教育について教育実習などで実践的に学べると思ったから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
養護教諭養成課程があること、実習が学校だけでなくて病院もあること、ボランティア活動に積極的なこと、他学部もあるため多様な視点からの考え方を学べること。
教育学部 / 女性(2023年度入学)
資格取得できる
養護教諭養成課程があること。実習が学校だけでなくて病院もあること。ボランティア活動に積極的なこと。他学部もあるため多様な視点からの考え方を学べること。
教育学部 / 女性(2023年度入学)
入試方式や難易度
学びたい学部学科がある。関東エリアである。国立なので学費が安く設備が充実しており、教授一人当たりの生徒数が少なく行き届いた指導が受けられそうだから。
工学部 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
学びたい学部学科である。関東エリアである。国立なので学費が安く設備が充実しており、教授一人当たりの生徒数が少なく行き届いた指導が受けれそうだから。
工学部 / 男性(2020年度入学)
先生が魅力的
自身がメディア関係の企業への就職を考えており、茨城大にメディア系に強く有名な名物教授がいるというのを聞いた+偏差値的にも余裕で行けると思ったから。
人文社会科学部 / 男性(2023年度入学)
教育内容が良い
茨城で教員になりたいと考えていたため最適だと思い、選びました。また、教育実践科学コースでは、教育学に加え心理学も専門に学べることが魅力的でした。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
私が茨城大学に決めた理由は自宅から通うことができる。さらに周りの人と切磋琢磨できる環境があり、私自身の実力の向上に役立つと考えたため決めました。
工学部 / 男性(2023年度入学)
就職に有利
茨城大学の教育学部は、茨城県で教員として就職するのにとても有名な大学です。たくさんの教員を輩出できるような教育力に惹かれ、この大学を選びました。
教育学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
恩師の先生が、茨城大学の卒業で茨城大学の実践的な教育が充実していると伺い、オープンセミナーに参加して茨城大学に入学したい気持ちが強くなりました。
教育学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
将来メディア関係の仕事に就きたいと考えていて、大学探しをしていた際、自分の進みたい道に繋がる学びができる茨城大学を知り、入学したいと思ったから。
人文社会科学部 / 女性(2025年度入学)
奨学金制度の充実
いろんな資格をとったり、先輩たちの話で行くことに決めました。通勤は、片道2時間かかりますが、頑張って通いたいと思います。大学生活が楽しみです。
工学部 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
二次試験が一科目のみであり二次対策をしっかりやれると思っていたし、県内には日立市や、つくば市など、進学や就職における環境が魅力的だったから。
理学部 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
受験のために現地に行った際、今自分が住んでいる地域ととても似ている風景で安心したことに加え、駅から大学までのバスが多く、行きやすかったから。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
養護教諭養成課程がある国立大学で1番近かったため。程よく田舎で住みやすそうだったため。頑張って勉強すれば手が届きそうな国立大学だったため。
教育学部 / 女性(2025年度入学)
資格取得できる
公認心理師の資格を取るために、指定の大学院がある大学を探しました。また、一人暮らしのため住む環境、実家からの距離などを考慮して決めました。
人文社会科学部 / 女性(2025年度入学)
入試方式や難易度
国立文系志望で心理学を学べるところが良かったので選びました。大学の雰囲気もよく、都会過ぎない場所にあるというのもよかったので決めました。
人文社会科学部 / 女性(2019年度入学)
就職に有利
実家から通えるので親への負担を軽減することができる。また進路実績がよく、大企業へ就職した卒業生もたくさんいる。これらの理由で選びました。
工学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
メディア文化メジャーで自分の興味のあるメディアを学べるから。また、ゼミ等を通して、実践的に動画などのコンテンツ制作ができると思ったから。
人文社会科学部 / 男性(2023年度入学)
教育内容が良い
1番は一人暮らしを若いうちに経験し、見識を広めたかった。また、私の学科は専攻に限らず副専攻も決めて学ぶので、自分の性格に合いそうだった。
人文社会科学部 / 女性(2025年度入学)
研究実績がある
工業都市、日立市に立地し、企業との連携や東海村JPARKとの連携研究に魅力を感じた。水戸藩弘道館の流れを汲む茨城大学で学びたいと考えた。
工学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
学際理学コースに進学予定であるのですが、高校時代、ひとつのことに特化した研究者ではなく、様々なことに詳しい研究者になりたかったから。
理学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
家から通える国立大学ということで調べたときに、学部やIOP、プラスIプログラムといった制度、独自のサークルなどの魅力を感じたから。
教育学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
国立であり、研究などが盛ん。フレックスコースは学費が半額で、なおかつ4年で卒業できる。日立製作所が近くにあり、就職に有利になる。
工学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
理学部 理学科 学際理学コースには4つのコースがあり、様々な分野をまたいで学際領域の知識を身につけることができるとおもったから。
理学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
自宅から通学できる国立大学である。中学生の頃から学びたかった心理学が学べる。カリキュラムが自分に合っている。経済支援制度が豊富。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
家から通える、高い実践力を身につけられる、茨城の教育現場で学ぶことが出来ることが、将来茨城の教員になりたい私にとって魅力だった。
教育学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
新しい学部ということもあり興味がありました。一期生としてまだ、右も左もわからないなか学問を進めていくことが楽しいとおもったから。
地域未来共創学環 / 男性(2024年度入学)
学習環境が整っている
カリキュラムがしっかりしていて、大学での学びでたくさんのことを得られる。総合大学でもあり他の学部の生徒とも関わることができる。
教育学部 / 男性(2023年度入学)
入試方式や難易度
コース選択によっては留学制度があったこと。自宅から通えない国立大学なので一人暮らしができること。研究内容が面白そうだったこと。
農学部 / 女性(2023年度入学)
入試方式や難易度
自宅から通える範囲にある大学であり,自分の興味のある理学の内容について幅広く学習することができる学部があり,魅力的だったから。
理学部 / 男性(2024年度入学)
資格取得できる
将来教職に就くために、小中高の教員免許が取得でき、地元茨城県の教員採用試験対策も万全な教員養成課程に進学したいと思ったから。
教育学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
表象文化に興味があったので、現代社会学科のメディアコースに魅力を感じた。また、立地や二時試験の内容・比率なども考慮に入れた。
人文社会科学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
メジャー・サブメジャー制度が自分にあっていると感じたから。また、3年次のIOPで主体的な活動が出来ることに魅力を感じたから。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
大学の雰囲気や学生の落ち着いた感じがいいなと思いました。田舎すぎず、都会すぎない感じで落ち着いて暮らせるかなとおもいました。
人文社会科学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
学会などの参加率が高いと聞いていたため。またキャンパスが広く穏やかな雰囲気の町の中にあるためのびのびと過ごせそうだったから。
理学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
地元の茨城県の教員を目指しているため、茨城県の教員採用試験に特化した教育を受けることができるため茨城大学に行こうと思った。
教育学部 / 男性(2020年度入学)
学習環境が整っている
自分は元々地震や火山に興味があり、地球環境科学科を持っている茨城大学は距離的にも難易度的にも自分の条件とよく合っていた為。
理学部 / 男性(2023年度入学)
資格取得できる
留学制度、教員免許取得、が可能な学校であったこと。 語学系の講義があること。 経済的な面から国立大を希望していたこと。
人文社会科学部 / 女性(2025年度入学)
様々な支援制度がある
自身の実力相当の難易度の学校であり、地元の大学だったため。また、インターンシップ等の活動も活発であり、魅力を感じたから。
人文社会科学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
この大学のカリキュラムに惹かれ、また、社会学を学びたいという意志に合う学部があり、進学後の学習が待ち遠しく思われたから。
人文社会科学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
私は大学で学びたい専門分野を大学の授業を受けてから決めたいと思い、それが可能な学際理学コースに入りたいと思ったから。
理学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
教員養成課程で小中高いずれかの教員免許が取得できるから。教員養成のためのカリキュラムやその他活動が充実しているから。
教育学部 / 男性(2024年度入学)
資格取得できる
入りやすくて、資格もたくさん取れそうだったから。ちょうどいい感じの田舎ってのも一人暮らしするにあたってよかったかな。
工学部 / 女性(2025年度入学)
資格取得できる
東京以外の大学で農学部が有名なのは茨城大学だったし、実力に近かったし専門的な資格を取っていることに実績があったから。
農学部 / 男性(2025年度入学)
学習環境が整っている
国立で授業料が私立ほど高くなく、大学院が充実している。また大学院の就職率が高く、就職先も有名企業がある多いから。
工学部 / 男性(2018年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
国立大学、とりわけ文系では珍しいメディアの講義、実習があり、サークルも乗馬や野球観戦など目新しさものが多かった。
人文社会科学部 / 男性(2023年度入学)
資格取得できる
農学に興味があり、オープンキャンパスでここの雰囲気や内容が良かったのと、経済的な面で国立に受験したかったため。
農学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
私は音楽教諭を目指しており、近くの国公立大学の中でも教育熱心だと有名な茨城大学で、学びたいと考えたからです。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
理学部理学科地球環境科学コースの履修内容が、自分の学びたい分野(地層、気象系)の学習内容と一致しているから。
理学部 / 女性(2025年度入学)
入試方式や難易度
行きたい学部学科が決まっていたため、その学部学科のある大学の中から自分の実力相当の大学であると考えたため。
工学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
学びたい学部があり、複数のオープンキャンパスへ参加した中で、自分がやりたいことが出来る大学と感じたため。
工学部 / 男性(2018年度入学)
入試方式や難易度
キャンパス内の設備や研究内容が充実しており、また大学独自で行っている起業セミナーなどが魅力的だったため。
工学部 / 男性(2023年度入学)
学生や卒業生が魅力的
国公立大学に通う学費が次第に比べて安く、サークルの活動が盛んなことに加え,立地がのどかな場所にあるから。
理学部 / 男性(2025年度入学)
学習環境が整っている
先輩、同学年生含め、同じ高校からの進学者が多く、塾の先生もこの大学の学生だったことから、親しみやすい。
工学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
教員採用試験の対策が手厚く、茨城県で教員になりたいと考えている私にとって最適な環境であると思ったから。
教育学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
少人数で学んでいく姿勢やメジャーサブメジャーといった学びたい内容を絞って教育を受けれる部分に惹かれた。
人文社会科学部 / 男性(2024年度入学)
資格取得できる
取得したいと思っている、教員免許と公認心理士の資格を取得できるカリキュラムを受けることができるから。
人文社会科学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
自分の学びたい分野だけでなく他学科の講義も幅広く受けられ、知識を深められるところが魅力的にうつった。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
将来やりたい事を叶えるのに必要な力(英語、食生命科学)が他大学よりもより培う事ができると感じたため。
農学部 / 男性(2022年度入学)
研究実績がある
自分がやりたい研究があったこと。また、施設も整っており、やりたいことができる環境であると感じたから。
農学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
少人数で学んでいく姿勢やメジャーサブメジャーといった学びたい内容を絞って教育を受けれる部分に惹かれた
人文社会科学部 / 男性(2024年度入学)
学生や卒業生が魅力的
オープンキャンパスに行った際、キャンパスや学生、先生方の雰囲気がとても自分に合っていると感じたから。
教育学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
わたしは地域農業に興味があり、茨城大学では地域産業振興のための授業や実習を積極的に行っているから。
農学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスに行った時に、自分が興味のあるメディアについて深く学ぶことができると感じたから。
人文社会科学部 / 女性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
国公立かつ自宅通学が出来るので、留学等の学びの機会のためにより多くの資金を活用できると思ったから。
人文社会科学部 / 女性(2025年度入学)
資格取得できる
国立大学で学費が私立より安いことと、英語に力を入れていること、就職に他の大学より有利かと考えて。
教育学部 / 女性(2019年度入学)
入試方式や難易度
数学か理科の良い方を二倍換算してくれるのが魅力だった。どちらか失敗しても巻き返しやすいと思った。
工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
先進工学について取り組んでいらっしゃる学校で、機械工学と知能工学が同時に学べる学校だったから。
工学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
4年で卒業でき、内容も昼の学部と変わらないし学費も安いし環境も良く4年間同じキャンパスなので。
工学部 / 男性(2019年度入学)
立地や通学環境が良い
理学部に地球科学の勉強ができる学科があり、古生物専門の先生がいるため。実家から比較的近いため。
理学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
養護教諭の資格が取りたいのと、昔から教育学部に入りたいという気持ちがあったのでここにしました。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
地元のために仕事がしたいと思い、国立で自宅から通え、研究内容も良い茨城大学に魅力を感じたため。
農学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
教育について、熱心で面倒見がよく、就職先も大手が多い。大学院までの6年一貫教育も魅力的である。
工学部 / 男性(2023年度入学)
入試方式や難易度
勉強したい学部(学科)があり、出身地から比較的近く、気候も良く、住みやすいと思ったからです。
工学部 / 男性(2017年度入学)
入試方式や難易度
センターの割合が比較的高く、得意だった数学や理科の得点が2倍または3倍される配点だったから。
工学部 / 女性(2019年度入学)
入試方式や難易度
後期日程に出願する大学を探しているときに、茨城大学に興味のある学部があるのを見つけたから。
工学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
近場で学費が安いのと、1つの専門分野に絞らず幅広く学べる人文社会科学部に魅力を感じたから。
人文社会科学部 / 女性(2024年度入学)
学習環境が整っている
学習環境や実習環境が充実しており、また就職に関しても自分の目標実現に繋がると思ったから。
農学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
法学に加え行政学も学ぶことができ、社会学を広く学びたい私にとっては最適な学校だったから。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
情報を学びたかったこと。難易度が学力に見合っていたこと。自宅も県内なので安心出来るから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
実家から近くて安心できるという事と、興味のある学部だという事と、就職に強いという事です。
工学部 / 男性(2022年度入学)
研究実績がある
自宅から通える国立大学で、自分の行きたい学部学科もあり、地域密着の研究も盛んだったから。
理学部 / 男性(2024年度入学)
就職に有利
教員採用ランキング、正規での教員採用ランキングが高い国立大学。地元での教員採用に強い。
教育学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
地元の教員を目指しているため、教員免許を取得できる国公立大学の中で地元の大学を選んだ。
教育学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
主専攻と副専攻を取ることができるので色々な視点から物事について考えることができるから。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
学びたい学科がある共通テストの結果と2次の配点比率から、チャレンジできると思ったから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
茨城大学にあるiopプログラムに興味を持ち、自分の好きなことができる期間があったため。
教育学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
茨城大学は、少人数で教育をしていると聞いて、一人一人に熱心に教えていると考えたから。
農学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
気象学を学べる大学の一つであり、自分の学力に合っていたことと通学がしやすかったこと。
理学部 / 男性(2019年度入学)
学習環境が整っている
学びたい学科がある上に地元の国立大学なので、両親の負担が少ないと考えて志望しました。
工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
地元で通いやすい国立大学であること。やりたいことがカリキュラムによる制限がないこと。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
自宅から通える国立大学なので、進学費用が最低限で済む。また、地元での就職もしやすい。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスに行った際、先生方にいろいろな話をしてもらいとても楽しかったから。
理学部 / 女性(2025年度入学)
就職に有利
茨城大学工学部は日立にあると言うこともあり、より工学について深く学べると感じたから。
工学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
自分の学びたい学部があり、教えてくださる教授が研究している分野に興味があったから。
理学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
自主的に活動内容を決めていい時期があったり、教員採用試験の対策も充実しているから。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
知名度が高い
知名度と国公立で学費が安い。そしてインターンシップで学校の様子が良いと感じたため。
工学部 / 男性(2024年度入学)
研究実績がある
茨城大学の近くにはJ-PARCや日立工業地帯があって、研究環境が整っているから。
工学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
1つの分野にとらわれずに、自分の興味に合わせて様々な分野を学ぶことが出来るから。
人文社会科学部 / 女性(2019年度入学)
研究実績がある
物質科学の研究をする環境が整っており、大学院や就職等、将来の選択肢が見込める為。
工学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
生物の基礎研究ができる大学に行きたかったから。また、一人暮らしがしたかったから。
理学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
公務員を目指していますが、そのためのコースもあるなど学習環境が充実しています。
人文社会科学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
小中学校の教員免許が取得できることと、高校の書道の教員免許も取得できるところ。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
先生が魅力的
茨大で行われた公開講座で教授の話を聞き、この教授のもとで学びたいと思ったから。
人文社会科学部 / 女性(2023年度入学)
就職に有利
工学部が日立のお膝元にあり、インターンで行ける事。直接企業と開発に関われそう。
工学部 / 男性(2024年度入学)
就職に有利
工学部が日立のお膝元にあり、インターンで行ける事。直接企業と開発に関われそう。
工学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
法律も経済も勉強したかったから。また大学の雰囲気が自分に合ってると感じたから。
人文社会科学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
コーオプ教育に興味があり、一期生としてどうしても入学して学んでみたかったから。
地域未来共創学環 / 男性(2024年度入学)
先生が魅力的
高校一年生の時に参加したオープンキャンパスでの模擬授業が興味深いと感じたため。
農学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
留学制度があり、英語をしっかり勉強でき、勉強の環境がとてもいいと思ったから。
農学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
将来、食品開発の職につきたく、その研究環境や英語教育に力を入れているところ。
農学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
地域志向教育が充実しており、地域に関するゼミナールも多く開講されているため。
人文社会科学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
自分自身が気になっていた害虫について、詳しく研究しているのがここだったから。
農学部 / 女性(2024年度入学)
先生が魅力的
高校一年生の時に参加したオープンキャンパスでの模擬授業が興味深いと感じたため
農学部 / 女性(2024年度入学)
入試方式や難易度
自分得意な数学を生かせる。数学と情報が同時に学べる。TOEIC対策がいい。
理学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
自分が興味のあるメディア関係に1番近い内容をやっていたのがここだったから。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
地域活動にとても注力している大学で、私もそのような活動に興味があったから。
人文社会科学部 / 女性(2025年度入学)
学習環境が整っている
茨城県で教員を目指すのであれば地元の教育学部に入りたいと思い決めました。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
工学部なので教員一人当たりの学生数が少なく設備の充実した国立を選択した。
工学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
国立であり、実家に近く、自分の将来の夢にも近づける第一歩となり得るから。
農学部 / 男性(2023年度入学)
学習環境が整っている
一つのキャンパスの中で、図書館や生協などさまざまな設備が整っているから。
人文社会科学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
情報学的な特徴を持ち合わせた数学科でとてもユニークな印象を持ったから。
理学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
茨城の農業に携わる夢があるので、地域と密着した授業がとても魅力だから。
農学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
コンピュータに関する技術等についての高いレベルの授業を受けられるため。
工学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
就職、または大学院進学も視野に入れて考えると国立が良いと思ったから。
工学部 / 男性(2019年度入学)
就職に有利
やりたいこと(化学分野)とセンター試験の得点と総合的に判断しました。
工学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
小中高の教員免許が取れるから。少人数制の方が向いていると思ったから。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
工学や化学について幅広く学ぶことができる点について良いと考えたため。
工学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
自分のやりたい分野があり国立大学でもあるから。また、学費が安いから。
農学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
専攻の他に、他学科の内容からも副専攻を取れることに魅力を感じたから。
人文社会科学部 / 女性(2025年度入学)
資格取得できる
小学校教員の資格を取れる上、国公立大学なので学費も抑えられるから。
教育学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
希望の機械工学を学べて 近くに日立製作所がある環境に魅力を感じた。
工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
心理学を関東圏で学ぶことができ、公認心理士の資格を取得できるから。
人文社会科学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
メディアが学べる数少ない国立大学で、通学面でも魅力的だったから。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
地元の大学のため通いやすく、また国立大学のため学費も安いから。
工学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
数学を専門として扱い、加えて情報系も扱えることが魅力的だった。
理学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
地域の企業と連携した、実践的な工学研究が可能と思ったからです。
工学部 / 男性(2025年度入学)
資格取得できる
理学部に自分がやりたいことを専門に研究している教授がいたから。
理学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
宇宙物理学を専攻しかったので専門の教授が大勢いるようなので。
理学部 / 女性(2019年度入学)
就職に有利
学部の就職先が公務員が多く、成績優秀生の学費免除があるから。
人文社会科学部 / 女性(2020年度入学)
就職に有利
茨城県で教員採用率が高く、授業内容、資格取得に魅力を感じた。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
1年生の時にオープンキャンパスに行って、いいなと思ったから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
メディア系統の進路を考えており、専門的に学べると思ったから。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
自分がいけるレベルの国立で最も就職先に大手が多かったため。
工学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
一年次から多くのボランティア活動に参加出来るというところ。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
就職に有利
県内で就職を考えた時に実績ある大学ではないかと考えたため。
理学部 / 男性(2021年度入学)
就職に有利
大学院への進学を踏まえて、授業料含めた費用面を考えた結果。
工学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
農薬や防除について学べ、農場などの施設が充実しているから。
農学部 / 女性(2025年度入学)
先生が魅力的
自分の将来目指したいものを、研究している教授がいたから。
工学部 / 女性(2021年度入学)
就職に有利
就職先実績に、自分の希望する職種の有名企業があったため
工学部 / 男性(2017年度入学)
教育内容が良い
生徒の人数が少ないので、一人一人に教育が行き届きそう。
理学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
好きな家庭科の授業をたくさん受けられる学科があるから。
教育学部 / 女性(2025年度入学)
資格取得できる
食品関係の資格や教員免許などを取ることができるから。
農学部 / 女性(2018年度入学)
就職に有利
将来地元の公務員志望のため、それに有利と考えたから。
人文社会科学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
国際的なことも学べるが、地域についても学べるところ。
人文社会科学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
通える範囲だったし、英語の教育に力を入れていたから。
工学部 / 男性(2023年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスでの模擬授業を受け、興味を持った。
農学部 / 男性(2023年度入学)
学習環境が整っている
農場がキャンパスの隣にあるところや幅広く学べるところ
農学部 / 女性(2024年度入学)
入試方式や難易度
法律を学べる。国立。数学を頑張らなくていい受験科目。
人文社会科学部 / 女性(2025年度入学)
資格取得できる
教育実践力を養成するプログラムが魅力的だったから。
教育学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
法律と経済の二つの分野が学べることに魅力を感じた。
人文社会科学部 / 男性(2020年度入学)
先生が魅力的
教育体制、カリキュラムが良い。ドイツ文化が学べる。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
専門とする教科プラス心理系の講義が豊富だったから。
教育学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
国立大学を目指す中で学びたい学部、学科があった為。
工学部 / 男性(2023年度入学)
教育内容が良い
費用があまりかからない。家から通える。就職に有利。
工学部 / 男性(2023年度入学)
入試方式や難易度
建築に興味があった。また経済的な負担が少ないため。
工学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
自分が研究したい事とのマッチングがばっちりだから。
教育学部 / 女性(2025年度入学)
就職に有利
国立大学のネームバリューや専門の学科を学べること。
教育学部 / 男性(2025年度入学)
就職に有利
親元を離れて生活する体験ができる。就職先がいい。
工学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
学芸員の資格が取得でき、考古学の専攻があるから。
人文社会科学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
実践力が養われる独自のカリキュラムが決めてです。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
神戸空港から直行便が出ているので、帰省しやすい。
工学部 / 男性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
祖父母の家が茨城県にあるので、そこから通学可能。
農学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
一級建築士の資格取得ができるコ-スが選べるため。
工学部 / 男性(2023年度入学)
就職に有利
就職実績が良く、且つ国公立大で授業料が安いため。
工学部 / 男性(2025年度入学)
学習環境が整っている
工業、機械産業に強い日立にキャンパスがあるから。
工学部 / 男性(2025年度入学)
入試方式や難易度
国立大学であること。真面目そうな学生さんが多い。
理学部 / 男性(2025年度入学)
入試方式や難易度
自分の学力に合っていた。学びたい学問があった。
工学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
小学校、中学校、高校の教員免許が取得できる。
教育学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
特別支援教諭の資格一種免許が取得できるから。
教育学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
小学校、中学校、高校の教育実習に参加できる。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
国際社会や地域社会について学ぶことができる。
人文社会科学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
心理学を学べること。少人数のゼミがあること。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
東京に近くて、法律を学べる学科があったから。
人文社会科学部 / 女性(2025年度入学)
入試方式や難易度
学校の雰囲気が自分に合っていると思ったから。
教育学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
農学、特に植物を学びたいと思い希望しました。
農学部 / 女性(2025年度入学)
先生が魅力的
授業料が安いこと。研究施設が充実している。
工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
学びたい分野の勉強をすることが出来るため。
工学部 / 男性(2021年度入学)
入試方式や難易度
学びたい学部のコースがありチャレンジした。
工学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
国立なので公務員への就職などにも強いから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
就職先や立地、ランクが、自分に合っている。
人文社会科学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
共通テストと二次試験が、自分に適していた。
人文社会科学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
化学について学べるし、関東圏にあるから。
理学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
環境問題についての勉強がしたかったから。
理学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
特別支援教育の最先端が学べるというので。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
研究実績がある
自分の興味のある分野の研究が盛んだった。
工学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
県内で、得意な英語の配点が高かったから。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分のしたい研究施設が充実していたから。
理学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
国立で日立製作所とのつながりもあるから。
工学部 / 男性(2025年度入学)
学習環境が整っている
宇宙物理学をしっかり学ぶ施設があるから。
理学部 / 男性(2025年度入学)
就職に有利
公務員試験、就職に有利だと聞いたため。
農学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
教授陣が充実していて、環境が良いから。
人文社会科学部 / 女性(2019年度入学)
先生が魅力的
環境社会学を教えている教授がいるから。
人文社会科学部 / 女性(2019年度入学)
先生が魅力的
自分のやりたい研究を行なっているから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
先生が魅力的
研究室が自分が目指す職業に繋がるため。
工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
最初から専門的ではなく、幅広く学べる。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
自宅から通えて、理系を勧められたため。
工学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
教育環境の良さと研究施設の充実度から。
工学部 / 男性(2023年度入学)
入試方式や難易度
心理学が学べる関東の国公立大学だから。
人文社会科学部 / 女性(2024年度入学)
入試方式や難易度
農学部でバイオの勉強をしたかったため。
農学部 / 女性(2025年度入学)
資格取得できる
オープンスクールで感銘をうけたから。
教育学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
農業を通しての地域活性化を学びたい。
農学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
自分の興味がある分野について学べる。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
将来関東地方に就職を考えているから。
農学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
心理学が学べる関東の国公立大学だから
人文社会科学部 / 女性(2024年度入学)
研究実績がある
鉄道工学を学べる研究室があったから。
工学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
なりたい職業の分野で評価が高いから。
教育学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
素粒子に精通した教授の存在のため。
理学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
地球について学ぶことができるから。
理学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
数学の中高教員免許取得可能のため。
理学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
理系なのに英語にも力を入れている。
農学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
理想の教員になれると思ったから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
茨城県の教員になりたかったから。
教育学部 / 女性(2025年度入学)
資格取得できる
公認心理士の勉強が出来るから。
人文社会科学部 / 男性(2019年度入学)
就職に有利
正直なところ学費が安いから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
カリキュラムが魅力的だから。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
研究内容に興味があったため。
農学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
教員採用試験の合格率が良い。
教育学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
メディアについて学べるから。
人文社会科学部 / 女性(2024年度入学)
資格取得できる
学芸員資格が取得可能な為。
教育学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
宇宙関係の勉強が強いため。
理学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
やりたい研究があったため。
工学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
留学のチャンスがあるから。
農学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
実習内容に興味をもった。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
養護教諭になりたいから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
法律の勉強ができるから。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
法学を学びたかったため。
人文社会科学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
コーオプ教育があるから。
地域未来共創学環 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
音楽の先生になるため。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
実践的なことを学べる。
工学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
教育内容と就職実績。
工学部 / 女性(2018年度入学)