聖徳大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
聖徳大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
全国一斉進学調査(アンケート)では、入学を決めた理由を「最も該当するものを次の中から選んでください」(選択肢)、「具体的に教えてください」(自由回答)の順で尋ねており、選択肢と自由回答が異なる場合がありますが、当ページではそのまま表示しております。
教育内容が良い
細かくコース別で分けられており自分の学びたいことに集中して取り組めると思ったことが最大の理由。また資格取得に積極的で、就職実績も高く安心出来ると思った。施設も整っており文学部の学びに欠かせない図書館は驚異の蔵書数を誇っている。
文学部 / 女性(2022年度入学)
様々な支援制度がある
入試面接の後に予約をしていなかったのですが1時間かけて1対1で校内や学校について説明をしてもらい、学校側が施設・設備・交通の便・教育に自信を持って説明をしていて、とてもいい印象を受けました。
看護学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
保育の聖徳と言われているだけあって、資格取得の豊富さや就職に強いため。
教育学部(昼間主) / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
管理栄養士になるための授業内容が充実していたから
人間栄養学部 / 女性(2022年度入学)
奨学金制度の充実
将来、図書館司書になることを目指しており、司書の資格だけでなく、図書館について深く学べると思ったため。
文学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
公認心理師の資格が取れる学校で尚且つ自分の学力の範囲内で総合型で決まる学校がたまたま聖徳大学だった為
心理・福祉学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
取りたい資格が取れ、就職率と資格取得率が高く、就職先は専門的なところが多く、専門性を重視して選んだ。
心理・福祉学部 (2022年度入学)
教育内容が良い
・一年次から付属の幼稚園で実習ができるところ。・設備がしっかりしている。
教育学部(昼間主) / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
幼い頃から保育士を目指していたから。また、特待生制度があったから。
教育学部(昼間主) / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
オーキャンに行って立地の良さを確認し、通学をイメージ出来たため。
文学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
通学しやすく資格取得に向けて熱心に指導してくれると思ったため。
看護学部 / 女性(2022年度入学)
奨学金制度の充実
特待生で入学できれば授業料を免除して頂けるから
音楽学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
寮があることや実習があるなど魅力を感じたから
人間栄養学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
養護教諭と保育士のダブル資格が取れること
心理・福祉学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
養護教諭の資格と保育士の資格が取得できる
心理・福祉学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分のレベルに応じて最適な環境があるため
看護学部 / 女性(2022年度入学)
先生が魅力的
先生と距離が近い少人数制でいい
心理・福祉学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
先生方が温かく面倒見が良いこと
看護学部 / 女性(2022年度入学)
先生が魅力的
先生方のお優しい姿に感動した
文学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
教育方針が魅力的だった
教育学部(昼間主) / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
就職率が良い
教育学部(昼間主) / 女性(2022年度入学)
就職に有利
就職率が高い
人間栄養学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
他の学校にないものがある
心理・福祉学部 / 女性(2021年度入学)
先生が魅力的
個別相談で良くして頂いた。先生と生徒の距離が近い。
文学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
幅広く保育に関わる仕事につきたいと思い、資格取得の点を重視した
児童学部(昼間主) / 女性(2021年度入学)
先生が魅力的
とてもアットホームな感じの大学でコミュニケーション能力を高めていけると思ったから
看護学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
自分のなりたい保育士になるために必要なカリキュラムが揃ってるから
児童学部(昼間主) / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
図書館司書について、深く学べる大学を調べた時に聖徳大学の図書館情報コースに興味を持ち、他の大学で図書館司書について専門的に学べるところがなかったから。
文学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
文学部では講義形式の授業だけでなく、体験型の授業を行っているので、多角的に学ぶことができる。また、文豪の自筆原稿などの文学的資料が多く、作者の苦悩や悩みなど、より詳しく知ることができる。
文学部 / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
施設など充実したしていたから
人間栄養学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
まず第1に、資格取得の豊富さに魅力を感じたからです。私の場合、1つの学部・学科で3つの資格取得が可能であり、努力次第では他の資格も取得可能だと思われます。そして次に、私は小・中と共学だったので、女子大での生活に憧れがあるからです。
児童学部(昼間主) / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
資格が取得でき大学院まであるため
心理・福祉学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
設備
看護学部 / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
様々な大学を見てきて、その中でも好みの学科があっただけでなく、ユーモアのある通学路だったから。
心理・福祉学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
専門的に音楽を学びたいから
音楽学部 / 女性(2021年度入学)
就職に有利
小学校の教員になりたかったので、小学校の教員免許が取れるところを受験しました。進路を変更したくなった時、転学部ができるところにも魅力を感じました。
児童学部(昼間主) / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
家からも近く通いやすい。また、就職や社会人としてのマナー講習なども受けられることが魅力
心理・福祉学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
聖徳大学は和の精神を大切にしており、それが、オープンキャンパスの時の学生さんの対応に現れていた。私は看護師というのは、技術や知識はもちろん必要だが患者に接する心も大切であり、聖徳大学なら、その心まで学べると感じたから。
看護学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
私の将来の夢は養護教諭になる事です。養護教諭の資格が取れる看護学部か社会福祉学部、どちらに進むか迷った時、高校生活の中でボランティア活動を行ってきて福祉の勉強もしてみたいと思うようになりました。聖徳大学では福祉の面から資格が取れることを知り、志願しました。また、オープンキャンパスに行った際、キャンパス内の雰囲気が良かったこと、女子大ならではの教育を受けられる所なども志願した理由です。
心理・福祉学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
私は高校3年間、就職してどのような仕事に就こうか考え、中学生や高校生と一緒に食の授業ができる家庭科教諭を目指すことを決めました。そして、その夢を実現できるのは、聖徳大学しかないと思いました。豊富な教育内容、適切な環境、多くのOGの先輩方に会うことができ、自分が自分自信で夢を切り開くことができると思ったからです。
人間栄養学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
聖徳教育という、舞台芸術を鑑賞する授業が年に30回あり、看護学科でそのようなものがあるのはこの大学だけだったから。また、作法を学ぶ授業もあり、社会人としてのマナーを身につけられることが、魅力的だったから。
看護学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
将来スポーツ選手を栄養面からサポートする人になりたいと思っていて、聖徳大学では管理栄養士の受験資格が得られるため選びました。同時に、調理学も学びたいと思っていて、実習が充実している聖徳大学に決めました。
人間栄養学部 / 女性(2016年度入学)
教育内容が良い
高校1年生の時から毎年何度もオープンキャンパスに参加し、体験授業の内容、4年間で学ぶカリキュラム、先生方の様子、学内の雰囲気などが夢の実現につながる学校だと感じたため。
児童学部(昼間主) / 女性(2020年度入学)
先生が魅力的
音楽療法が学べ、和の精神に基づいた心を育む教育方針を素晴らしいと思ったから。また、奨学金制度が充実していて、教わりたい教授がいるため、レベルの高い音楽が勉強できると思ったから。
音楽学部 / 女性(2018年度入学)
様々な支援制度がある
日本に数少ない次世代シミュレータがあり、患者さんの身体面だけでなく心理面においてもケアできる看護師になるためのサポート体制がしっかりしているから。
看護学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
保育士と幼稚園教諭の両方の資格を取ることができ、また、1年次から付属の幼稚園実習があるので、他大学より多く学ぶことができると思ったから。
児童学部(昼間主) / 女性(2017年度入学)
立地や通学環境が良い
自宅から50分程度で通学できること。また、聖徳大学は松戸駅から近く、その松戸駅から東京駅までは電車で30分程度で行けて便利な上、松戸駅自体にも色々なお店があって買い物にも便利だから決めました。
心理・福祉学部 / 女性(2016年度入学)
就職に有利
就職率が高いことと、公務員試験対策がしっかりされていること、学ぶ環境の精度が高いこと。
児童学部(昼間主) / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
他の大学と比べて、教授や職員さんたちとの距離が近く、より多くのことを学べそうだから。
文学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
実習が多く、包丁の持ち方から教えてもらえること。外部から有名な先生の授業も受けられ、また、生物を基礎から教えてくれるから。
人間栄養学部 / 女性(2016年度入学)
資格取得できる
栄養の勉強だけでなく、音楽に触れる環境も整っており、一方、作法など将来必要な事柄も学べるから。
人間栄養学部 / 女性(2016年度入学)
教育内容が良い
1人の大人の女性として自立するための礼儀や作法を学ぶことができる聖徳教育や、海外の人とコミュニケーションをとるための英語力を身につけることができる語学教育センターがあるため。
看護学部 / 女性(2020年度入学)
就職に有利
私はもともと、〈実家のある県内である〉〈四年制の大学〉〈自分のレベルにあう入試方法〉の3つを意識して選択して決めました。また聖徳大学を調べていくうちに、就職率が高いことや施設が整っていたことから聖徳大学を受験することを決めました。
児童学部(昼間主) / 女性(2015年度入学)
学習環境が整っている
私は校閲者か校正者になりたいので、図書館の蔵書数が多いことが魅力でした。自習スペースが、個室とオープンと2種類あって充実しているのもポイントになりました。
文学部 / 女性(2020年度入学)
知名度が高い
入試結果で特待が獲得でき、第一志望も合格したが聖徳大学の方がカリキュラムと設備が整っていて、交通の便が良かったからです。
看護学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
自分で選択した授業を組み合わせて専修でき、資格が取れ、自分のビジョンにとても合っていると思ったから。
心理・福祉学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
小中高の教員免許を取れるという点に惹かれたから。(特に小学校の教員免許を一緒に取れるというのが良い)
音楽学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
女子大であり、寮も完備されているので色々な面で安心して、大学生活を始められると思いました。
看護学部 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
家から近く、ピアノ教育が充実しており、就職率が100%だったから。
児童学部(夜間主) / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
日本に数少ないフィジカルアセスメントモデルを導入している為。
看護学部 / 女性(2016年度入学)
資格取得できる
たくさんの資格が取得出来て、資格取得合格率も高いこと。
人間栄養学部 / 女性(2016年度入学)
学習環境が整っている
国家試験対策を自宅でも出来るような環境が整っているから。
人間栄養学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
寮などをはじめとする施設の充実と、実習がしっかりしているから。
人間栄養学部 / 女性(2018年度入学)
奨学金制度の充実
最先端の学習シミュレータがある
看護学部 / 女性(2019年度入学)