青山学院大学



「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
青山学院大学に入学を決めた理由を紹介します。

第13回(2025年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計

全国一斉進学調査(アンケート)では、入学を決めた理由を「最も該当するものを次の中から選んでください」(選択肢)、「具体的に教えてください」(自由回答)の順で尋ねており、選択肢と自由回答が異なる場合がありますが、当ページではそのまま表示しております。
立地や通学環境が良い
私は開発経済学を念頭におき大学選びをしており、学習指導要領を見ていく内に青学のカリキュラムいいなと思うようになりました。オープンキャンパスを重ねていくうちに綺麗な校舎だったり、良い立地、そして和気あいあいとした雰囲気が伝わってきて楽しそうだなと思うようになりました。経済学部に入るならば、色々な企業の情報が手に入る経済の活発な場所であるべきという考えもあり、東京の渋谷という様々な人がいるこの青山学院大学は、これからの社会のリーダーシップをとっていく中で必要な経験になると考え青学に進学を決めました。
経済学部 (2025年度入学)
教育内容が良い
経営や経済を学びたいと思い、インターンをしやすい東京で進学先を決めようと思い大学探しをしていました。その中で、表参道と渋谷の間という周りに多くの大企業のある立地を生かしたカリキュラムや少人数制の授業が自分にあっていると思い青山学院を志望しました。また実際にキャンパスに行ってみたときも、都心のど真ん中にあるにもかかわらず、中は落ち着いた雰囲気で緑豊かで、きれいな図書館も勉強がしやすい環境だと感じました。また、ほかの私立大に比べると少人数なので先生にも相談しやすいところがいいなと思いました。
経営学部 (2025年度入学)
知名度が高い
知名度が高いこと、一般受験では個別日程だと共テ+小論文で受験可能であったので決めた。私は12月から一般受験の勉強を始めたので、残り少ない日数で3科目を対策するよりもどれか1つに絞った方が効率が良いと考え、小論文だけで受けられるこちらの大学を選んだ。また、私が元々興味を抱いていた地域のことについて深く学べるのでそれも決め手となった。
コミュニティ人間科学部 (2025年度入学)
知名度が高い
共通テストが得意だったので、共通テストを利用して受験できる大学を探していたのですが、青山学院大学の、一次試験の共通テスト+二次試験の総合問題の結果で合否を判断するという入試形態が自分にピッタリだったからです。第一志望以外の大学を決める際には、このように自分の得意そうな受験の形式をもとに判断するのも良いと思います。
文学部 (2025年度入学)
教育内容が良い
青山学院大学の社会情報学部は心理学、経済学、情報学など多種多様な学問を学びそこから自分の好きな分野を研究するというスタイルで、まだ将来何をするか、何が好きなのかが分からない状態である自分にとってはその点がとても魅力的に感じました。また、そこから専門的に学ぶこともできるので就職に有利な点も惹かれました。
社会情報学部 (2025年度入学)
教育内容が良い
英米文学科の授業を英語で受講することができる点が非常に魅力的だった。翻訳ではこぼれ落ちてしまう微妙な英語のニュアンスを英語のフィルターを通して感じとることで、英語圏の文化性や話者の国民性をより深く理解することができると思った。
文学部 (2025年度入学)
教育内容が良い
経済学の中でも自分が興味のあるゲーム理論や行動経済学が学べるから。立地もよく、おしゃれなイメージでオープンキャンパスに行ってから憧れがより一層強くなった。
経済学部 (2025年度入学)
様々な支援制度がある
留学制度が他大学に比べてとても支援が充実しているのと、国際政治経済学部では防衛省や外務省の人が授業してくださるという滅多にない経験をできるから。
国際政治経済学部 (2025年度入学)
教育内容が良い
宇宙物理学について学びたい内容があり、自身の興味と合致したから。また、教員免許を取得できることや通学距離においても魅力的だと思ったから。
理工学部 (2025年度入学)
入試方式や難易度
日本文学科は共通テストと国語だけで入試が受けられたから。英語が苦手で国語が得意な私にとって受験しやすかった。
文学部 (2025年度入学)
教育内容が良い
教職を目指しており青山学院大学は入学時に幼小中高を選択する必要がなく将来的な可能性が狭まらないため
教育人間科学部 (2025年度入学)
学習環境が整っている
国立大学も合格したが、キャンパスの綺麗さ・大学近辺の環境・教育内容を総合的に判断して決定
コミュニティ人間科学部 (2025年度入学)
教育内容が良い
海外の法律についての授業が充実しており、これは他の大学にはなかったから。
法学部 (2025年度入学)
教育内容が良い
経営システム工学科という興味のある学科があることに加え、青山学院大学特有の青山スタンダードなどの制度があるから。
理工学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
私はジェンダー問題や紛争問題など世界で起こっている諸問題について、日本の視点のみならずグローバルな視点で実態を捉え、それらの問題解決に貢献したいと考えています。そのためには青山学院大学地球社会共生学部での学びが必要だと考えたからです。
地球社会共生学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
日本で唯一法学部ヒューマンライツ学科が設立されていて、さまざまな人権問題を法学を始めとして多角的な視点で学べると思ったからです。
法学部 (2024年度入学)
知名度が高い
いわゆる、SMARTに含まれる大学であり、キャンパスの大きさなどを含めて教育環境が整っていると思ったから。
理工学部 (2024年度入学)
知名度が高い
経営に魅力を感じていたため、経営学部経営学科のある大学を探していた。多くの大学が当てはまるが、キャンパスの綺麗さ、通学の便利さから青山学院に決めた。渋谷というアクセスの良い都会に立地しているため最新の情報を得ることが可能であり、流行や世の中の流れに敏感であることが求められる経営という学部にふさわしいと感じたから。
経営学部 (2023年度入学)
学習環境が整っている
私の両親は山形で洋菓子店を営んでいるが、最近はウェディングケーキやバースデーケーキの注文が減ってきているそうだ。山形では若者が出ていくことによって人口減少や人口流出が起きており、それに伴い洋菓子を買う人も減ってきているのだと考えている。そこで、私は将来的に山形を若者が定着するような魅力的な地域にするために、青山学院大学経済学部現代経済デザイン学科を志望した。
経済学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
私は将来、若者が自分らしく活躍できる町をつくることに携わりたいと思っています。それを実現させるカを身に付けるために、全国で多様な実習を行っていて地域とのつながりがとても強い青山学院大学で、実際に人々と触れ合い様々な経験をすることで理解を深めていきたいと思い、決めました。
コミュニティ人間科学部 (2023年度入学)
教育内容が良い
中学生の頃から憧れていたから。ゼミやラボで実習を通して自由に学びながら、好きなことを突き詰めることができるのが魅力的だと思ったから。1つの分野にとらわれず、様々な学問を結びつけながら学ぶことができるのが私にぴったりだと思ったから。
総合文化政策学部 (2024年度入学)
入試方式や難易度
大学の雰囲気は比較的国際性豊かであり、渋谷や表参道という東京の代表する1つの場所にあることから留学生や海外からの観光客などたくさんいることでさまざまな価値観を受け入れる場所として最適だと思いました。国際政治経済学部のみの話になりますが、GSP(英語で授業を履修できるプログラム)や政治/経済/国際コミュニケーションという海外で働く/過ごすことにあたって重要なことを同時に学べることに魅力を感じました。
国際政治経済学部 (2024年度入学)
就職に有利
青山学院大学の英語教育に力を入れているところに魅力を感じた。法学部では学部独自の留学制度があり海外の見識を深めながら法についての知識も高めることが出来ることが良いと思った。また、青山スタンダードという科目では自分の専攻していること以外の学問を学習でき広い視野で物事を考えられる能力を身につけられると考えたから。
法学部 (2024年度入学)
知名度が高い
立地が他の大学と比べても並ぶものはなく、また就職面でもOB、OGの方が非常に多いため青山学院大学に決めようと考えた。キリスト教を信仰するミッション系の大学でもあり、自分も宗教に関することには興味があったため、必修として取らなければならないキリスト教概論は非常に魅力的であった。
法学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
青山学院大学を志望した理由は青山学院のスクール・モットーである「地の塩・世の光」という考えに惹かれたから。世の光として人々の前に立ち、周囲にエネルギーを与える力、地の塩として目立たない所でも社会や人のために行動できる力。この両方の力を兼ね備えた人物になりたいと考えたから。
地球社会共生学部 (2024年度入学)
就職に有利
学校に何度か足を運ぶ機会があって、直接何度も伺っているうちに生徒の雰囲気や学校自体の雰囲気に惹かれました。そして、大学の法学部では法曹が全てではなく現代社会をベースにした学びがとても自分に合っていると感じ第1志望にしました。
法学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
文学部で学びたいと考え、国立大学も視野に入れていたが、急 成長している青山学院大学がとても魅力的だと思い、こちらを第1志望にした。駅からの利便性やネームバリューも良いから。
文学部 (2024年度入学)
知名度が高い
芸術関係に興味があったが、音大や藝大と言ったような大学を選択して進路を狭める自信がなく、そんな中青山学院大学に比較芸術学科というものがあると知り、良いなと思ったから。
文学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
自分が研究したいスペイン史を学ぶのに最適な環境であるから。また、大学で地歴の教職課程を取ることができる点や、しっかりとした就職支援をしてくださる点を魅力に思ったから。
文学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
教育学に興味があるが、教員になるか迷っているため、教員以外の仕事への就職者が多く教育学を学べるから。また俗に言うGMARCHレベルの大学の中で唯一教育系の学部があるから。
教育人間科学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
自分の問いや課題に合わせてその都度五つのプログラムを横断して履修できるから。大学の掲げていたサーバント・リーダーの姿勢が高校からの学び、私の将来の人生像に繋がると考えたから。
コミュニティ人間科学部 (2024年度入学)
研究実績がある
緑に囲まれたキャンパスが素敵だったから。独自の青山スタンダードという科目の講義を通じて多様な視点から物事を考えることができるようになると感じたから。
理工学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
私の興味のある事柄を、学部をまたぐことなく、1つの学科でほとんど網羅できる大学が私が受験したいと思える大学の中で、青山学院大学しか無かったため。
法学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
学部のカリキュラムや実習制度が自分の研究したいテーマに沿っていること。また、関東での就職を考えているため、立地が良く、大学のレベルが良いこと
コミュニティ人間科学部 (2024年度入学)
学生や卒業生が魅力的
大学を見学し、キャンパスの素敵な雰囲気や在学生のいきいきした姿に惹かれました。調べると充実した教育内容で入りたいと思いました。
経営学部 (2024年度入学)
資格取得できる
国語科の教員免許の取得を目指しつつ、教育学の研究をしたかったから。教育理念や校風を踏まえたうえで、自分に合っていると思った。
教育人間科学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
地球社会共生学部で学べる内容や2年次の留学が必須であることも、それを一つの目標として頑張る環境があり、魅力を感じました。
地球社会共生学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
フランス語や文学について学びたかったのでフランス文学科があるところで、資格が取得できるところが良かったので選びました。
文学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
1,2年に幅広く心理学について学ぶことができ、3年からコース別に進路実現に向けてより専門的に学びを深められる点。
教育人間科学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
英語の青山ーと言われるので得意な英語をもっと高めたいと思いまた留学をしたいので実績の高い青山に決めました
国際政治経済学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
メディアや映像に興味があって、それを実践的に学べる自分がやりたいことにピッタリの学部があったからです。
総合文化政策学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
社会系の学問と、情報に興味があったから。社会問題や、人助けに役立つ学問を学びたかったから
社会情報学部 (2024年度入学)
知名度が高い
機械工学に興味があり、大学院への進学に繋がる学習が出来ると考えたため。
理工学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
地域について実践的な学びをやってみたいと考えていたから
コミュニティ人間科学部 (2024年度入学)
学習環境が整っている
JAXAとの連携をしている研究室があったため。
理工学部 (2024年度入学)
立地や通学環境が良い
理工国際プログラムで英語を鍛えたかったから
理工学部 (2024年度入学)
学習環境が整っている
私は英語の能力を向上したく他校と比べて英語のレベルが高いと言われている青山学院大学を選びました。将来通訳者になりたいと考えている自分にとって、青山学院の翻訳・通訳クラスは魅力的でした。また、都会のビルに囲まれた校舎の中にある自然はまるで砂漠のオアシスのようで、そこで英語を学ぶ事ができたらどんなに充実した学校生活ができるだろうかと思い、決めた理由の一つにもなりました。
文学部 (2023年度入学)
学習環境が整っている
授業やゼミの内容、特に私の学科だと和歌なども学ぶことができるためとても興味を引かれた。また、第二外国語の種類が多くあったり、外国の日本文学科がある大学との交流があるなど多文化に触れる機会が多くあることなどにも魅力を感じた。さらに、よりレベルの高い場所で語彙力や学力など自分自身のスキルを磨き、成長していきたいと思ったため。
文学部 (2023年度入学)
資格取得できる
自分の幼い頃からの将来の夢であった、幼児教育に携わることへの近道になると考えたから。具体的には、進学する教育人間科学部では幼稚園教諭の資格を取得できることが決め手となった。また、自宅から通える圏内であること、偏差値帯が自分と合っていることも青山学院大学を選んだきっかけである。
教育人間科学部 (2023年度入学)
学習環境が整っている
将来スポーツメディアに関する職に就きたいと思っており青山学院大学の総合文化政策学部ではメディア論について学べ、まだ、青山学院大学はスポーツが盛んな大学なので取材関連の部活動に入部することで選手とのコンタクトの仕方等を学べ将来に必要なことを同時に学んでいけると思ったから
総合文化政策学部 (2023年度入学)
学習環境が整っている
青山学院大学というより、地球社会共生学部の履修内容で2年生の後期に東南アジアへの留学が必須であるため、将来的に目指していた諸外国語を学んで見聞を深めたいという目標に進めるから、そして、少人数の英語の授業が週に6回あり、英語を学べる恒常的な環境に飛び込めると思ったから。
地球社会共生学部 (2023年度入学)
入試方式や難易度
青山にあり立地がよく、交通の便がとても良いこと。大学生になったら時間を有効活用しないと勿体ないと思っているので通学時間は重視しました。また、英語教育に特に力を入れているのがポイントでした。きちんと英語の力を身につけたいと思っている私にとってとても魅力的でした。
総合文化政策学部 (2023年度入学)
学生や卒業生が魅力的
国際関係学と一緒に経営学を学べることに魅力を感じました。また、義務である半年の留学で自分の価値観を再確認できるのではないかと感じ、整った留学制度のあるこの大学を選びました。さらに、キャンパスがとても綺麗な点も私の中でとても重要なところです。
地球社会共生学部 (2023年度入学)
教育内容が良い
マーケティングを専門的に学ぶことができ、英語教育や留学に力を入れている大学のなかで、青山学院大学が立地やキャンパスの雰囲気や模擬授業の印象がよく、ここで4年間学びたいと感じたから。
経営学部 (2023年度入学)
教育内容が良い
実践的な英語を学べる機会が多く、留学制度もある。国際社会の仕組みや文化を学べる科目も多い。将来グローバルに働きたいと思ったときに最適な学部だと感じた。
国際政治経済学部 (2023年度入学)
立地や通学環境が良い
通学に便利。周りの環境がよい。キャンパスがきれい。 プログラミングの勉強や、英語力向上に力を入れていて、自分がやりたいことが詰まっていると思った。
社会情報学部 (2023年度入学)
教育内容が良い
数学を用いて日常現象を捉えることのできる研究や、投資リスク、資産管理など様々な分野において触れることができ、楽しく学ぶことができると考えたから。
理工学部 (2023年度入学)
教育内容が良い
企業法に強く私の目指すビジネス弁護士になるための勉強ができると考えたから。また渋谷区にあるということで立地がよく私生活も充実すると考えたから。
法学部 (2023年度入学)
教育内容が良い
宇宙物理学を学びたく、家から通える範囲にある大学の中でJAXAとも提携していて研究内容もよく、偏差値もある程度のところだったから
理工学部 (2023年度入学)
先生が魅力的
通訳翻訳プログラムがあるから。また、英語学コースとコミュニケーションコースの統語論・言語論などを特定の教授から学びたいから
文学部 (2023年度入学)
知名度が高い
教育人間科学部という教育と心理をかけ合わせて学ぶことができる大学は他になく、自分の学びたい内容に合っていると感じたため。
教育人間科学部 (2023年度入学)
先生が魅力的
自分の興味がある分野で実績がある教授がいる研究室に二年生から参加でき、時間を有意義に活用できる就職実績がある
理工学部 (2023年度入学)
就職に有利
四工大と迷った末、先の事まで見通すと施設の充実も捨てがたいが、青学の方が就職他に有利と判断したから
理工学部 (2023年度入学)
教育内容が良い
将来、移民子女支援をしたいため、ヒューマンライツ学科で学びたかった
法学部 (2023年度入学)
教育内容が良い
学部学科のカリキュラムが、将来やりたいことに合っていたから。
経済学部 (2023年度入学)
教育内容が良い
授業で実践的な学びができることを魅力的に感じたからです。
経営学部 (2023年度入学)
教育内容が良い
青山学院大学では、私の故郷にある、金沢アート工房という障がい者アーティストの団体とのコラボレーションが企画されています。私は、青山学院大学の『他者を尊重する』というポリシーを実際に行動にうつす姿勢に深く感銘を受けました。私は将来アウトサイダーアーティストのマネジメントやプロデュースをしたいと考えています。そこで、青山学院大学に通うことで、青山学院大学の姿勢を学び、将来に活かしていきたいと思ったからです。
文学部 (2022年度入学)
立地や通学環境が良い
カウンセラーを目指していて、心理や福祉について学べる大学を選んで受験したが、そのほとんどが多摩や所沢などに立地していて、千葉の実家から通うには遠く、毎日通うとなると負担になると思った。青山学院大学は表参道にあるため実家から通いやすく、通学時間が浮いた分をバイトなどの自分の活動に当てられると思った。
教育人間科学部 (2022年度入学)
教育内容が良い
高校生活を送る中で、どこの大学にもあるような一般的な学問に興味を持てなかったため、総合文化政策学部という芸術分野も学ぶことが出来るユニークな学部を選びました。もともと絵を描いたりデザインを考えたりするのが好きで、将来の仕事はそれらを取り入れた業種に就きたいというのも理由の一つです。
総合文化政策学部 (2022年度入学)
就職に有利
圧倒的な就職率の高さと、全国から意欲ある学生が集まってきている事と、学部の教育方針であるあらゆる研究活動を通して様々な国際課題の解決を目指す事が自分自身の夢と一致していたからです。また先生のサポートが手厚く、環境が整っていると思ったからです。
地球社会共生学部 (2022年度入学)
教育内容が良い
私は、芸術、異文化、国際協力、国際政治、異文化コミュニケーションと様々な分野に興味関心があり、加えて英語を学ぶことも私の好きなことの一つだったのでそれらの多様な分野を学べ、英語教育にも力を入れている青山学院大学に入学することを決めた。
総合文化政策学部 (2022年度入学)
立地や通学環境が良い
1年次で基礎を学び、2年次からは3つのコースから好きなものを選び専門的に学べるカリキュラムに共感したからです。また、英語をよく学びたいと思ってる私にとって青山学院大学はとても英語に力を入れていて成長出来ると思ったからです。
経済学部 (2022年度入学)
教育内容が良い
2年次にアジアの協定校への留学が必須な点が特に魅力的だった。また、ジェンダーについて学びたいと思っていたので過去の先輩方もジェンダーについての学びを軸に留学に挑んだということを聞き、私にあっていると思ったため。
地球社会共生学部 (2022年度入学)
教育内容が良い
音楽文化学を勉強したいが、日本にはその分野の学校が非常に限られていて選択肢が少なかった。驚くほど少ない対象校の中で、学生や先生方、勉強できる内容とそのレベル、留学の制度、が希望を満たしていたので。
文学部 (2022年度入学)
教育内容が良い
前からマーケティングに興味があり、学科としてマーケティングがあるので詳しく学ぶことが出来ると思ったから。また、企業とコラボしてマーケティングを学ぶ授業があって、それが魅力的だったから。
経営学部 (2022年度入学)
就職に有利
経営システム工学を学びたいと思っていて、就職に有利な大学のMARCHでは青山学院大学か中央大学か法政大学にあって、その中でも人気のある青山学院大学で学びたいと思ったからです。
理工学部 (2022年度入学)
知名度が高い
はじめは高校の担任からのすすめだったが、調べてみたら自分に合いそうな法学部のカリキュラムであったこと、知名度や立地等も含め、自分が納得して行きたいと思える場であったから。
法学部 (2022年度入学)
知名度が高い
社会学、情報、心理学など、様々な事が学ぶ事ができ、就職にもメリットがあるように感じたから。また、大学のイメージも良いので誇りを持てると思ったから。
社会情報学部 (2022年度入学)
教育内容が良い
自分が以前から興味があった国際政治を、GSPというコースを選択することで授業の半数を英語で履修することができるシステムが整っている大学だから。
国際政治経済学部 (2022年度入学)
教育内容が良い
文系だが理系の分野の勉強内容に興味があり、文系でもプログラミングなど学べる社会情報学部が適切だと考えたため。
社会情報学部 (2022年度入学)
知名度が高い
SMART、MARCHの一角。知名度、難易度を重視した結果であり、立地や設備も魅力的だった。
法学部 (2022年度入学)
学生や卒業生が魅力的
憧れの先輩がいるから話しを聞いて自分がその大学に通い学んでいるイメージが膨らんで行った
総合文化政策学部 (2022年度入学)
教育内容が良い
自分が本当に学びたい事が学べる学科があったから。
経済学部 (2022年度入学)
入試方式や難易度
文理の分け目なく人が集まっている学部があったから
社会情報学部 (2022年度入学)
先生が魅力的
教授の研究内容が私のやりたい研究と一致するから
国際政治経済学部 (2022年度入学)
奨学金制度の充実
事前に申し込みした奨学金が採用だったため
理工学部 (2022年度入学)