高崎健康福祉大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
高崎健康福祉大学に入学を決めた理由を紹介します。
第8回(2020年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
一学年が90名の少人数制であることから分からないことはその都度聞くことの出来る学習環境の中で学びたいと感じたこと、様々な研究で役立つ先進機器が充実しておりそれらを使って研究ができることに魅力を感じたからです。また、5年次の実務実習の前に実習を受けるための試験があり薬剤師になるためにしっかりとした準備が出来ることに興味を持ちました。そして、オープンキャンバスで先輩方が自学のことを自慢であり楽しそうに話す姿を見て、私も入学することが出来たら先輩方のように充実した学校生活が送れるのではないかと思い入学したいと考え、受験することを決めました。
薬学部 / 女性
私が調べた大学の中でここの大学にしかない一年時からの早期実習や40人という少数精鋭教育は、他の大学よりもはやく実践力を身につけられると思ったから。また、学習サポートなども充実しており私にとって学習に励む最適な環境だと思ったから。
保健医療学部-理学療法学科 / 女性
オープンキャンパスに参加した際に楽しくわかりやすい授業を優しく教えてくれる先生や先輩方の元で学びたいと思ったから。
健康福祉学部-社会福祉学科 / 男性
一年時から実習を行うことが出来ることと多くの資格を取ることが出来ること
人間発達学部 / 女性
管理栄養士としての資格を合格率の高い学校であるので、進学先として選びました。家から通える距離であり、私立ではありますが奨学金制度があるので、自分の進みたい専門的な道を学ぶのに適していると考えました。また、学校の雰囲気も良く施設が綺麗で整っていると感じました。先生、生徒の方々もしっかり、やるべきことを見据えて取り組んでいる様子がオープンキャンパスで拝見したので、自分もこの環境の中取り組みたいと思い志願しました。
健康福祉学部-健康栄養学科 / 女性
薬学部は偏差値と国家試験の合格率が比例することがないようなので、この大学は生徒5人に教授が一人付くという密度が高く学べそうなのが一番の選択理由です。生徒の勉強に対するバックアップもとても良いようですし、隣県なので自宅にも帰省しやすいからです。
薬学部 / 男性
他の大学の偏差値が高崎健康福祉大学よりも高いにも関わらず、管理栄養士の国家試験合格率が低かったため。将来の目標は、大学進学ではなく、管理栄養士の資格を所得しなければならない仕事のため、合格率の高い高崎健康福祉大学に決めた。
健康福祉学部-健康栄養学科 / 女性
オープンキャンパスに参加した時、学生が輝いてる姿を見て、私も夢に向けて輝ける場所で頑張りたいと思ったから。
人間発達学部 / 女性
地域と連携したより現場に近い学習環境であること、またチーム医療の担い手となり高度化していく医療で率先して行動するための実践力、判断力を養いたいと考えたから。
保健医療学部-看護学科 / 女性
資格取得率が医療面情報技術面共に高いこと。医療だけでなく情報技術についても基礎から学ぶことができるというのは、情報化の社会の中で役立つと思うから。
健康福祉学部-医療情報学科 / 女性
オープンキャンパスに参加した際に、優しい対応と自信溢れる表情がとても魅力的でした。先生方も優しくて、この大学で学びたいと思いました。
保健医療学部-理学療法学科 / 女性
目指していた公立高校に自身の学力が及ばなかったため、私立で一番行きたかった高崎健康福祉大学を選んだ。
健康福祉学部-社会福祉学科 / 男性
県外で経験を積みたい学校の先生にも勧められた評判も高いので
保健医療学部-看護学科 / 女性