高崎経済大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
高崎経済大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
資格取得できる
第1に法学系が学びたいと思っており、将来的に民間企業で就職してから国家公務員になりたいと考えていたから。また、資格取得についての環境が整っており、学ぶために進学したい自分にとって良い環境だなと思ったから。公立大学であることから、学費が安く親に負担がかからないと思ったから。高崎経済大学は入学生のうち約7割が群馬県外である全国型大学であったのも自分が志望するうえで魅力に感じたから。
地域政策学部 / 男性(2023年度入学)
立地や通学環境が良い
①経営学を学びたいと考えていた(高崎経済大学経済学部は2年次に学科選択があるので、1年生の間はじっくりと何をこれから学びたいか考えられるところが魅力だと思う)②公立大学に進みたかった③一人暮らしを経験したかった①②③の理由から、高崎経済大学が条件に合っていたから。
経済学部 / 女性(2023年度入学)
就職に有利
将来は地元に残りたいと考えていたので、地域との関係性が強い高崎経済大学を選びました。地域政策について学び、地域に貢献したいと考えていました。また、公立大学という点や、家から通える距離であることも理由になります。
経済学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
ゼミが3年間できる。経済学部は2年時に学科の選択なので1年間、学びながら自分の適性等を考えられる。学校見学で大学の雰囲気が自分に合っていると思った。
経済学部 / 男性(2023年度入学)
教育内容が良い
政治、政策について学びたかったから。大学パンフレットを見て公務員の就職に強そうだと思ったから。公立大学で学費が安かったため。
地域政策学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
私が進学する「地域政策学部」は日本の大学では3つしかなく、その中で高崎経済大学の地域政策学部は日本で初めて設置された歴史ある学部であり、「地域」についてより深く学べると思ったから。また、将来は公務員になりたいと思っていることから、過去の就職実績や就職サポートなどの様々な面でも充実していると感じたから。
地域政策学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
経済学・経営学を学ぶかたわらで、第二外国語を学びたいと思っていた。この大学ではイタリア語・スペイン語といった他の大学ではあまりない言語があり、興味をそそられたため。
経済学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
先生が勧めてくださった。また、障害者福祉を専攻している教授かいらっしゃり、その教授の元で障害者の就労支援について研究したいと考えた。
地域政策学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分の学力に合っていて、大学の知名度もあり、将来の進路を決める上で必要な教養を十分に身につけることが出来る大学であると感じたから。
経済学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
カリキュラムやゼミ、また学校周辺の雰囲気など、学びたいことを学ぶための環境が整っていること
経済学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分は道の駅や観光分野がとても好きでそれを活かせると思い志望しました。
地域政策学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
自分は将来地元を盛り上げたいなと思っていたところ、高崎経済大学を見つけました。高崎経済大学は地域に強い教員や地域を発展させる人材の育成などをしていてカリキュラム、勉強面、自分の将来を考えたときに自分にぴったりな大学だと思ったから高崎経済大学を選び受験しました。この他にも授業の中で高崎市を実際の中心としたフィールドワークや企画提案などを行っていることもあります。第一に考えたことは自分が将来何をやっていたいかということを考えました。
地域政策学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
高崎経済大学の地域政策学部で、実践に地域に赴き、地域活性化のために自分たちができることを深く学べるという研究内容にとても興味を持ちました。将来、多くの地域の人々が自らが住んでいるところに関心をもち、日本に活気あふれる国土が増えるような政策を立てられるようになるために高崎経済大学で学ぶことを決めました。
地域政策学部 / 男性(2021年度入学)
先生が魅力的
高崎経済大学で大学生主体となって行われている高校生販売甲子園に高校1年生の時に参加し、高崎経済大学に興味を持ちました。調べてみると地方行政について実践的な授業をしてくださる教授がいると知り、もともとそういった学問に興味があったため、高崎経済大学を志願しました。
地域政策学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
町おこし、地域活性化に興味あります。高齢化社会の進む現在、国内外問わず地域活性化の取り組みについて学習し、情報、知識、資格を得て、将来、自分の育った町や色んな地域の活性化につなげられたらと思ってます。
地域政策学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
地域の活性化やまちづくりについて、高校1年生から興味を持ち、オープンキャンパスに行った時にここに行きたいと思いました。模擬授業の内容が自分のやりたいことにぴったりだったので、選びました!
地域政策学部 / 女性(2021年度入学)
就職に有利
元々経済学を深く学びたいと考えており、経済学部のある大学の中でも学費の安い公立、かつ有名な大学で合格圏内だった高崎経済大学を選びました
経済学部 / 男性(2021年度入学)
入試方式や難易度
自分の興味ある学部があったから。また、2次試験で、3科目の中から自分の得意な2科目を選べることに魅力を感じたから。
経済学部 / 女性(2021年度入学)
様々な支援制度がある
就職率も高い上、公立の学校では珍しく全国区の学校ということもあり、多種多様な人々と交流できると思ったから。
経済学部 / 男性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
自分の学力レベルで大学を探した結果都心にもアクセスがよく学びたい学問を学べる学校だったから
経済学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
観光や地域振興に興味があり将来そのような仕事に就くのにぴったりな学部だと思ったから
地域政策学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
地域政策という国公立では珍しい学部があり、地域に根付いた学習ができると思ったから
地域政策学部 / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
通える範囲の県内にある大学で、公務員就職率が高い高崎経済大学に決めました。
地域政策学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
経済学、経営学をふまえた国際協力について詳しく学ぶことができるから。
経済学部 / 女性(2021年度入学)
様々な支援制度がある
これからの地域コミュニティの発展の展望についてまなびたかったから
地域政策学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
高崎経済大学では社会学や地域の問題について学べるから。
地域政策学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
国公立大学で学費が安く、憧れていた東京に近いこと。
地域政策学部 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
自分の興味がある分野について学ぶことができる。
地域政策学部 / 男性(2021年度入学)
資格取得できる
興味のある内容について学習できるから
地域政策学部 / 男性(2021年度入学)
就職に有利
自分がなりたい職種の就職実績がある。
地域政策学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
もともと自然の豊かな環境の中で学びたかったからです。また、公立大学のため私立と比べて学費が安く、地域に密着したカリキュラムに魅力を感じました。さらに、学科に入るのは二年次以降で、それまでは自分の興味・関心に沿って授業を受けることができるので、具体的にやりたいことが決まっていない私にとって最適だと思いました。
経済学部 / 男性(2020年度入学)
学生や卒業生が魅力的
将来の夢である地元の活性化についての学習を行う際に教育環境が適切だと考えたからだ。学生と教授間の関係が親しげであり、学ぶのによい環境であると考えた。
地域政策学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
私は観光について学びたいと思っていたため、高崎経済大学の地域政策学部の取り組みに共感を覚えたので高崎経済大学に決めました。
地域政策学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
家庭状況をみて、国公立の中で経営または商業を学べるところを探したときに、その中でも秀でた全国区の大学であったから。
経済学部 / 女性(2020年度入学)
就職に有利
近隣の大学でレベルの高い公立だったから。自分の目指している職業に就くために一番魅力のある大学だった。
地域政策学部 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
自分の得意科目を生かして受験できるのと、のんびりとした環境で大学生活を送れると思ったから。
経済学部 / 女性(2020年度入学)
就職に有利
先生の勧めがあり、さらに自分の学んでみたいことが学べる環境だと思ったから。
地域政策学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
実際に第一線で活躍しているOBOGや先生方が多い印象があったから
地域政策学部 / 男性(2020年度入学)
就職に有利
自分のレベルで一番雰囲気がよく就職に有利な大学を選びました。
経済学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
留学もできるし、就職率も高い。知名度もある方だと思った。
経済学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
国公立大学経済学部では数少ない中期日程があったから。
経済学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
留学制度もあり、地域と密着した大学だから
経済学部 / 女性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
地元を活発にするための学びをするため。
地域政策学部 / 男性(2020年度入学)
奨学金制度の充実
2年前から、父が群馬県に単身赴任をしているので、志望校の1つとして考えていました。キャンパスが1つ、学部も2つで他の大学よりも小さいのかな、と思っていましたが、47都道府県全てから生徒が勉強しに通っている大学と知り、交流の輪を広げるチャンスだと思いました。公立大学にしては、留学制度が手厚いの点も魅力の1つだと思っています。また、経済学部ではあるものの、私の最も得意とする英語を学べる講義が多く、私にぴったりだと思い、決めました。
経済学部 / 女性(2019年度入学)
就職に有利
もともと法学部志望であったが、高崎経済大学であれば、就職したいと考えている、公務員の就職率もよく、法学についてもゼミナールで学ぶことができるため。
地域政策学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
学科選択が1年終了時のため、経済、経営、国際について、それぞれどういう学問なのかを理解した上で選べること。
経済学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
地域政策について学びたいという希望があり、その希望を叶えるために適した必修授業やゼミが充実していたため。
地域政策学部 / 女性(2019年度入学)
就職に有利
色々調べていく中で、公立大ということでやはり大手企業への就職実績があったところに惹かれた。
経済学部 / 女性(2019年度入学)
入試方式や難易度
自分の実力に適している面もあるが、学びたい学問に適す学部があったことも大きな理由。
地域政策学部 / 男性(2019年度入学)
入試方式や難易度
公立大学だが三教科で受験できるため、私立大学志望でも併願することができたため。
地域政策学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
全国から人が集まることUターンについてサポートしてくれること
地域政策学部 / 女性(2019年度入学)
入試方式や難易度
公務員対策をしっかりサポートする体制が整っているから。
経済学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
自分は公務員になろうと思っており、高崎経済大学では公務員対策講座が行われたり、資格も多く取れるということで、進学しようと決めました。また、オープンキャンパスに行った際も、先輩がとても優しく詳しく説明してくれたり、学校全体の雰囲気が良かったのも決め手となりました。
地域政策学部 / 男性(2018年度入学)
就職に有利
高校の研修旅行で、人生初の海外旅行を体験したことがきっかけで観光政策や地域の活性化に興味をもちました。群馬県は首都圏と地方のちょうど真ん中に位置しており、全国から学生が集まります。その中で様々な意見交換や体験、講義を重ねることで将来にいかせるのではないかと考えました。
地域政策学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
学力レベルが自分と合っていたこと、経済を学ぶのに適したカリキュラムだと思ったことが高崎経済大学を選んだ理由です。また、県外の大学ではありますが、ほかの志望大学に比べて自宅からの距離も比較的近く、何かあった時のために親も困らないということで選んだ。
経済学部 / 女性(2018年度入学)
就職に有利
地域に根付いた大学であり、多くの学生、教授の方々が市のさまざまな活動に参加していることを小さな頃から見てきました。地域に貢献しながら学ぶことができ、さらには教員免許が取れるという部分に魅力を感じ、それが大きな決め手となりました。
地域政策学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
観光政策について学べることが魅力的だと思いました。また、就職のサポートも充実しており、素晴らしい大学です。あとは、授業体験に行き、「ここで学びたい!」と思ったので3年生の4月から第一志望にしていました。
地域政策学部 / 女性(2018年度入学)
就職に有利
学校のまわりや、マンションのまわりなど、今まで過ごしてきた環境と似ていて、学校の雰囲気も良い場所で四年間学ぶことができ、しかも就職に有利という、私にとっては最適な学校だと思う点が多かったからです。
地域政策学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
自分が将来目標としている職業に就くための勉強環境が整っている所が魅力的でした。また、オープンキャンパスで先輩方や学校の雰囲気が良かったので高崎経済大学に決めました。
経済学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
私は将来関東で就職したいと考えています。なので大学も関東圏内を考えていました。また、経営学を学びたいと考えているので、経営学科があることも理由の一つです。
経済学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
観光について興味があるので、観光政策学科のある高崎経済大学に進学したいと思いました。また、社会科目の教員免許もとれるので、そこにも注目しました。
地域政策学部 / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
興味のある地域振興について学ぶことができるほか、全国から学生が集まるためそれぞれの地域の特色を聞くことが出来る。
地域政策学部 / 男性(2018年度入学)
入試方式や難易度
公立であること。経済学部があること。センター試験の点数が自分にあっていること。関東の大学であること
経済学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
公立の大学であり、地元での公務員として就職したいと考え、必要な知識が学べると考え、志望した。
地域政策学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
関東の方で就職を探していて、先生から勧められ、観光学科があり、大学の評判も良かったため。
地域政策学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
公立中期日程を受けるにあたって、自分の学びたい分野や場所を鑑みて一番良いと思ったから
経済学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
1年次から濃い勉強ができる、ゼミが全員参加、高崎という商都で学ぶことが出来るから
経済学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
地域政策学部という他の大学にはあまり見られない学部があり、関心があったから。
地域政策学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
家から通えて、学費も安く、学びたい学部もあったので志願しました!
地域政策学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
得意な科目と苦手な科目があり、それを考慮できる受験だったから。
地域政策学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
一つの学問だけでなく、幅広くいろいろな学問を学べるから。
地域政策学部 / 男性(2018年度入学)
就職に有利
公立であり、自宅から通え、就職先も充実しているから
経済学部 / 女性(2018年度入学)
就職に有利
幅広い企業に就職できているところ、就職率が高い点
地域政策学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
自分の学びたいものが凝縮されていた学校だったから
地域政策学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
経済学を学びたかったこと、全員がゼミで学べること
経済学部 / 男性(2018年度入学)