学習院大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
学習院大学に入学を決めた理由を紹介します。
第13回(2025年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
全国一斉進学調査(アンケート)では、入学を決めた理由を「最も該当するものを次の中から選んでください」(選択肢)、「具体的に教えてください」(自由回答)の順で尋ねており、選択肢と自由回答が異なる場合がありますが、当ページではそのまま表示しております。
教育内容が良い
オープンキャンパスに行った際、学校の緑が多く、都内でも落ち着いた雰囲気に惹かれました。また、実際に教授のお話を聞いたり、パンフレットなどで調べたりして、小学校の先生になるための教育を十分に受けられると思いました。例えば、文学部の中の教育学部だからこそ、規模が小さく、少人数制で教えてもらえる点や、教室運営についても学べる点で、大学4年間で教員になるための準備ができると思いました。
文学部 / 女性(2025年度入学)
知名度が高い
私は一人一人の教育の手厚さ、面倒見の良さから女子大を中心に受験を考えていたのですが、私立の共学で同じような雰囲気の学校がないか調べていたら、伝統的でいい意味でこじんまりとしている学習院大学が気に入り、第一志望として受験いたしました。実際にオープンキャンパスに行き、都心にあるようなビル型の大学ではなく、目白駅からすぐの好立地、自然豊かな広いキャンパスにとても魅力を感じた点も受験を決めた理由の一つです。
文学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
校風が穏やかで落ち着いていて良かった。 学力的にも自分が目指せる大学だった。 自宅からもそこまで遠くなかった。 志望する学科の教育課程が自分の学びたいこととマッチしていて、辛くなりそうな授業が全くなく、純粋に勉強に集中し、授業を楽しめそうだった。 また、文学部だが、法律にとても興味があり、法律関係の資格の取得も目指しているので、法学部など他学部の授業をとれるというのがとても魅力的だった。
文学部 / 女性(2025年度入学)
資格取得できる
将来社会科の教員を目指す上で、大前提として社会科の教員免許の取得が可能な学校を いくつか探し、科目に対する専門性を深めることが出来る、世界史・日本史ともに学び多角的に歴史学に対してアプローチが可能な環境が整った学校を探し、吟味した中で最も校風が自分に合っていると感じ、またサークルでの活動等を利用することで将来の目標実現のために必要な知識、経験、能力を得る ことが出来るだろうと確信し、学習院大学の志望を決めました。
文学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
都内で初等教育を学ぶのに高い水準を保っている学校を探し、学習院に決めました。 学科自体は設置からそれほど時間はたっていないものの、教授陣には中教審に所属されている方や、その道のプロなどが揃っており、良い学習環境だと思います。 広い図書館がある大学に行きたかったので、 設備面でも充実しており入学が決まって嬉しいです。
文学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
少人数制の授業が多いことから教授との関わりが多くなり、学びを深められるとおもったため。また知名度も高く、最寄り駅から近いことから通いやすいと思った。オープンキャンパスに行った際に雰囲気がとても良いと感じ、先輩が入試対策や大学の授業について優しく教えて頂いたためいい環境であると思った。
文学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
高2、3のオープンキャンパスで模擬授業を受け法学部というと難しいイメージから面白そうに変わりました。オープンキャンパスで、先輩や先生方に個別相談の際に分かりやすく説明して頂いたのも好印象でした。落ち着いた校風が自分とも合う!絶対に学習院大学に行きたい!と思いました。
法学部 / 女性(2025年度入学)
就職に有利
きっかけは担任からの推薦で興味が湧き、オーキャンに行った際の公開授業に魅力を感じました。この大学で経済を学び、日本の相対的貧困の原因や教育環境がどのように経済と結びついているのかを知って貧しい国との架け橋になってその国の経済をたすけたいと思ったからです。
経済学部 / 女性(2025年度入学)
学習環境が整っている
GMARCHで知名度もあり、少人数制でワンキャンパスなので興味に合わせて学ぶことが出来る。駅から近い。大人しい人が多いイメージなので自分に合っていると感じた。また緑が多い校舎で特に図書館が新しくとても綺麗で、自習室などの学習環境が整っている。
文学部 / 女性(2025年度入学)
先生が魅力的
参加したいゼミと入りたい研究室があり、条件が1番自分にしっくり来たと言うところが志望理由です。また、先生の講義を聞き、より一層学習院大学に進学したいと言う気持ちが強くなっていきました。自宅からも通うことが可能な点も魅力の一つでした。
理学部 / 女性(2025年度入学)
学生や卒業生が魅力的
私の尊敬している高校時代の恩師が学習院大学の卒業生でした。また、日本語の勉強がしたいという進路相談をした時に勧められたのが学習院大学でした。そこから調べていくうちに環境や雰囲気の良さに惹かれ、学習院大学を志望することに決めました。
文学部 / 女性(2025年度入学)
入試方式や難易度
自分の学力から考えて、学習院大学は目指しやすく、家からも近く通学しやすいので、学習院大学に決めました。私は文学部史学科で学ぶのですが、学習院大学は蔵書数も多く、海外研修なども可能であり、史学を学ぶ環境が整っているのも魅力的でした。
文学部 / 女性(2025年度入学)
立地や通学環境が良い
学生方や、大学に勤める講師の方々のおっとりとした雰囲気に魅力を感じました。また、学科試験の際に試験監督を務めていた講師の方が、非常に丁寧に、かつ受験者の緊張をほぐすような口調で時間管理を行ってくださったのも印象的でした。
文学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスに参加した際に、環境や教育方針、落ち着いたキャンパスの雰囲気が4年間の大学生活を送るのに理想的だと思いました。特に少人数制できめ細かい教育が受けられることに期待して、学習院大学を志望しました。
文学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
都心にキャンパスがあり、緑が多いこと。 比較的大人しく品のあるイメージがあり、好感を持っていたこと。 1部他学部の内容も学習することができ、広く学ぶことが出来ると考えたこと。
国際社会科学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
私はドイツ語やドイツの文化について学びたかったのですが、それらを幅広く学べる点に魅力を感じました。ドイツ語既習者に対しても臨機応変に授業の対応をしてくれるそうで、そこも決め手になりました
文学部 / 女性(2025年度入学)
立地や通学環境が良い
高校2年次の担任の先生が進めてくださったことがきっかけで、オープンキャンパスに行き入学を決めました。教育内容や、大学の雰囲気に惹かれ、立地がよかったのも理由のひとつです。
文学部 / 女性(2025年度入学)
学習環境が整っている
最高の立地、設備が素晴らしく、少人数制授業、就職サポートが手厚い。そして、校風が自分と合っており、落ち着いた環境の中で学習に取り組むことができそうだから。
法学部 / 男性(2025年度入学)
立地や通学環境が良い
興味のある研究ができる点が大きい。またキャンパスの雰囲気も落ち着いていて魅力的に感じた。さらに少人数であるため、先生との距離が近いこともいいなと思う。
理学部 / 女性(2025年度入学)
立地や通学環境が良い
勉強と部活の両立がしやすそうだったから。 また、立地がいいために充実したキャンパスライフが送れそうだから。 自然豊かなので落ち着いて過ごせる。
法学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
参加したボランティアがきっかけで貧困問題などの世界で起きている経済問題を解決したいと考えた際に学習院の教員に似たことを研究している先生がいたから
経済学部 / 男性(2025年度入学)
学習環境が整っている
図書館が綺麗で大きくて、ここで勉強をしたり、本をたくさん読みたいと思ったのと、校舎全体的に緑が多くて、安心感を覚えたから。
経済学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
希望である国際関係を学べること、立地的にも自宅から通学しやすく便利であること、また大学のレベル的にも適当であるため
国際社会科学部 / 女性(2025年度入学)
学習環境が整っている
自分に合った校風や環境を実際にみて、通う姿を想像することができ将来の目標に向かって励むことができると感じたから。
法学部 / 女性(2025年度入学)
知名度が高い
自分がやりたいことが留学だったので支援制度が整っていること、また他学部の授業が受けやすいことが魅力的だったから
法学部 / 女性(2025年度入学)
立地や通学環境が良い
学校の立地や、就職実績が良かったこと。また学校見学に行った時に、在校生やOBの方の人柄が素晴らしかったこと。
経済学部 / 男性(2025年度入学)
学習環境が整っている
教育のレベルも高く、キャンパスが綺麗だった。また大学のイメージや雰囲気がとても良かったので進学を決めた。
法学部 / 女性(2025年度入学)
先生が魅力的
模擬講義の内容が興味深かった 緑豊かな校風が魅力的だった 最寄りからのアクセスが良く通いやすい
文学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
心理系の進路を希望しており、様々な大学の模擬授業をうけて、学習院大学の模擬授業がいちばん面白かったから
文学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
少人数教育で教授と学生の距離感が近く気軽に相談ができそうだと思った。 また留学制度も充実してるから。
法学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
心理士になるために、自分にとって一番勉強しやすい環境だと感じたから。
文学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
公務員セミナー、就活の面接対策などの手厚いサポートを受けられるから
法学部 / 女性(2025年度入学)
立地や通学環境が良い
研究で有名な教授が多数いることと通いやすい立地、学内の雰囲気が良い
理学部 / 男性(2025年度入学)
知名度が高い
オープンキャンパスに行った際、学校の雰囲気がとても良かったから
文学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
日本文学を深く学べる環境が整っていると感じたから
文学部 / 女性(2025年度入学)
立地や通学環境が良い
都内なのに自然に囲まれたキャンパスが魅了だった
文学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
将来つきたい職業と学びたい内容が一致したため
法学部 / 女性(2025年度入学)
学習環境が整っている
大学の雰囲気と学芸員の資格習得に最適な環境
文学部 / 女性(2025年度入学)
立地や通学環境が良い
受験科目が自分に合っている
経済学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
私は、大学への進学後には日本史を専攻したいと考えていて、その上で大学の所有している史料数や立地の側面から学習院大学への入学を志望するようになりました。 また、オープンキャンパスに行った時の係員さんや学生さんの対応がすごく良かったことも理由の一つです。オープンキャンパスに行った際に、私が聞いた質問への答えを「わからない」で終わらせずに、わざわざ教えにきてくださったり、その他の対応もとても親切だったので、より志望する気持ちが高まりました。
文学部 / 女性(2024年度入学)
学習環境が整っている
オープンキャンパスに行った際、キャンパスの雰囲気がとても良かったり、教室もレトロな感じで気に入ったからです。また、進路相談の係の方が、難しい道を選ぼうとしている私に前向きな言葉をかけてくださったことも、進学したいと思った理由の一つです。もともと先輩が学習院に進学していて、沢山アドバイスを頂いたこともあり、受験勉強をしているうちにより学習院大学に行きたい気持ちが強くなりました。
法学部 (2024年度入学)
教育内容が良い
学習院大学の国際社会科学科は、社会科学と英語を同時に学ぶことができるからです。将来は、海外でも活躍することを目指している為英語を学ぶだけではなく、一年次に日本語で学んだ社会科学を2年次、3年次と徐々に英語で社会科学を学ぶことができるカリキュラムが組まれていることで海外で通用する能力を身につけることができると考えています。また4週間以上の留学も必須なところも魅力的でした。高校で短期の留学を経験したのですが、次は大学で少し長く留学し英語に自信を持てるようになりたいと思うようになりました。
国際社会科学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
英米文学作品を通して文化や歴史的背景を詳しく追求することが出来るという点が決めた理由です。また立地が良いことや、沢山の緑に囲まれているため落ち着けるという所が魅力の一つです。
文学部 / 女性(2024年度入学)
知名度が高い
学校自体のブランド力もそうですが、一番は落ち着いた雰囲気です。私は大学では学業に集中的に専念したいと考えていたため、学習院大学のような落ち着いていて真面目な雰囲気の大学にとても憧れを抱きました。
法学部 / 女性(2024年度入学)
立地や通学環境が良い
ドイツ語だけではなくドイツの文化や現代事情についても多方面に学ぶことができるドイツ語圏文化学科があったことが一番の理由です。オープンキャンパスで立地が良い上、緑が溢れていて落ち着いている雰囲気だったのも魅力的でした。
文学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
学習院大学では学生の個性を尊重しながら主体的に学べる少人数制授業や演習が整っている。先生や学生との議論を通して、歴史認識について自ら問題を発見し多様な視点から探求する力や研究者とのコミュニケーション能力を養えると考えた。また、文学部史学科は一つの分野に縛られず様々な時代や地域の歴史から探求できる授業や各領域の教授陣が充実している。日本史はもちろん東洋史や西洋史の視点から、近代以降の日中関係について歴史資料を基に多角的に歴史的事実を模索する能力を養えると考え、学習院大学文学部史学科を志望した。
文学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
私は幼い頃から英語や異文化に興味があり、それに関わる仕事がしたい、大学ではそういったことが学習できる学部学科に入りたいと思っていました。学習院大学の英語英米文化学科のカリキュラムはそんな私にとって興味深い内容のものでした。そして何より数ある大学の中でも少人数教育に力を入れてきめ細かい指導をしているという点にとても魅力を感じて、学習院大学を目指すことにしました。
文学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
私は、友達と話しているうちに、レベルの高い大学を視野に入れて、頑張ってみようかなと思うようになりました。特に、友達のお父さんが学習院大学に通っていて、”良い出会いが多かった”という話を聞いて、心を動かされました。勉強と向き合っていると行動が前向きになり、いろんなことに興味を持ったり、効率的に考えられるようになるんだなと感じたからです。
文学部 / 女性(2024年度入学)
学習環境が整っている
実際にオープンキャンパスに出かけ、模擬講義を受けた際に、学習院大学に興味を持ち始めました。また、一年次から正課授業として採用されているキャリア教育や、卒業生・四年生による面接セミナー、更には数多くのOB・OGの母校訪問など卒業生の母校愛からくる手厚いサポート体制に強い魅力を感じました。
法学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
大学合格については法政大学文学部英文学科も合格しましたが、学習院大学国際社会科学部は単に英語を勉強するというより、授業全てが英語での授業であり、英語で経済学や経営学、地域社会や法学等を勉強することにより英語の習得は勿論のことグローバルな国際的な社会人として社会に貢献できる逸材になれるかもしれないという想いで決めさせて頂きました。
国際社会科学部 / 男性(2024年度入学)
資格取得できる
私は日本文学と日本語学の両方を学びたいと考えていました。学習院ではその両方を学ぶことができます。また、将来日本語教師になりたいと考えていて、そのための資格を取ることができるからです。ゼミも充実していて自分の学びたいことを学べると感じました。
文学部 / 女性(2024年度入学)
学習環境が整っている
全体的な雰囲気が落ち着いていて、勉強に集中しやすい環境であることや、法・経済・国際社会学部のための図書館があることも魅力に感じました。また、キャンパス内に国登録有形文化財に指定されている建物があって、実際に見てここに通いたいと感じ、自宅からも通いやすい距離でもあったので志望しました。
法学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
大学で、日本史と世界史両方を学びたいと思っていたので、1年次にどちらも履修できる大学ということで、自分に合っていると感じました。オープンキャンパスで、学科の部屋の様子を自分の目で見ることが出来たので、凄く大学を身近なものに感じました。
文学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
発展途上国への支援に興味のある私は、語学の他に政治に関してのみならず国際関係や社会学といった幅広い学びができることに魅力を感じました。また、英語が好きなのでレベル別に少人数での授業を受けれる点も決め手の一つです。
法学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
文学部心理学科に行くのですが、4つの分野の心理について学べその後ゼミに入り探求をしていくところに魅力を感じました。また、教授方の専門の研究をお調べしたところ私が研究したいことについて研究していらっしゃる教授がおり、学習院大学で学びを深めたいと思いました。
文学部 / 女性(2022年度入学)
先生が魅力的
著名な先生方が多く在籍していて、その先生方のもとで語学と文化を共に学ぶことができる環境に魅力を感じた。また、少人数教育で先生と学生の距離が近いという点や都内の大学の中でも特に立地が良いという点にも魅力を感じたため志望した。
文学部 / 男性(2024年度入学)
資格取得できる
興味のある学問の知識を生かした職業に就きたいと考えており、それに必要な資格を取れる講座が手厚い点、実際にその職業に就いた卒業生の方が他校と比べて多かった点が印象に残り、進学を決めた。
文学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
文学部の研究環境が非常に整っており、全国的にも知名度があるため魅力を感じた。かねてより歴史に興味があり、教育課程を取りながら充実したキャンパスライフを送ることができそうだと思い、国立大学の併願として志望した。国立大学には一歩及ばなかったが、興味のある分野を研究することにおいては何ら問題がなかったので入学を決めた。
文学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
まず、少人数指導で学べることが決め手の一つです。教授との距離が近く、対話形式の授業を通して自分の考えをを深め、様々なアイデアを吸収することができるという期待があります。また国際社会科学部は段階的に英語を授業に取り入れ、3年次以降は完全に英語による授業が行われるため、実践の中で英語を使うスキルが養うことができると確信しています。以上のような理由が私が学習院大学に入学を決めた訳です。
国際社会科学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
専門的な知識を細かく学べるだけでなく、それを3,4年次で英語で学べるから。最初から全て英語でだと、なかなか理解を深めることができないから、少しずつ専門的な知識だけでなく英語力もつけることができそうでいいなと思った。経済や経営だけでなく、社会科学というくくりで様々なことを学べるのが、将来の幅を広げられそうで役立つと思ったから。
国際社会科学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
まず、経営学科のカリキュラムに実際の会社と連携をして商品開発をしてみるというものに興味をもち、とでも魅力的だと思い、学習院大学に決めました。また、実際にキャンパスを訪れた際、緑あふれる落ち着いた雰囲気にここしかないと思いました。
経済学部 / 女性(2023年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
硬式野球を続けていく中で、推薦制度がなく、セレクションがない大学が学習院大学であり、部活と勉強の文武両道を目指している学習院大学に行きたいと思って進学したいと決めた。また、一つのキャンパスであるため、他学部との交流が盛んにできるから。
経済学部 / 男性(2023年度入学)
学習環境が整っている
由緒正しく歴史もあり、知名度もあることが魅力で志望しました。実際見学に行くと、都会の中にあるにもかかわらず自然豊かで校内も落ち着きがあり、4年間過ごすには最適な環境であると感じました。図書館の蔵書数も多く、学習環境も整っており、ぜひこちらの学校で過ごしたいと強く思ったのでこちらの学校に決めました。
法学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
史学科で「文献史学」を学ぶにあたり、最適な学習環境であるとオープンキャンパスの際に判断したため。また、駅からのアクセスの良さ、落ち着きのある校風、東京への憧れなども決め手となった。
文学部 / 男性(2023年度入学)
教育内容が良い
美術史に興味があり、文学部の哲学科に美学美術史コースがあることを知ってオープンキャンパスでも楽しそうな印象を持ったので志望校に選んだ。
文学部 / 女性(2024年度入学)
先生が魅力的
理学部生命科学科の教授が行っている研究内容に大変興味があり、教授のもとで学びたいと思ったから。
理学部 / 女性(2023年度入学)