群馬大学 理工学部



「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
群馬大学 理工学部に入学を決めた理由を紹介します。

第13回(2025年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計

全国一斉進学調査(アンケート)では、入学を決めた理由を「最も該当するものを次の中から選んでください」(選択肢)、「具体的に教えてください」(自由回答)の順で尋ねており、選択肢と自由回答が異なる場合がありますが、当ページではそのまま表示しております。
研究実績がある
私は生分解性プラスチックについて研究したいと考えています。そんな中、群馬大学では、大学で研究開発した生分解性プラスチックが、テレビで紹介されたり、実際にコンビニにも事業を展開しています。私が目指す身の回りにある、当たり前の生分解性プラスチックの実現を後押しする大学だと感じ、群馬大学へ進学したいと強く考えるようになりました。また、群馬大学は、1・2年に基礎知識の定着を図っており、3年時からさらに個人の学びたいことにフィットしたコースを選択することができる点がとても良いと思いました。
理工学部 / 女性(2025年度入学)
研究実績がある
私自身航空宇宙工学に興味があり、貴学では航空宇宙工学の分野における様々な研究を行なっており、私もこれまで学んできた数学や物理の知識を応用して研究発見に貢献していきたいと思いました。また貴学は大学院への進学率も高く、研究実績もトップレベルであることから私も大学院進学をして、私なりに学びを追求して夢の実現に繋げていきたいと考えたので群馬大学に決めました。
理工学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
群馬大学は地域と連携した活動が盛んであり、自分の研究内容を直接活かすことのできる場があり、さらに自分の探求を深堀できると思ったから。また、大学院まで進学し、専門性を高めた上で地元の地域や企業に貢献できると考えたため。
理工学部 / 男性(2025年度入学)
入試方式や難易度
ロボットに関連する知識や技術を学び、将来ロボット開発技術者になるため。特に群馬大学を志望した理由は、機械工学や制御力学などのロボットの開発に必要な知識を詳しく学ぶことができる環境が十分に整っていると思うから。また、地域の企業との連携で行われる「課題発見セミナー」や「課題解決セミナー」などの特長があることも理由のひとつである。
理工学部 / 男性(2024年度入学)
先生が魅力的
群馬大学で医療分野の研究をしたいと考えているから。奥浩之准教授の医療・保健分野を通したものづくりイノベーションとして、臨床現場のニーズと理工学部の二ーズを結びつけられるような人材育成をしたいという思いに興味をもった。入学後は高分子化学について学び、将来は研究職や開発職に就きたいと思う。
理工学部 / 男性(2024年度入学)
入試方式や難易度
海洋分解性プラスチックに興味があり、普及率を上げるために研究したいと思った。群馬大学ではスイッチング機能を用いる海洋分解性プラスチックの研究が行われており、丈夫で分解が適したタイミングで進む海洋分解性プラスチックに将来性を感じ、ここで学びたいと思った。
理工学部 / 女性(2024年度入学)
入試方式や難易度
自宅から通いたくて、加えて食品開発研究がしたい私にぴったりだと思ったから。理工学部の推薦入試は募集人数が多いから狙い目だと思った。
理工学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
群馬大学の理工学部ではアミノ酸を用いた研究が行われていて、将来そのような研究をしてみたく、自分のやりたいことと一致したためです。
理工学部 / 男性(2024年度入学)
研究実績がある
自分の学びたいペプチド医薬品についての研究が行われていたから。そこで深く学び将来の新薬の開発に役立てたいと考えたから。
理工学部 / 男性(2024年度入学)
研究実績がある
理工と食との融合プログラムがあったから。理工学部でありながら、生物で受験が可能であったから。
理工学部 / 男性(2024年度入学)
入試方式や難易度
工学、応用化学系統を学べる中で、合格の可能性があったこと。二次試験に英語があったこと。
理工学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
土木環境プログラムで自然災害による被害予測システムの研究開発に携わりたいと考えたから。
理工学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
自分が学びたかった制御について群馬大学で学び、教授の下で研究をしたいと思ったから。
理工学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
分野横断的な幅広い学修ができ、地元企業と協力したPBL授業に興味があったから。
理工学部 / 男性(2024年度入学)
入試方式や難易度
他大学の理工学部に比べて女子生徒の数が多いところが魅力的に思えたから。
理工学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
材料工学、特にポーラス金属の研究をしたいと思っていたから。
理工学部 / 男性(2024年度入学)
学習環境が整っている
私の興味のある分野だけにとどまらず、幅広く理工学を学ぶことができ、知識の幅や将来への可能性を広げられると考えたから。また、私は医薬品開発に携わりたいと考えていて、理工学部と医学部が連携して学ぶことができるGFLプログラムや医療分野に貢献できる研究室がある群馬大学に興味を持ったから。
理工学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
第一志望変更し、第二志望の群馬大学にしましたが、群馬大学の理工学部は、入学してから学びたいことを5つの中から選び決められるので将来の夢が明確に決まってない自分にはとても魅力を感じ、第一志望の大学の学ぶ内容を見ると一つしかなかったので、結果的に群馬大学にして正解だと思いました!
理工学部 / 男性(2023年度入学)
学習環境が整っている
防災や減災について学ぶことができ、メンターといった先生と生徒の関係、pbl教育などで個人の能力をより発揮できる場だと思ったから。
理工学部 / 男性(2023年度入学)
入試方式や難易度
理工学部の推薦募集人数が多く、小論文や志願理由書が不要で一般受験と並行して勉強しやすかったから。
理工学部 / 男性(2023年度入学)
教育内容が良い
自分の興味のある化学繊維に関する研究をしている研究室があり、自分もやってみたいと思ったから。
理工学部 / 女性(2023年度入学)
研究実績がある
私は新薬の研究がしたかったのでそういった研究に力を入れている群馬大学が魅力的だったから。
理工学部 / 女性(2023年度入学)
研究実績がある
企業と連携して自動車の研究をしていて、とても興味を持ったため。
理工学部 / 男性(2023年度入学)
就職に有利
将来食品開発を軸にした仕事につきたいと思っているが、化学系や応用生物系にも興味があり定まってはいない。群馬大学は入学してから、自分に合ったコースを選択できるため、もし進路が変わってももんだいなかったから。また、一人暮らしであるが、実家にすぐに帰れる距離でもあり、最適だったから。
理工学部 / 女性(2022年度入学)
研究実績がある
私の中で将来的な目標としてプロテインをはじめとする食品関係の研究の職に就きたいと考えていて、その中でも食の研究したいと思っていた時に群馬大学の研究室は食に関しても幅広い分野の研究を行っていて、自分が興味のある中でもさらなる世界を見つけることができる大学であると思ったから。
理工学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
分野横断的な学習と、問題解決型の授業が行われている。一般企業との共同研究も盛んに行われていて、成果も出ている。
理工学部 / 男性(2022年度入学)
知名度が高い
医療技術などに興味があったため、深く学ぶことができる群馬大学への進学を視野に入れた。
理工学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
1年次に類という大きな枠の中で学び、2年後期から自分の興味がある分野に進めること。
理工学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
就職率が9割後半あるので、就職については、他の大学よりも有利になれると思ったから。
理工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
以前から遺伝子学に興味があり、大学ではその分野について学びたいと考えていたのと、実際にオープンキャンパスに参加し研究室を見学したことで、自分もここで研究をし学びたいと強く思ったため。それに加えて地元に貢献をしたいという気持ちがあったので、地元の大学に進学したかったから。
理工学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパス・模擬授業受講・外部提携での研究会参加など何度か足を運ぶ度に、魅了されていきました。自分に大学の雰囲気も印象もどれを取っても合っていると感じ、最終的には「ここしか無い!」と考えていました。
理工学部 / 女性(2021年度入学)