拓殖大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
拓殖大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
入試方式や難易度
英検利用で試験の点数に換算することができたから。
外国語学部 / 女性(2022年度入学)
知名度が高い
外国語をアウトプットしながら学べる環境があり、スペイン語を学べるところもとても魅力的だったから。拓殖大学のサークルや部活動にバスケットボールがあるのも受験しようと思ったきっかけになった。
外国語学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
場所が家から通える点学べる内容・留学制度が充実しているから。
外国語学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
八王子キャンパスは緑に囲まれた環境で自分に合っているから。
国際学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
最近よく聞くSDGsについて学びたいと思っていたので、その学べる環境が整っていることや海外との交流が多いことから拓殖大学への入学を希望した。
政経学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分の学力や学びたいことが合っていた。
政経学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
通学できる距離、駅から近い、校舎が新しい。
政経学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
自宅から近く教育内容も良い様子で教授を少しだけ知っていたから。
政経学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
伝統があり知名度が高い。駅から近く立地も良い。
政経学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
2科目受験だったのと難易度が自分に合っていたから。
政経学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
通学時間が少ない、学校施設が良い、就職も良い。
商学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
受験前、下見に行ってみて、駅から近く、とても静かな環境が気に入りました。また、日本史を勉強していて、拓殖大学の創立者、桂太郎に興味をもったことも決めた理由のひとつです。
商学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
親が拓大OGで、自分も拓大に行きたいと中学生から思っていたから。
商学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
東京に憧れがあり、立地が良かったため。自分が学びたいことを学べるため。
商学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
自分の学力に相応しく、立地条件が良い。また、伝統があり、商学部は学内ではメイン学部であるから。
商学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
大学に進学したらいろいろな資格を取りたくて、そのためには環境がとても大切だと思い、決断しました。
商学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
駅から近く、東京で一人暮らしと自立して生活したかったため選びました。また、学費の観点からも選んだ理由に該当します。
商学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
IT企業に就きたいと思ったのでITを学びたかったのと、大学卒業後社会に出ていくにあたって1人で生きていく術を身につけたかったので経営を学びつつ、ITが学べる拓殖大学を受験した。
商学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分の好きなことを学べそうだと思ったから
工学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
やりたいことができる学部があったから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
オープンキャンパスで、学びたい学部で直接話を聞くことができ、希望にそった大学だったため。
工学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
楽しそうだったから。
工学部 / 男性(2022年度入学)