茨城大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
茨城大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
教育内容が良い
主専攻の分野に加え副専攻の分野も選べるので、幅広く自分の興味があることを学べると思った。また地域の行政や企業との連携授業も多く取り入れているので、より実践的な学びが得られると思ったから。5学部混合地域PBLでは学部をこえて仲間と地域の様々な課題に取り組むので、多様な視点や考えを取り入れながら実践的な活動をすることができ、楽しそうで魅力的だと感じた。茨城県の歴史や地理、産業などについて学ぶ「茨城学」を全員履修するのだが、私は地域行政の分野を学びたいと考えているので将来に非常に役に立つと思ったから。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
最初は獣医学部志望だった。模試では毎回E判定。家庭の状況的に国立にしか進学する道はなく、しかし大好きな生き物に貢献できる職に就きたい。獣医になる意外の選択肢を考えたことはなかったが高校3年生の夏、茨城大学農学部と関わることがあり、大好きな生物の先生に相談してここに進学することを決めた。将来は生物の研究をしてなにか生き物のためになることをしようと決意した。
農学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
小さい時から教師になりたかったため、その夢を実現するために、教員養成に特化した茨城大学を志望しました。また、茨城で教員になって、今まで自分を成長させてくれた地域への恩返しをしたかったため、茨城の大学である茨城大学を志望しました。教育内容が充実していて、附属学校での教育実習や海外研修などが多くあるのも、志望する大きな理由です。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
知的障害児についての最新の機械設備があり、特別支援教育の最先端を学べると考えています。また、主にグループ活動などのアクティブラーニングが充実しているのも魅力です。そして、一年次から教育実習や見学を行うのでより実践的な教育的知識を身につけられると考えています。縦の繋がりが強いというのも魅力でした。
教育学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
茨城大学には教育実践力養成プログラムという、国語教育を通して生徒のアイデンティティを高める力をつけるカリキュラムがあります。また、3年次にIOPクォーターという、主要な講義がない期間があり、海外留学やインターンシップに参加できるから。また、日本文学を専門としている先生がいるから。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
先生が魅力的
将来やりたいことを実現するために、まずはどの分野に進むべきか調べた。また、教授の実績や学校全体の教育方針など調べた。そして茨城大学に興味を持ち始め、深く調べていく内にここで学びたい、ここでなら熱を持ち続けながら勉強できると思うポイントがいくつかあり、志望した。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
二次試験の科目で英語と化学を選択できたことが大きな理由になります。私の場合英語が得意で、過去問を三年分解いてみて出題形式と相性が良いということが分かりました。英語が得意な農学部志望の方で国公立大学を目指しているのであれば一度茨城大学について調べてみて下さい。
農学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
教職へのイメージ作りから始まり、学校運営の観察・体験、教育実習へと段階的なカリキュラムが用意されているから。また、学校教育ボランティアによって教育実習の他にも学校現場を体験出来る機会があり、教員としての実践力を身に付けることが出来ると思ったから。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
先生が魅力的
農業について様々なことを学び、農業関係の仕事に就きたい。茨城県は全国2位の農業県で農業関係の企業も多い為、今後の茨城県の農業に魅力を感じた。また、茨城大学は地元密着型なので茨城大学で学んだことを茨城県、さらには日本の農業に生かせると思ったから。
農学部 / 男性(2018年度入学)
就職に有利
茨城県で教員になりたいと考えており、傾向に沿った教採の対策が充実していると聞いたからです。音楽選修に進学しますが、音大よりも専攻楽器に囚われず学べることに魅力を感じました。更に自宅から徒歩10分程なので、学修に専念できる点も志望理由の1つです。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
私はメディアについて幅広い知識を学びたかったので、映像制作やサブカルチャーなどが学べる実践的なカリキュラムが豊富にある茨城大学を選びました。また、東京などの主要都市に近いということもあり、自分で足を運んで様々な経験を積みたいと考えたから。
人文社会科学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
教育学部に進みたいのと、家計を考えると国立大に進学するしかない為、私は元々一般入試で他大学を目指していた。しかし、担任から公募推薦も受けてみないか?と言われ、自分が得意なプレゼンテーションが入試方式である茨城大学を選んだ。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
就職に有利
他大学を目指していたが、共通テストの結果も加味し、茨城大学工学部にした。自分の興味の分野があることや学生のサポート、インターンシップの充実、国公立大であり学費が安いこと、現在の自宅からの距離が比較的近いことから選んだ。
工学部(昼間) / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
ひとつの分野に限らず、様々なジャンルの講義を受けることができるため、自分の視野が広がると思った。また、自分の将来やりたいことが明確に決まっていなかったため色々な知識をつけて、少しでも将来に繋がるようにしたかった。
人文社会科学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
祖父母が野菜を育てていて、私も畑仕事を手伝うことが好きでした。高校生になると、野菜を積極的に食べるようになりました。野菜が嫌いな子どもたちにも食べてもらえる農作物を作りたいので、栽培学を専門に学ぶと決めました。
農学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
国立大学に進学したいと思っていた。元々他の大学を志望していたが、共通テストで思うような点数が取れなかった。宇宙物理について学びたいと思っていたので、共通テストの結果と宇宙研究が充実している点で茨城大学に決めた。
理学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
中学の頃からの夢で将来都市開発に携わりたいと思っていたため、茨城大学の建築と土木を同じ学科で学べることに魅力を感じた上に、就職率が高く、取り分け日立グループへのインターンが充実していることに心惹かれたから。
工学部(昼間) / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
私は将来茨城県で中学校の数学の教師になりたいと思っています。そのためには茨城大学で小中の教員免許を取得する必要があり、また、地域密着型の教育が為されていて、茨城で学ぶことで地域の変動を理解しやすいからです。
教育学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
茨城大学教育学部の技術選修は実習などがとても充実しているためより深く、専門的に学ぶことが出来るからです。また、茨城県の教員になりたいという私の目標を達成することを可能にする大学であると思ったからです。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
茨城大学は教育分野に優れている。教育分野を学びたい学生はあえて都心の大学に行き一人暮らしでお金を浪費するよりも、実家暮らしで茨城大学に通う方が経済的だ。さらにお金を貯金して短期留学などもできる。
人文社会科学部 / 男性(2018年度入学)
入試方式や難易度
建築と土木の両方をまんべんなく学ぶことができる特殊なカリキュラムが組まれていたから。英語の資格を持っていて、プレゼンテーションも得意だったから。自宅から通えるので楽だし、経済的にも助かるから。
工学部(昼間) / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
一度オープンキャンパスへ行き実際に講義を受けてみて、非常に興味の惹かれる講義であり、それが魅力的だった。入試方式が、自分の得意な英語1教科のみだったことも、志望校選びの決め手となった。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
研究実績がある
当初は地元の大学へ進学予定だったが、共通テストで手応えがあり出願直前になってから全国で化学を学べる大学を探した。研究実績や入りたいサークルがあり、入試科目や偏差値も考慮して決めた。
理学部 / 男性(2021年度入学)
資格取得できる
教育関係に興味があるが教員を目指すのか最後まで迷っていたが、今自分が出来ることは教員免許をとりその先の選択に進む事だと言うことと、立地的に通える距離であること。国立大学であること。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
アドミッションポリシーなどもそうだが、生徒を中心とした授業作りや少人数制の授業などひかれるものがたくさんあった。また、自分が学びたいものもあり、ぜひ四年間通いたいと強く思ったから。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
自分の学びたい学部について深く学ぶことができ、資格をとれることや施設の環境が整っているので勉強しやすいと思ったから。自分の将来なりたい職業の資格をとれる学部があり魅力を感じたから。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
自宅から通える距離にあること、茨城県で教員になりたい私にとってとても魅力的な環境で学べること、教授の講義内容に惹かれるものがあったこと、など様々な理由から第1志望にしました。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
1年次から体験学習を多くとり入れており、講義と実践の往還を大切にしたカリキュラムに魅力を感じたから。また、教育採用試験の合格率も高く就職においても期待を持てると感じたから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
都会過ぎず、かといって田舎過ぎず、ちょうどいい街の発展具合が自分の性に合う気がしたのがまず茨城大にした理由です。このほかにも、卒業後の進路の充実さなども見て、出願しました。
理学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
様々な大学を見て、茨城大学で学べる内容が1番魅力的に感じたから。また関東にあるため、職業体験したり、就職先を探したりする時に、地方よりはずっと選択肢が多くあると思ったから。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
県外に出たいという思いと、県外に出るなら地元の大学では学べないようなことが学べる大学がいいという2つの思いがかなうところであり、レベルも自分の学力にあったところだったため。
人文社会科学部 / 女性(2020年度入学)
就職に有利
国立ということもあり、学費が安いだけでなく、就職の面でも、みんなが知っているような大手の企業様に就職している人が多く、就職率も高かったところが魅力的だと思ったから。
工学部(昼間) / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
農学部と一括りに言っても詳しく取り扱うと多くあります。その中、私の学びたい食に関する学問を取り扱っている学校で、自分の学力レベルに近いものだったので志望しました。
農学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
茨城大学は4年間または6年間の一貫した教育方針を掲げていて、卒業するまでに必要な様々な要素(コミニュケーション力や課題解決能力など)を学修することができるため。
工学部(昼間) / 男性(2020年度入学)
知名度が高い
数学を勉強したかったので数学科があるところで自宅から通える所を選びました。一度オープンキャンパスにいった時学生の話を聞いて良さそうと思ったのも大きかったです。
理学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
近年増加している、いじめや不登校などの難しい教育問題に対応する力を養いつつ、教科への専門知識を養うことができることが、教師志望の自分にとって大きな魅力だった。
教育学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
国際関係の学習に力を入れている農学部は少ないのですが、茨城大学には留学をカリキュラムとしているコースもあり、自分のやりたいことが全て出来る大学だと思いました。
農学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
工学部では歴史、定評があり、就職率も良く、教授も教育熱心で自分の将来に向けての希望が持てる。国立のため、私立の授業料の約半分で卒業できるので、魅力的である。
工学部(昼間) / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
センター試験で思うような結果が出ず、浪人生として私立に行くことは避けたかったため地元の国立大学で上位で入学することを目標にセンター後の気持ちの切り替えをした
農学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
茨城大学にできた新学科が、私が学びたいものであり、私の姉も茨城大学に通っているため、良い印象があるから。また、姉と暮らせるため経済的にも魅力的だったから。
農学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
小学校や中学校、高校の教員免許を他の大学に比べて取りやすかったから。また、自分が学びたいと思う英語教育について教育実習などで実践的に学べると思ったから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
家から通えて、自分のレベルに合った大学だった。また人文社会科学部は幅広く学びを深められると思ったから。自分の進みたい道に進んでいる先輩方が多かったから。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
私は、出版関係の仕事に就きたいと考えており、その点茨城大学は去年の改革で、メディア関係の学問や研究に特化した学科が開設されたので、茨城大学に決めました。
人文社会科学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
子どもの心理について深く学びたいと思った。また、教員採用試験の合格率が高かった。オープンキャンパスの時の先輩の生き生きとした様子に魅力を感じたから。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
学びたい学部学科である。関東エリアである。国立なので学費が安く設備が充実しており、教授一人当たりの生徒数が少なく行き届いた指導が受けれそうだから。
工学部(昼間) / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
茨城で教員になりたいと考えていたため最適だと思い、選びました。また、教育実践科学コースでは、教育学に加え心理学も専門に学べることが魅力的でした。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
奨学金制度の充実
いろんな資格をとったり、先輩たちの話で行くことに決めました。通学は、片道2時間かかりますが、頑張って通いたいと思います。大学生活が楽しみです。
工学部(フレックス) / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
公立中学での国語教員を目指しているうえで、資格取得ができることと、1年次から教育現場へ出向き見学ができる等、教育内容がとても充実しているため。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
茨城大学の教育学部では小学校と中学校の免許を取得することが出来るので、茨城県の教員になりたいという目標を達成することが出来ると思ったからです。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
受験のために現地に行った際、今自分が住んでいる地域ととても似ている風景で安心したことに加え、駅から大学までのバスが多く、行きやすかったから。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
二次試験が一科目のみであり二次対策をしっかりやれると思っていたし、県内には日立市や、つくば市など、進学や就職における環境が魅力的だったから。
理学部 / 男性(2020年度入学)
知名度が高い
学費の安い国立大であることと、物理に興味があり、大学で物理学を勉強したいと思っていたので理学部物理学科のある茨城大学へ進学しようと思った。
理学部 / 男性(2018年度入学)
就職に有利
実家から通えるので親への負担を軽減することができる。また進路実績がよく、大企業へ就職した卒業生もたくさんいる。これらの理由で選びました。
工学部(昼間) / 男性(2021年度入学)
入試方式や難易度
国立文系志望で心理学を学べるところが良かったので選びました。大学の雰囲気もよく、都会過ぎない場所にあるというのもよかったので決めました。
人文社会科学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
他の大学にはない、これからの教育現場で必要とされる能力を学べると思ったから。また、教育学や心理学の面から学べることに魅力を感じたから。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
学際理学コースに進学予定であるのですが、高校時代、ひとつのことに特化した研究者ではなく、様々なことに詳しい研究者になりたかったから。
理学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
自宅から通学できる国立大学である。中学生の頃から学びたかった心理学が学べる。カリキュラムが自分に合っている。経済支援制度が豊富。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
理学部 理学科 学際理学コースには4つのコースがあり、様々な分野をまたいで学際領域の知識を身につけることができるとおもったから。
理学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
国立であり、研究などが盛ん。フレックスコースは学費が半額で、なおかつ4年で卒業できる。日立製作所が近くにあり、就職に有利になる。
工学部(フレックス) / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
表象文化に興味があったので、現代社会学科のメディア文化コースに魅力を感じた。また、立地や二次試験の内容・比率なども考慮に入れた。
人文社会科学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
私は大学で情報系について学びたいと思っていたのですがネットで調べたところ茨城大は、情報系の教育がちゃんとなされると知ったので。
工学部(昼間) / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
メジャー・サブメジャー制度が自分にあっていると感じたから。また、3年次のIOPで主体的な活動が出来ることに魅力を感じたから。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
大学の雰囲気や学生の落ち着いた感じがいいなと思いました。田舎すぎず、都会すぎない感じで落ち着いて暮らせるかなとおもいました。
人文社会科学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
地元の茨城県の教員を目指しているため、茨城県の教員採用試験に特化した教育を受けることができるため茨城大学に行こうと思った。
教育学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
この大学のカリキュラムに惹かれ、また、社会学を学びたいという意志に合う学部があり、進学後の学習が待ち遠しく思われたから。
人文社会科学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
私は大学で学びたい専門分野を大学の授業を受けてから決めたいと思い、それが可能な学際理学コースに入りたいと思ったから。
理学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
地元の国公立大学としてもとても魅力的であり、また自分の将来就きたい職業に就くための大学としても魅力的だと思ったから。
工学部(昼間) / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
教育に関して力が入っているので学習内容が充実しているから。経済的な面でも国立なら親への負担が少なくなると考えたから。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
国公立大学の中で、センター配点が高く、また二次試験の英語のみなし得点にGTECが使えたから、自分に有利だと思った。
工学部(昼間) / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
一人暮らしをしたかったため。また、法律について学べて将来なりたいと思う職業に就くための勉強ができると思ったため。
人文社会科学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
音楽の盛んな水戸市で、豊かな音楽に触れながら夢である教師を目指し、大学に通うことがとても有意義だと思ったから。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
私は音楽教諭を目指しており、近くの国公立大学の中でも教育熱心だと有名な茨城大学で、学びたいと考えたからです。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
国立で授業料が私立ほど高くなく、大学院が充実している。また大学院の就職率が高く、就職先も有名企業が多いから。
工学部(昼間) / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
授業などのカリキュラムも充実し、資格も取りたいものの他にも揃っていて、将来の選択肢が増えると考えたからです。
人文社会科学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
学びたい学部があり、複数のオープンキャンパスに参加した中で、自分がやりたいことが出来る大学と感じたため。
工学部(昼間) / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
先輩、同学年生含め、同じ高校からの進学者が多く、塾の先生もこの大学の学生だったことから、親しみやすい。
工学部(昼間) / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
将来やりたい事を叶えるのに必要な力(英語、食生命科学)が他大学よりもより培う事ができると感じたため。
農学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分の学びたい分野だけでなく他学科の講義も幅広く受けられ、知識を深められるところが魅力的にうつった。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
取得したいと思っている、教員免許と公認心理士の資格を取得できるカリキュラムを受けることができるから。
人文社会科学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
一人暮らしをしたいが、東京ではない関東圏内が良かった。オーキャンでアットホームな雰囲気が気に入った。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
就職に有利
日立関係の企業に関する就職実績がよいことが、私にとってとても魅力的だったので進学先にしようと決めた。
工学部(フレックス) / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスに行った時に、自分が興味のあるメディアについて深く学ぶことができると感じたから。
人文社会科学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
わたしは地域農業に興味があり、茨城大学では地域産業振興のための授業や実習を積極的に行っているから。
農学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
共通テストの結果から合格の可能性が高い大学の中で、進路指導の先生が押してくれた学校だったから。
工学部(昼間) / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
養護教諭の資格が取りたいのと、昔から教育学部に入りたいという気持ちがあったのでここにしました。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
地元のために仕事がしたいと思い、国立で自宅から通え、研究内容も良い茨城大学に魅力を感じたため。
農学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
茨城大学の人文社会科学部は2次試験が英語のみであり、自分の得意な英語で勝負できると思ったから。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
理学部に地球科学の勉強ができる学科があり、古生物専門の先生がいるため。実家から比較的近いため。
理学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
先進工学について取り組んでいらっしゃる大学で、機械工学と知能工学が同時に学べる大学だったから。
工学部(昼間) / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
後期日程に出願する大学を探しているときに、茨城大学に興味のある学部があるのを見つけたから。
工学部(昼間) / 女性(2022年度入学)
就職に有利
実家から近くて安心できるという事と、興味のある学部だという事と、就職に強いという事です。
工学部(昼間) / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
情報を学びたかったこと。難易度が学力に見合っていたこと。自宅も県内なので安心出来るから。
工学部(昼間) / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
法学に加え行政学も学ぶことができ、社会学を広く学びたい私にとっては最適な学校だったから。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
就職に有利
地元ですぐに家に帰ることができるのと、県内で教員になるには県内の大学が良いと思ったから。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
学習環境や実習環境が充実しており、また就職に関しても自分の目標実現に繋がると思ったから。
農学部 / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
学びたい学科がある共通テストの結果と2次の配点比率から、チャレンジできると思ったから。
工学部(昼間) / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
主専攻と副専攻を取ることができるので色々な視点から物事について考えることができるから。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
地元で、養護教諭になるための学科があったため。また、茨城大学の先輩に憧れを持ったため。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
地元で通いやすい国立大学であること。やりたいことがカリキュラムによる制限がないこと。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
自宅から通える国立大学なので、進学費用が最低限で済む。また、地元での就職もしやすい。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
学びたい学科がある上に地元の国立大学なので、両親の負担が少ないと考えて志望しました。
工学部(フレックス) / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
茨城大学は、少人数で教育をしていると聞いて、一人一人に熱心に教えていると考えたから。
農学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
気象学を学べる大学の一つであり、自分の学力に合っていたことと通学がしやすかったこと。
理学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
自主的に活動内容を決めていい時期があったり、教員採用試験の対策も充実しているから。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
小・中・高の教員免許を取得できるから。自宅から通えて、国立でお金がかからないから。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
自分の学びたい学部があり、教えてくださる教授が研究している分野に興味があったから。
理学部 / 男性(2019年度入学)
研究実績がある
物質科学の研究をする環境が整っており、大学院や就職等、将来の選択肢が見込める為。
工学部(昼間) / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
農学の勉強がしたいと考えており、農業が盛んな茨城県で勉学に励みたいと思ったから。
農学部 / 女性(2020年度入学)
研究実績がある
茨城大学の近くにはJ-PARCや日立工業地帯があって、研究環境が整っているから。
工学部(昼間) / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
1つの分野だけでなく他分野も学べるので就職活動する際に視野が広がると考えたから。
人文社会科学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
1つの分野にとらわれずに、自分の興味に合わせて様々な分野を学ぶことが出来るから。
人文社会科学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
小中学校の教員免許が取得できることと、高校の書道の教員免許も取得できるところ。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
一級建築士の資格がとれるから。また、日立とのインターンシップを行っているから。
工学部(昼間) / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
留学制度があり、英語をしっかり勉強でき、勉強の環境がとてもいいと思ったから。
農学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
生徒に対して、学業から就職にかけて、有意義で様々な取り組みを行っているから。
教育学部 / 男性(2018年度入学)
入試方式や難易度
自分の得意な数学を生かせる。数学と情報が同時に学べる。TOEIC対策がいい。
理学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
情報数理的な特徴を持ち合わせた数学コースでとてもユニークな印象を持ったから。
理学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
自分が興味のあるメディア関係に1番近い内容をやっていたのがここだったから。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
国立は設備が整っているとよく聞く。生徒数に対する教師の数が多いので決めた。
工学部(昼間) / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
茨城県で教員を目指すのであれば地元の教育学部に入りたいと思い決めました。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
工学部なので教員一人当たりの学生数が少なく設備の充実した国立を選択した。
工学部(昼間) / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
英語を使った授業に力を入れているので、英語を学びたいと思い志望しました。
農学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
自分が興味のあることができる学部があったことと、合格圏内校であったから。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
コンピュータに関する技術等についての高いレベルの授業を受けられるため。
工学部(昼間) / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
茨城の農業に携わる夢があるので、地域と密着した授業がとても魅力だから。
農学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
茨城県は園芸作物の生産が活発で、茨城大学には入りたい研究室があるため。
農学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
地元の大学で、県内の教員になるのに最適だったから。校舎がきれいだから。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
就職に有利
地元での就職を希望しているため、在学中から就職のことを考えられるから。
人文社会科学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
自分のやりたい分野があり国立大学でもあるから。また、学費が安いから。
農学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
小中高の教員免許が取れるから。少人数制の方が向いていると思ったから。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
両親の出身大学でもあり、地理的にも明るく、難易度も自分に合ったため。
人文社会科学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
工学や化学について幅広く学ぶことができる点について良いと考えたため。
工学部(昼間) / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
自分がやりたいと考えている学習が行える上、自身の学力に見合っていた。
農学部 / 男性(2021年度入学)
知名度が高い
同じ高校の先輩が多く進学し、かつ社会的にも活躍している人たちが多い。
人文社会科学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
家から一番近い国公立の大学で、教員の資格を取るにも実績があるから。
理学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
ものづくりの基本となる物質について研究できそうな学科があったから。
工学部(昼間) / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
メディアが学べる数少ない国立大学で、通学面でも魅力的だったから。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
就職に有利
近隣に日立製作所などがあり、茨城大学の卒業生の就職率が高いから。
工学部(昼間) / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
メディア系統の進路を考えており、専門的に学べると思ったから。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
1年生の時にオープンキャンパスに行って、いいなと思ったから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
茨城県で教員採用率が高く、授業内容、資格取得に魅力を感じた。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
大学3年生のときに東南アジアへの長期研修があると聞いたから。
農学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
茨城大学の教育方針や内容が自分に合っていると思い決めました。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
就職に有利
県内で就職を考えた時に実績ある大学ではないかと考えたため。
理学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
一年次から多くのボランティア活動に参加出来るというところ。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
研究実績がある
宇宙を学びたくて、研究施設が整っている大学に行きたかった。
理学部 / 男性(2018年度入学)
先生が魅力的
自分の将来目指したいものを、研究している教授がいたから。
工学部(昼間) / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
小学校と中学校の教員免許をどちらも取得することができる。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
家からあまり遠くなく、カリキュラムがよいと思いました。
工学部(昼間) / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
学びたいものがあり、生徒に親身であると聞いていたから。
人文社会科学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
大学院を卒業すれば一級建築士の受験資格を得られるから。
工学部(昼間) / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
食品関係の資格や教員免許などを取ることができるから。
農学部 / 女性(2018年度入学)
先生が魅力的
教育体制、カリキュラムが良い。ドイツ文化が学べる。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
今年度、英語の外部検定利用ができる学校だったため。
工学部(昼間) / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
法律と経済の二つの分野が学べることに魅力を感じた。
人文社会科学部 / 男性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
祖父母の家が茨城県にあるので、そこから通学可能。
農学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
将来やりたいことと、教育内容が合致していたため。
農学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
神戸空港から直行便が出ているので、帰省しやすい。
工学部(フレックス) / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
実践力が養われる独自のカリキュラムが決め手です。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
自分の学力に合っていた。学びたい学問があった。
工学部(昼間) / 男性(2021年度入学)
就職に有利
茨城県の教員になるためのいちばんの近道だから。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
心理学を学べること。少人数のゼミがあること。
人文社会科学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
国際社会や地域社会について学ぶことができる。
人文社会科学部 / 男性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
綺麗なキャンパスで良い学びができそうだから。
工学部(昼間) / 男性(2018年度入学)
奨学金制度の充実
授業料免除や奨学金など経済的支援があるから。
人文社会科学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
共通テストと二次試験が、自分に適していた。
人文社会科学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
就職先や立地、ランクが、自分に合っている。
人文社会科学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
学びたい分野の勉強をすることが出来るため。
工学部(昼間) / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
国立大学なので、研究する設備は整っている。
工学部(昼間) / 女性(2020年度入学)
先生が魅力的
授業料が安いこと。研究施設が充実している。
工学部(昼間) / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
教育について、幅広く学ぶことが出来るため。
教育学部 / 男性(2019年度入学)
入試方式や難易度
県内で、得意な英語の配点が高かったから。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
特別支援教育の最先端が学べるというので。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
環境問題についての勉強がしたかったから。
理学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
国立大学で、専攻したい学部があったから。
農学部 / 男性(2020年度入学)
研究実績がある
茨城大学の理学部で学びたいと思ったから。
理学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
最初から専門的ではなく、幅広く学べる。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
先生が魅力的
自分のやりたい研究を行なっているから。
工学部(昼間) / 男性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
家から通えて希望する学部があったから。
農学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
自分のやりたい分野の学部があったから。
農学部 / 女性(2021年度入学)
先生が魅力的
環境社会学を教えている教授がいるから。
人文社会科学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
オープンキャンパスで感銘をうけたから。
教育学部 / 男性(2019年度入学)
就職に有利
公務員試験、就職に有利だと聞いたため。
農学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
自分の興味がある分野について学べる。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
将来関東地方に就職を考えているから。
農学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
地元の大学で好きな美術を学べるから。
教育学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
学びたいことが茨城大学にあったから。
農学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
農業を通しての地域活性化を学びたい。
農学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
理系なのに英語にも力を入れている。
農学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
数学の中高教員免許取得可能のため。
理学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
素粒子に精通した教授の存在のため。
理学部 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
心理系学部のある大学で国立だから。
人文社会科学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
理想の教員になれると思ったから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
教採の対策をしっかりしてくれる。
教育学部 (2021年度入学)
就職に有利
将来の夢が数学教師であるため。
教育学部 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
落ち着いて集中できそうだから。
工学部(昼間) / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
公認心理士の勉強が出来るから。
人文社会科学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
カリキュラムが魅力的だから。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
研究内容に興味があったため。
農学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
正直なところ学費が安いから。
工学部(フレックス) / 男性(2021年度入学)
就職に有利
教員採用試験の合格率が良い。
教育学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
専攻したい研究室があるため。
工学部(昼間) / 女性(2019年度入学)
研究実績がある
電気電子工学を学びたいから。
工学部(昼間) / 男性(2019年度入学)
立地や通学環境が良い
学びたい分野があったから。
農学部 / 女性(2021年度入学)
就職に有利
地元の企業に就職しやすい。
工学部(昼間) / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
宇宙関係の勉強が強いため。
理学部 / 男性(2020年度入学)
就職に有利
日立があるので就職に有利。
工学部(昼間) / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
法律の勉強ができるから。
人文社会科学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
実習内容に興味をもった。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
養護教諭になりたいから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
認定心理士カリキュラム。
人文社会科学部 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
大学院進学率が高いから。
工学部(昼間) / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
やりたい研究が行えそう。
農学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
音楽の先生になるため。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
奨学金制度の充実
国立で学費が安いから。
農学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
地元の大学だったから。
工学部(フレックス) / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
学びたいことがある。
農学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
英検利用があるから。
工学部(昼間) / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
茨城学が学べるから。
人文社会科学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
就職が良い。
農学部 / 女性(2022年度入学)