埼玉大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
埼玉大学に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
様々な支援制度がある
高校3年間やりたいことが決まっていなかったので、とりあえず就職に有利かなと思い経済(経営)学部を志していました。埼玉大学はオープンキャンパスで魅力的に思えたものの、別の大学を第一志望としていました。高3の夏に、高校に来た教育実習生や古典の担当だった先生にやりたいことがない旨を相談すると、自分が先生を目指した経緯を話してくれました。なんとなく私はそれに憧れて、先生になるのもいいなあと思いました。 センター後、私は第一志望の大学には到底及ばない点数だったので第二志望の埼玉大学を目指すことになりました。調べてみると、埼玉大学の教育学部にはOBの方々からの手厚い支援や付属校での実習などといった先生になるためのサポートがあると知って出願しようと決めました。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
私は将来、土木技術者として日本の減災に貢献したいという目標をもっていました。その夢の実現に向けて、必要な知識や能力を身につけるためにどの大学が一番なのかを考えた結果、埼玉大学を志望するにいたりました。埼玉大学のアドミッションポリシーが自分に一致していること、ある教授が行っている研究に自らも携わってみたいということ、また卒業後に「技術士補」という資格に登録される制度があることなどから、私にピッタリの学校だと思いました。
工学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
私は生まれも育ちもさいたま市で、この住み慣れた土地で自分の夢に向かって学びたいと常々思っていました。又、小学校時代の先生方は埼玉大学ご出身が多く、とてもお世話になりました。そのため、いつの間にか将来は小学校の先生になりたい、さらに私の特技を活かした図画工作の分野で活躍出来たら…と思うようになりました。そこで、埼玉大学には小学校教員図画工作課程がある事を知り、第一志望としました。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
私はずっと哲学が学びたかったので教養学部のある埼玉大学を選びました。ダンスが好きなので筋肉定食というダンスチームが結成された埼玉大学に惹かれたのもひとつの理由です。他、共通テスト重視で二次はマーク方式で一教科のみ、首都圏であるという立地も決め手です。また埼玉大学の学生さんのいい噂をよく耳にするので、入学しても問題なく学業に専念できるだろうと思い選びました。
教養学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
科学部の発表会や体験授業などで伺った際に通われている学生や先生方の雰囲気がよく、ここで自分も研究に携わりたいと思った。また、家から近いため通学の便も良い。キャンパスが点在せず小さな大学なので学部間の繋がりも見られ幅広い分野の視点をもって研究に励んだり、お互いに協力して勉学により一層勤しむことができると考えたから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
学生や卒業生が魅力的
他大学よりも学びたいことがたくさん学べる。また、自分の興味ある学問について深く自由に研究できると考えたから。他学部の授業を受けることができるのも魅力で、留学制度も整っているため、ここの大学で学びたい!と強く思った。また、オープンキャンパスで見た先輩方、そして大学の雰囲気や校風が素敵だなと思った。
教養学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
まず何より学びの範囲がとても広いこと。その中で5つの専修課程と11の専攻に分かれ、自分の学びたいことを突き詰められるという点が魅力的でした。自宅から通うのにも遠すぎず、学内の雰囲気も落ち着いて親しみが持てました。多くの人脈を広げ国内外のの刺激を受けながら学んでいくことに期待しています。
教養学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
二年次から専門のコースを選択出来るため、まだしっかり学びたいことが決まっていない自分にとって都合がいい。今興味がある日本語教師になるための授業も受けることが出来る。母親が卒業した学校であるため、母親に聞けば周りの環境も分かる。近くに親戚がいる。国公立大学で、私立よりも学費が割安。
教養学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
教育学部中学美術学科は、とにかく実技力育成のカリキュラムが豊富であるから。またそれだけではなく多くのセミナーの充実、教育心理学を学べる点に魅力を感じたから。私は高校での研究小論文を通して美術心理学の観点から美術教育に向き合いたいと考えていたので、大学で教育心理学を学びたかった。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
埼玉大学に入学すると、教育学部ではもちろん、希望であれば教養学部や理学部などの学部でも教員免許を取得することができる。私が将来就きたい仕事は一つに定まっていないが、その中には中学校の英語の先生になるという夢があり、そのためには英語の教員免許が必要となるため教養学部を選んだ。
教養学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
ゼミが2年次から必修になる点です。少人数教育を受けたいと思っていたので、3年次からゼミが始まったり、ゼミに入れないことがある私立大学よりも魅力的に感じました。また、通学時間が自宅から数十分と、立地にも魅力を感じました。学費の負担も少ない点も埼玉大学に決めた理由の一つです。
経済学部(昼間) / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
理系なら国公立に、と思っていました。前期に目指した大学が第一志望でしたが、レベルが上がる後期の試験でも戦えるところを検討し、埼玉大学も志望しました。私立も受かっていたので、悩ましいところでしたが、4年間学ぶにも学費、立地、施設を鑑みても国公立がよいと思い、決めました。
工学部 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
埼大を選んだ理由は、東京に近く、情報量も多いため。就活の際に地方よりも有利であること。国立大学だから授業料が私立よりも抑えられること。二次試験の科目と傾向が自分に合っていたこと。高校二年生の終わりの時点で、埼大の偏差値が1年間頑張って目指すのにちょうど良かったこと。
経済学部(昼間) / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
中学校の家庭科教師になることが夢であり、教員になるためにふさわしい大学だと考えたからです。他の私立大学に比べ、家庭科分野を幅広く学ぶことが出来ることにも魅力を感じました。また、学生の雰囲気もとても良く、高校一年生の頃から埼玉大学に入学したいと思うようになりました。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
埼玉大学の教養学部では、様々な文系科目を学ぶことができ、2年次から自分が一番取り組みたい専攻に所属できるというところに魅力を感じた。自分は今、哲学を学びたいと思っているが、他にも国際関係学や歴史学にも興味があるため、この制度を有意義に使っていきたい。
教養学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
将来の夢が養護教諭になることなので、養護教諭免許が取れる大学に進学したいと考えてました。埼玉大学は4年間を通して教員採用試験を意識した勉強ができるところ、教育学部で周りが皆教師を目指している環境で勉強ができるところに魅力を感じ、志願しました。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
地元の大学で中学の頃から憧れがあったから。高校に入って国公立受験を決定してからより詳しく調べはじめ、幅広く学べる教養学部に魅力を感じた。文系で歴史や哲学、文学に興味があったが、いまひとつ特定の分野に絞りきれなかったため、理想的な学部だった。
教養学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
学校の先生になりたいので、当初は他の学校の教育学部を考えてましたが、共通テストの結果を見て、埼玉大学にしました。また、埼玉大学はキャンパスが1つしかないので、いろいろな学部の人と関われるかもしれないと思い、その点で面白いと思いました。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
知名度が高い
元々は第1希望ではありませんでしたが、共通テスト後の判定を見てこの学部であれば将来にも繋げられるのではないかと思い、決定しました。合格後も受かっていた私立大学と進学先を迷いましたが、埼玉大学は知名度もあって国立だったため、決めました。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
知名度が高い
将来、埼玉県での教員を目指していたため、埼玉の教員になるのならばやはり埼玉大学の教育学部で学びたいと考えました。また、専門科目だけでなく多くの知識をより深く学びワンキャンパスのためいろいろな考え方を交流することができると考えました。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
私は、遺伝学や発生学に興味があり、それがピンポイントで学べる学科が埼玉大学にあったので、埼玉大学を目指していました。理系はやりたいことが学べるかどうかが大切だと思うので、それが一番できると思う学科を探せたことにとても満足しています。
理学部 / 女性(2018年度入学)
知名度が高い
高校で生物が好きになったので、埼玉大学の理学部生体制御学科に興味をもちました。大学内に全ての学部学科があるため生徒同士の交流が多く楽しそうだと感じ、また国立ということもあり就職にもあまり困らないと考え、埼玉大学に決めました。
理学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
経済的な理由で国立大学に通いたかった。実家から通えることもあり埼玉大学は条件が良かった。オープンキャンパスに参加した時の雰囲気が良く、在校生の方がいつも親切にしてくださったのがとても印象的だった。自分の学力に合っていた。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
国立の総合大学である。全学部が同じキャンパスにある。中学校コースで科目まで分かれている。科目以外で学んでみたい研究をしている教授がいた。フレンドリーそうな教授が多かった。2次科目が得意な化学を生かせる得点配分だった。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
立地や通学環境が良い
親が埼玉大学だから後輩になったら喜んでくれると思ったから。メリンちゃんが可愛かったから。センター試験の時に優しく対応してくれたのが埼玉大学の学生だったから、そういう優しい人に囲まれて大学生活を送りたいと思ったから。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
様々な支援制度がある
高校時代に生物部に所属していて、絶滅危惧種の研究をしていた。その中で人に教えることの楽しさに気づき教育現場に携わりたいと再び思った。その時に埼玉大学で食虫植物の研究をされている教授がいることを知って興味が湧いた。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
将来、教師として就職するなら埼玉大学が有利。また、様々な学部が一つのキャンパス内にあること、他学部の講義も受けられる環境があることで、資格取得だけでなくコミュニケーション能力も伸ばせると思うから。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
研究実績がある
歴史のある大学で、理学部のとても素晴らしい教授と少人数での研究ができ、教授と学生の距離も近いこと。大学院へ進み、さらに数学の魅力を追求がしたいと、オープンキャンパスなどで行きたいと決めました。
理学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
まずは将来の夢が明確だったので、それに対する教育やサポートの充実している点が魅力的でした。国立大学であることも選択するうえで重要でした。自宅から通学するにあたっての利便性も決め手の一つです。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
東南アジアに興味があり、途上国の経済や世界の歴史、文化について学びたかったため。埼玉大学教養学部なら、フィールドワークで中東や東南アジアに実際に行け、留学制度も整っていたので第一志望にした。
教養学部 / 女性(2021年度入学)
先生が魅力的
1番の決め手は、やはり興味のひかれる学問を研究されている教授の存在です。社会学に興味があったのですが、その社会学を色々な視野から研究されている教授がいるということに非常に魅力を感じました。
教養学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
これから需要の高まると思われる小学校での英語教育に携わりたいと思ったからです。また、単位取得状況によって中学校英語教員免許も取得可能であること、自宅通学出来ることなども志望した理由です。
教育学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
将来的に自分が就くことができる職業の幅が広がる。国際的な問題を日本という国独自の視点から学びたいと思った。日本語学などにも興味があるため二年次から専攻を決められるこの大学の学部を選んだ。
教養学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
教員になる為の教育や環境が充実していて、将来に繋がる学びができるから。また、留学やインターンシップ、他学部の講義を受けられる制度があり、広い視野を養うことができるとかんがえたから。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
現在将来の夢がはっきりとしていないが、埼玉大学の教養学部は1年次からコース等を決める必要がないため、これから自分の興味を持った分野へ進むことができ、自分にあっていると思ったから。
教養学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
英語教育が盛んであり、またグローバルな視点から学べる教育制度。 副専攻制度があり、自分が興味のあることについて、幅広く学べるから。また在学中に教員免許を取得することも可能だから。
教養学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
センターで使う科目に古漢がなく化学が2倍の配点だったため、ひとつの科目への勉強時間を長くすることができる。東京に近い。大学付近の賃貸の充実。進みたい学科の人数がまあまあ多い。
工学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
私は経済学部の国際プログラム枠で合格しました。そこではグローバルタレントプログラムというものに必ず参加する必要があり、そのプログラム内の留学や英語ゼミに魅力を感じました。
経済学部(昼間) / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
自宅から自転車で通えるので通学時間が短く、他のことに時間を使えると思いました。また、少しでも家族の経済的負担を減らしたいので、交通費のかからない埼玉大学に決めました。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
国際交流をするために、高いレベルの英語の授業が受けられたり、日本や外国のさまざまな文化を学ぶことができるから。分野を問わず、自分の興味のある様々なことを学べるから。
教養学部 / 女性(2021年度入学)
研究実績がある
高校時代に、Higepsという理系高校生プログラムに通っていて 校風が分かっていたので、絶対通いたいと思っていた。実家からも車で2時間弱で、便利な場所だから決めた。
理学部 / 男性(2020年度入学)
研究実績がある
ノーベル賞受賞者の梶田隆章氏を輩出している。また、教授や講師は東京大学や東京工業大学など最高峰の出身者が多く、国際的な学会で研究発表をするほどの優れた実績がある。
工学部 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
姉が入学しており、学習に対する学生の取り組み方の良さを知った。以前オープンキャンパスに参加したとき、自分の学びたいことが学部で実践されており魅力的に感じた。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
カリキュラムを始めとし、学費や学校の雰囲気が自分に見合っていたからです。また、研究室の研究内容の中に、自分が関心をもつ内容が含まれた研究室があったからです。
工学部 / 男性(2018年度入学)
入試方式や難易度
将来都内の就職を目指しているため、首都圏の大学に入学したかったから。第1志望は東京都立大だったが、共通テストの点数を見て、埼玉大学へ出願することを決めた。
経済学部(昼間) / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
研究内容、カリキュラムに魅力を感じ自分の能力を伸ばす事ができると考えました。施設も充実しており、立地条件、環境に優れているところも志望した大きな理由です。
経済学部(昼間) / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
関東圏内の国公立国際系学部に進学することを強く志望しており、埼玉大学であれば、言語学習だけでなく国際共同研究を行う環境として非常に優れていると感じたため。
教養学部 / 女性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
関東に位置し、自分が挑戦できる難易度の入試で、自分が学びたい学部のみ総合型選抜をおこなっており、入学後も様々な有意義で興味深い活動を行えると考えたから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
研究実績がある
国立なので、自分がしたい研究がしっかりできそうで、立地も悪いわけでなく、キャンパスの雰囲気が自分に合ってそうで、入試の難易度的にも自分に合っていたから。
理学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスに行き先生方や学生の方と話す機会があり、質問なども丁寧にわかりやすく対応してくれました。大学の雰囲気が全体的によく魅力を感じました。
教養学部 / 男性(2018年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
歴史ある校風を持ち、キャンパスも平らな大地に位置しているので起伏による通いづらさなどがない。また 教育内容も充実しており、就職実績も安定している。
経済学部(昼間) / 男性(2018年度入学)
立地や通学環境が良い
首都圏の国立大学で自分の学力に見合った中で、埼玉大学を受験するに至った。将来公務員志望のため、経済や法律を学ぶことができる経済学部に決めた。
経済学部(昼間) / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
理系は現在専門の職につく為には院を含め6年間勉強する必要があると言われているが、それを前提にカリキュラムを組んでいるところに魅力を感じた。
工学部 / 男性(2019年度入学)
入試方式や難易度
1年生のとき、慕っている塾の先生に勧められ、好きなことを学ぶことができると知ったため、1年生の頃からなんとなくここかなと思っていました。
理学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
やりたいことが決まっていなくて、教養学部は幅広い学問分野を扱うので、その過程で何かやりがいを見つけられたらいいなって思って志願しました。
教養学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
ワンキャンパスで全ての学部生と交流できる点と、授業を受けたいと思う教授が在籍している点。また、進学を希望する関東の国立大学だったこと。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
後期日程だったため、学力的に少し余裕のある大学を選ぶ必要があったから。自宅から通える範囲内だったから。学びたい分野の学部があったから。
理学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
カリキュラムが充実していて、自分にぴったりな学習ができると思ったから。また校風も良く、楽しい学校生活を送ることが出来るとおもったから。
教育学部 / 男性(2020年度入学)
就職に有利
自分が学びたい研究があり、国立大学と言う事もあり、研究するのにとてもいい環境だから。また、家からも通えるの距離にあるのて決めました。
工学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
国際関係の学部は抽象的なところが多いが、具体的なプログラムが説明にあり自分がやってみたいことと当てはまるところが多かったため。
教養学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
幼稚園教諭や保育士としての資格を取得でき、自分の将来の夢に繋がるのに加え、学生や教授を含めた学校全体の雰囲気が魅力的だった。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
副専攻科目を選択できること、総合キャンパスであるため学生人数が多く活気があること、首都圏に近い立地であることが主な理由です。
教養学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
なりたい職業があり、それについて学べ、資格が取れるため。実習も充実しており、就職実績も高いため。少人数課程にも魅力を感じた。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
大学院までの進学と就職まで考えた時に国立大学に進学したかったことと、自分の学びたい学部が埼玉大学にはあったことで決めました。
工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
教師を目指しているため、教育県と言われる埼玉県に行きたいと考えていました。埼玉大学の教育内容にも魅力を感じ、受験しました。
教育学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
大学に入学してから具体的にどんなことを勉強したいかが分からなかったので、2年次から専攻を決められる教養学部を選びました。
教養学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
偏差値が高く国立大学であること。教員採用試験の合格率が高く、実習が多いところ。全てのキャンパスがひとつになっている所。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
小学校の恩師の教育方針に共感していた。恩師が埼玉大学卒で大学時代の話を聞いていくうちに入学したい気持ちが強まったから。
理学部 / 女性(2021年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
ものづくりが好きで機械工学を学びたく、また自分がやりたい部活が盛んで勉強とスポーツの両立ができる大学で学費も安いから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
資格取得できる
歴史や日本文学に興味があるが、どちらを専攻したいかは決まってなかったので、2年次に専攻を選べるのが魅力的だと思った。
教養学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
自宅から通える国立大学だから。理系なので、大学院に進みたいと考えていたので。やはり、学費を考えると国立を考えていた。
工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
これを学びたいという具体的な分野が決まってなかった中で、様々な分野を学べるという教養学部の学習内容に惹かれたから。
教養学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
国立大学の教育学部から養護教諭の免許を取得できるところを探していて、レベルや場所が自分に合っていると感じたから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
高校の先輩から埼玉大学はとても良い大学ときいたのと、少人数制で理学部の履修にも興味があった為、進学を決めました。
理学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
法と経済の両方を学べ、資格をとる講座を選択することも可能なので将来が決まっていない自分に合っていると思ったから。
経済学部(昼間) / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
国際関係を学べる、関東にある国立大学に行きたいと考え、自分のレベルからがんばれば行けそうなところを選びました。
教養学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
埼玉大学教養学部の特徴の一つとして、人文科学・社会科学を幅広く学べるということがあり、そこに魅力を感じた。
教養学部 / 女性(2021年度入学)
知名度が高い
教員になりたいという夢と、有名な関東の国公立大学に受かりたいという願いを叶えられるのが埼玉大学だったため。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
自分が学びたいことを学べる学科があり、宿舎からの通学も可能であるから。大学の周辺の環境も良さそうだから。
教養学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
国際機関で勤務することを目標としており、埼玉大学教養学部のグローバルガバナンス専修課程は最適だと感じた。
教養学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
教育者になるという夢を実現するためです。それと大学のカリキュラムに魅力を感じ、学びたいと強く思いました。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
関東圏に住んで教師になりたいという思いがあり、埼玉県内で非常に実績のある埼玉大学で学びたいと考えたから。
教育学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
音楽分野への進学を希望していて、共通テストの得点率と2次試験の課題曲が、自分のレベルに合っていたから。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
自分の学力と、やりたい化学の勉強ができる中で、後期試験で後がない中、受けられる大学として見つけたから。
工学部 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
質の高い教員を長年輩出しているという実績があり、教員を目指す学生と切磋琢磨して学べそうだったから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
ノーベル賞受賞者が出ており、設備が整っており、自分の興味のある化学について深く学べると思ったから。
工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
やはりワンキャンパスという点で文理融合であるため、多くの学びを得ることができるという点ですかね。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
教育学部で教員免許を取得することができ、教育について深く学ぶことと同時に、専門科目も学べるため。
教育学部 / 男性(2019年度入学)
学習環境が整っている
受験の下見で実際に大学のキャンパスに行ったとき、建物や道がすごく綺麗で雰囲気が良かったから。
教養学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
自分の学力と国立大学であることと関東圏内であることなどを加味した結果、適していると判断した。
経済学部(昼間) / 男性(2020年度入学)
知名度が高い
家から通える国立大学だから。共通テストを使わない学校推薦型選抜を受験することができたから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分は将来の夢が確定していなかったが、教養学部のような様々な分野を学べる学問があったため。
教養学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
学校推薦型の募集内容が自分が中学高校を通して努力してきた事を反映しやすい条件であったから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
国立で学費が安く、教育・研究内容が充実しており、将来、大学院への進学にも有利と考えたため。
理学部 / 男性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
関東首都圏へのアクセスの良さや、新幹線が通っており、北陸や東北にも行きやすいと言うこと。
経済学部(昼間) / 男性(2022年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
国立大学であるので教授1人に対する学生数が少なく、より高い教育を受けられると感じたから。
教養学部 / 男性(2020年度入学)
知名度が高い
国立大学の中でも比較的知名度が高く、また校風も自分の好きなように活動できるものだから。
経済学部(昼間) / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
自宅から通える範囲であり、国立であると同時に教員を目指す自分にあっていると考えたから。
理学部 / 男性(2021年度入学)
入試方式や難易度
センター試験の点数、合格可能性、二次の配点、後期募集人数や大学院進学率から選びました。
工学部 / 男性(2019年度入学)
就職に有利
偏差値的に受かる可能性が高かった。その中で、関東圏で就職がしやすいように思えたから。
経済学部(昼間) / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
首都圏に近い国立大学であり、自分のレベルにあっていた。また教育学部は有名であるため。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
経済学と経営学を学べる。国家公務員を多く輩出している。国家公務員試験の勉強もできる。
経済学部(昼間) / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
入学時に専攻を決めずに1年間、様々な角度から専門科目について決めることができる点。
教養学部 / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
高校の先生に卒業生がいる。国立というブランドがある。留学のプログラムに参加できる。
経済学部(昼間) / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
希望の学部だったのと、国立大で学費負担が私立より少ないこと、自宅から通えること。
経済学部(昼間) / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
広く色々なことを学べるため。また、大学の立地場所など環境や雰囲気に惹かれたため。
教養学部 / 男性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
東京から近くて交通の便が良かったから。また埼玉県はとても住みやすいところだから。
理学部 / 男性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
関東圏の国公立大学であって、立地もよく多くの刺激を得ることができると思ったから。
経済学部(昼間) / 男性(2019年度入学)
学習環境が整っている
教員志望で、埼玉の教育系最高峰であり、多岐にわたり教育について深く学べるから。
教育学部 / 男性(2019年度入学)
立地や通学環境が良い
東京都心に近く、さまざまな情報を得たり多くの人から刺激を得られると思ったから。
理学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
自宅から通える国立大学で都市計画が学べて、自分の学力レベルに合っていたから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
もともと国公立志望で、埼玉大学出身の先生の話を聞いて面白そうだと思ったから。
理学部 / 女性(2021年度入学)
就職に有利
国公立大学であるため就職に有利であり、立地や難易度もちょうどよかったから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
将来自分が学びたい機械工学が学べて、努力すれば届きそうなレベルだったから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
様々な支援制度がある
国立大学の信頼度は大きかった。留学支援の制度も整っていることも魅力だった。
教養学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
ノーベル賞受賞者を輩出するなど、レベルの高い教育を受けることができるから。
理学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
化学の勉強や実験に興味があり、ホームページで研究内容を見て、決めました。
工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
全学部が一つのキャンパスにあり、専門分野以外でも質の高い授業を受けれる。
工学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
国立大学であり、関東の通学できる範囲にあり、学びたいことにも合っている。
工学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
カリキュラムを拝見したところ、自分が学びたいことにとても近かったため。
経済学部(昼間) / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
埼玉県内の就職がしやすいことと、教員採用試験へのサポートが手厚いこと。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
学費が安い。研究実績が高い。大学院進学率が高い。カリキュラムが良い。
工学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
埼玉大学の工学部では海外に提携している大学もあり、興味をそそられた。
工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスでの説明で埼玉大学での大学生活に魅力を感じたから。
教育学部 / 女性(2019年度入学)
就職に有利
偏差値的に同等な他の私立大学と比べて、教員採用実績が高かったから。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
学生の雰囲気が良かった。複数のコースが選べるところに魅力を感じた。
経済学部(昼間) / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
少人数制の授業を受けれるため、濃密な時間を過ごせると思ったから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
教員になりたいので、自宅通学でき、教採試験にも強いと思ったから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
教員養成カリキュラムの幅広い学習が可能、資格取得の数も多いため。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
学びたい分野が学べる国立大学のうち自宅から通える距離にあること。
理学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
センターで古典がない、記述が数学と小論文と得意科目を生かせた。
工学部 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
共通テストが取れなかったので、後期の配分が高い学校を選んだ。
理学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
幅広く色々なことが学べ、キャンパスの雰囲気も良かったから。
教養学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
理科大と悩みましたが、国立に行っとけば無難かと思ったため。
理学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
一年次に幅広く学ぶことができるという点が魅力的だったから。
教養学部 / 女性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
国公立大学で都心に近く、知名度、偏差値共に低くはないから。
工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
国際関係学について広範囲に学際的に学ぶことが出来るから。
教養学部 / 女性(2020年度入学)
研究実績がある
理学部化学科の教授の、研究していることに興味があった。
理学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
共通テストで悪かった古文・漢文が換算されなかったから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
研究実績がある
国立で自分がやりたい生物学を自宅から通って勉強できる。
理学部 / 男性(2021年度入学)
入試方式や難易度
国立大学へ進学後の勉強環境に私立大学より魅力を感じた。
経済学部(昼間) / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
将来なりたい教員への勉強や資格取得がしっかりしている。
教育学部 / 男性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
教員になるために、中学、高校どちらも免許がとれるため。
理学部 / 男性(2020年度入学)
学習環境が整っている
幼稚園、小学校、中学校、高校の教員免許が取れるから。
教育学部 / 女性(2019年度入学)
学生や卒業生が魅力的
ノーベル化学賞を受賞した梶田隆章先生の出身校だから。
理学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
ハイグレード理数教育プログラムに興味があったため。
理学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
自分が学びたい分野の学科があり、就職率もいいので。
工学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
立地、環境が良い。興味のある内容を研究している。
理学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
得意な理科(化学)と数学だけの試験だったから。
理学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
附属学校もあり、教育実習など環境が整っている。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
埼玉で教師になるなら1番いいなと思ったから。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
国立で、周りの生徒のレベルが高いと思った。
経済学部(昼間) / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
埼玉大学は国家公務員に強いと聞いたから。
経済学部(昼間) / 女性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
近い。安い(国立)。そこそこ頭がいい。
教養学部 / 女性(2021年度入学)
学生や卒業生が魅力的
穏やかなキャンパス雰囲気が良かった。
工学部 / 男性(2021年度入学)
学生や卒業生が魅力的
先輩方が楽しそうに活動していたから。
理学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
イノベーション科目に魅力を感じた。
工学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
後期日程試験の定員が多かったから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
様々な支援制度がある
資格取得の支援制度が魅力的だった。
工学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
一級建築士の受験資格が得られる。
工学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
中学校、高校の教員資格がとれる。
教育学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
生体制御を学びたいと思ったから。
理学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
興味のある分野の研究をしている。
工学部 / 男性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
埼玉在住で教員志望だったから。
教育学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
宇宙を扱う研究室があったから。
理学部 / 男性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
学費がやすく都市圏に近いため。
教育学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
研究活動に熱心な大学だから。
理学部 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
国立なので施設が整っている。
工学部 / 男性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
都内からちょうど良い距離感。
経済学部(昼間) / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
2年時からコースが選べる。
経済学部(昼間) / 女性(2020年度入学)
就職に有利
公務員講座が受けられる。
経済学部(昼間) / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
関東圏の国立だったから。
経済学部(昼間) / 男性(2021年度入学)
入試方式や難易度
首都圏で総合大学だから。
工学部 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
2次試験が英語だから。
教養学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
留学制度があるため。
経済学部(昼間) / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
関東圏で狙える後期。
理学部 / 男性(2020年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
ダンス部が強い。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
近さと難易度。
経済学部(昼間) / 男性(2021年度入学)