宇都宮大学 工学部
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
宇都宮大学 工学部に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
全国一斉進学調査(アンケート)では、入学を決めた理由を「最も該当するものを次の中から選んでください」(選択肢)、「具体的に教えてください」(自由回答)の順で尋ねており、選択肢と自由回答が異なる場合がありますが、当ページではそのまま表示しております。
先生が魅力的
オープンキャンパスに2年続けて行きました。受験当日も含め、いつも先生や先輩方の雰囲気が良かったです。ホームページからも柔軟で生徒思いな感じを受け、宇都宮大学への信頼を深め、ここで学びたいと思いました。興味のある研究室とサークルもありました。
基盤工学科 / 男性(2020年度入学)
学習環境が整っている
将来脳科学を勉強し、研究するための土台作りの学びができる。豊かな教授陣、設備が整っている。また、住まいは寮になるが、大学には数分の徒歩で通え、住環境はショッピングモールも銀行も病院も全てが近くにあり、理想的である。
基盤工学科 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
関東圏の国公立大学に進学したかったので、探してみると宇都宮大学を見つけました。調べてみるとレベルが自分にちょうど良く志望校にしました。また国公立だから就職に有利ではとも思いました。
基盤工学科 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
将来就きたい職業がいまいち決まっていない自分にとって、一年生時は様々な分野の学習ができて、自分が本当にやりたいことを見つけることが出来るカリキュラムが魅力的だったから。
基盤工学科 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
オープンキャンパスで構内の施設や環境が静かで整っている印象を受けました。また、在学している学生が親切で面倒見が良く、学校側も学生に対して面倒見が良いように思えました。
機械システム工学科 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
国立大学である事が一番ですが、宇都宮大学の工学部では基盤工学を学べ、二年時から自分の進みたい学科を一年時に決められるところも目標を定めるには良いと思いました。
基盤工学科 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
専門科目の他に基盤教育がしっかりしていて、色々学べることと、英語に力を入れているので、将来役に立つと思ったから。また、栃木県は光工学が盛んだと聞いたから。
基盤工学科 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
語学学習に力を入れている大学と聞いたからです。興味のある工学部での勉強はもちろん頑張りますし、これからは英語力もつけていきたいと思っています。
基盤工学科 / 男性(2019年度入学)
立地や通学環境が良い
路面電車がそこの近くで開業する予定。東京へのアクセスが容易・自宅からでも通える。後に一人暮らしで問題が発生した場合すぐに親が来られる。
情報工学科 / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
興味を持った光工学に関する施設が整っており、いろいろな学部がある総合大学だった。また、国公立大学のため学費が安く自宅から通えるため。
基盤工学科 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
新幹線の駅が近く、帰省が楽。街の規模もちょうどよく、関東圏なので就活に便利そう。大学の知名度と、自分の学力にちょうど良かったため。
基盤工学科 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
1年次は工学分野共通の科目を学び2年次から希望コースに分かれる為、1年間かけてコースを選べるから決めました。
基盤工学科 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
近くに工業団地があり、光学技術分野の人材育成をはじめとする企業との共同研究が盛んである事に魅力を感じました。
電気電子工学科 / 男性(2018年度入学)
立地や通学環境が良い
オープンキャンパスに行った際、宇都宮大学で実際に学生が行っている研究に興味を惹かれたから。
電気電子工学科 / 男性(2018年度入学)
研究実績がある
高分子の研究をしたくて、周辺の大学の中で一番自分がしたい研究内容と合っていたから。
応用化学科 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
工学部の学科が基盤工学科に統一された事により工学について幅広く学ぶ事ができるから。
基盤工学科 / 男性(2020年度入学)
就職に有利
色々なサイトで調べていると、採用したい大学のランキングで上位に位置していたため。
基盤工学科 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
学べる内容としてソフト面、ハード面ともに学ぶことができることが決め手。
情報工学科 / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
オープンキャンパスで聴講した工学部の学習内容(光工学)に興味があった。
基盤工学科 / 女性(2022年度入学)
先生が魅力的
情報工学の中でも 映像処理に興味があり、入りたいゼミがある。
情報工学科 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
幅広く学べる。両キャンパスが近い。都心にもそれなりに近い。
基盤工学科 / 男性(2021年度入学)
様々な支援制度がある
生活や就職に対する支援が丁寧で充実しているように思えた。
基盤工学科 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
首都圏に近く、自分が考える勉強や研究を学んでいけるので。
情報工学科 / 男性(2018年度入学)
入試方式や難易度
大学自体がコンパクトで自分にとって魅力的に感じたから。
基盤工学科 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
自分が学びたいことが出来るというのが一番。
基盤工学科 / 男性(2021年度入学)
研究実績がある
農業用機械を作りたいと思っていた為。
基盤工学科 / 男性(2019年度入学)
研究実績がある
他学部と協力して研究がしたい。
基盤工学科 / 男性(2022年度入学)