足利大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
足利大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
先生が魅力的
建築について勉強したいと考えていて県内の大学を探したところ足利大学を見つけました。今の自分と相性がいいなと感じ、詳しく調べていくうちに先生の研究室が魅力的であり興味が湧きました。そして、家からそれほど遠くなかったので足利大学に進学しようと決めました
工学部 / 男性(2022年度入学)
奨学金制度の充実
元々は滑り止めとして受けたが、奨学生に入ることができ、国公立前期の不合格を受けて、後期を受けるか迷ったが関東圏内で自宅からも比較的高かったため選びました。あとはやりたいことが学べると思ったからです。
工学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
看護師免許を取得した、養護教諭になることの出来る県内で唯一の4年制大学であるから。
看護学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
看護師になりたいという夢を叶えてくれる学校であると思ったから。
看護学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
家から通える距離。保健師、養護教諭の国家試験資格が取れる。面接官が優しかった。公式サイトで見た時の学生たちの雰囲気が良かった。
看護学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
看護師と保健師の資格を取ることが出来るから。
看護学部 / 女性(2022年度入学)
奨学金制度の充実
特待生になり、国公立大学に行くのと同じ金額になったため。
看護学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
家から近く通いやすい事と色々な資格が取得可能であるため、将来の就職の幅が広がると思ったから。
看護学部 / 女性(2021年度入学)
就職に有利
自宅から近く、教育環境が好印象であったと同時に就職においても優れていると感じたから
工学部 / 男性(2021年度入学)
資格取得できる
学校見学に行ったときの雰囲気が好きで、いろいろな資格も取得できるから
看護学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
一般的に看護大学では取得できないMEの資格が取得できる
看護学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
足利大学にしか取得できない資格がある
看護学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
看護師の国家資格だけでなく、保健師、養護教諭、第二種MEの資格も取得できるから。
看護学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
家から通えること。保健師だけじゃなく養護教諭1種の免許が取得出来ること
看護学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
授業内容や学校の雰囲気もよくて、何とか通える距離でもあるから。
工学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
自分の学びたい科目があり、その上自宅から近かったため
工学部 / 男性(2020年度入学)
奨学金制度の充実
特待制度で国立と同等の授業料
工学部 / 男性(2020年度入学)
様々な支援制度がある
支援制度がしっかりしている。
工学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
カリキュラムや設備をみて
看護学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
少人数教育を重視し、教員と学生の距離も近く、生徒と同じ目線形指導してくださること、領域ごとに実習室が充実しており、一人ひとりの実習時間がしっかり確保できること、他にも最大6個の資格を取得できること、グループアドバイザー制を取り入れるなど、学生一人ひとりの利益を重視し、大切にしてくださること。
看護学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
少人数制のため学生と先生方との距離が近く、密度の高い授業が受けられるという印象を受けた。看護師の資格だけでなく、希望する学生なら誰でも保健師や助産師などの資格取得にも挑戦できる体制が整っている。
看護学部 / 女性(2019年度入学)
立地や通学環境が良い
学びたいことが学べる上、特待生合格ができたから。
工学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
保健師の受験資格を得られる人数が多いから。
看護学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
特待生制度があったから。
看護学部 / 女性(2019年度入学)