埼玉大学 工学部
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
埼玉大学 工学部に入学を決めた理由を紹介します。
第13回(2025年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
全国一斉進学調査(アンケート)では、入学を決めた理由を「最も該当するものを次の中から選んでください」(選択肢)、「具体的に教えてください」(自由回答)の順で尋ねており、選択肢と自由回答が異なる場合がありますが、当ページではそのまま表示しております。
研究実績がある
自分のやりたい分野があり国立ということもあって少人数だからより深く学べると思ったから。そして入試難易度も自分にあっていたから。
工学部 / 男性(2025年度入学)
研究実績がある
工学部での研究内容に興味を待ち、志望しました。家からも近いこと、国立大学であるということも志望の理由です。
工学部 / 女性(2025年度入学)
学習環境が整っている
自宅から通うことのできる国立大学であり、学習環境が整っていて学費も私立よりも安く済むから。
工学部 / 男性(2024年度入学)
就職に有利
研究を行うにも就職するにも良い環境だと思ったので
工学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスで興味が出たから
工学部 / 女性(2024年度入学)
研究実績がある
関東圏にある国立大だから。
工学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
工学部の研究内容
工学部 / 男性(2024年度入学)
学習環境が整っている
国公立大学ということで、学習環境が整っており、地方からの優秀な学生との交流も考えられるから。また、教わりたいと思える教授がいたり、他学部で学びたいと思える講義があったため。
工学部 / 男性(2023年度入学)
就職に有利
東京に近い。全ての学部が1つのキャンパスに集まっている。
工学部 / 男性(2023年度入学)
学習環境が整っている
国立大学に進学して環境の整った所で学びたかったから
工学部 / 男性(2023年度入学)
教育内容が良い
自分の学びたい分野の学習をする環境が整っているから
工学部 / 男性(2023年度入学)
資格取得できる
私は将来、土木技術者として日本の減災に貢献したいという目標をもっていました。その夢の実現に向けて、必要な知識や能力を身につけるためにどの大学が一番なのかを考えた結果、埼玉大学を志望するにいたりました。埼玉大学のアドミッションポリシーが自分に一致していること、ある教授が行っている研究に自らも携わってみたいということ、また卒業後に「技術士補」という資格に登録される制度があることなどから、私にピッタリの学校だと思いました。
工学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
関東に位置し、自分が挑戦できる難易度の入試で、自分が学びたい学部のみ総合型選抜をおこなっており、入学後も様々な有意義で興味深い活動を行えると考えたから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
自宅から通える国立大学だから。理系なので、大学院に進みたいと考えていたので。やはり、学費を考えると国立を考えていた。
工学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
国公立大学であるため就職に有利であり、立地や難易度もちょうどよかったから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
全学部が一つのキャンパスにあり、専門分野以外でも質の高い授業を受けれる。
工学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
化学の勉強や実験に興味があり、ホームページで研究内容を見て、決めました。
工学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
学費が安い。研究実績が高い。大学院進学率が高い。カリキュラムが良い。
工学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
共通テストで悪かった古文・漢文が換算されなかったから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
自分が学びたい研究があり、国立大学と言う事もあり、研究するのにとてもいい環境だから。また、家からも通えるの距離にあるのて決めました。
工学部 / 男性(2021年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
ものづくりが好きで機械工学を学びたく、また自分がやりたい部活が盛んで勉強とスポーツの両立ができる大学で学費も安いから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
入試方式や難易度
学校推薦型の募集内容が自分が中学高校を通して努力してきた事を反映しやすい条件であったから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
自宅から通える国立大学で都市計画が学べて、自分の学力レベルに合っていたから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
入試方式や難易度
将来自分が学びたい機械工学が学べて、努力すれば届きそうなレベルだったから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
国立大学であり、関東の通学できる範囲にあり、学びたいことにも合っている。
工学部 / 男性(2021年度入学)
就職に有利
自分が学びたい分野の学科があり、就職率もいいので。
工学部 / 男性(2021年度入学)
学生や卒業生が魅力的
穏やかなキャンパス雰囲気が良かった。
工学部 / 男性(2021年度入学)
入試方式や難易度
後期日程試験の定員が多かったから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
資格取得できる
一級建築士の受験資格が得られる。
工学部 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
国立なので施設が整っている。
工学部 / 男性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
理系なら国公立に、と思っていました。前期に目指した大学が第一志望でしたが、レベルが上がる後期の試験でも戦えるところを検討し、埼玉大学も志望しました。私立も受かっていたので、悩ましいところでしたが、4年間学ぶにも学費、立地、施設を鑑みても国公立がよいと思い、決めました。
工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
大学院までの進学と就職まで考えた時に国立大学に進学したかったことと、自分の学びたい学部が埼玉大学にはあったことで決めました。
工学部 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
自分の学力と、やりたい化学の勉強ができる中で、後期試験で後がない中、受けられる大学として見つけたから。
工学部 / 男性(2020年度入学)
学習環境が整っている
ノーベル賞受賞者が出ており、設備が整っており、自分の興味のある化学について深く学べると思ったから。
工学部 / 男性(2020年度入学)
学習環境が整っている
埼玉大学の工学部では海外に提携している大学もあり、興味をそそられた。
工学部 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
センターで古典がない、記述が数学と小論文と得意科目を生かせた。
工学部 / 男性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
国公立大学で都心に近く、知名度、偏差値共に低くはないから。
工学部 / 男性(2020年度入学)
様々な支援制度がある
資格取得の支援制度が魅力的だった。
工学部 / 男性(2020年度入学)
学習環境が整っている
興味のある分野の研究をしている。
工学部 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
首都圏で総合大学だから。
工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
理系は現在専門の職につく為には院を含め6年間勉強する必要があると言われているが、それを前提にカリキュラムを組んでいるところに魅力を感じた。
工学部 / 男性(2019年度入学)
入試方式や難易度
センター試験の点数、合格可能性、二次の配点、後期募集人数や大学院進学率から選びました。
工学部 / 男性(2019年度入学)