拓殖大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
拓殖大学に入学を決めた理由を紹介します。
第8回(2020年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
私は将来、現地で活躍することができる能力を必要としており、その為の力を身につけることができる環境が整っているため。
外国語学部 / 男性(2019年度入学)
海外へ向けた学業に力をいれていることと、スポーツも結果を出している文武両道のところに魅力を感じたから。
工学部 / 男性(2019年度入学)
アジア経済について学ぶための知識が豊富な先生方がいらっしゃるため。
国際学部 / 男性(2019年度入学)
大学では安全保障を勉強したいと思い、色んな大学のカリキュラムや教授を調べてみたところこの大学が一番だと思ったためです。
国際学部 / 男性(2019年度入学)
国際文化や政治の事を勉強できる事で、今の社会の仕組みを詳しく知ることができると思ったことと、学内に寮があり、生活しやすい環境が整っているから。
国際学部 / 男性(2019年度入学)
ファイナンシャルプランナーになるために必要な知識などを勉強でき、且つ就職に有利な学校と思い入学を決めました。
政経学部 / 男性(2019年度入学)
公務員対策講座や資格取得の講座があり、英語外部試験スコア利用試験にて英検が利用出来たこと。
政経学部 / 男性(2019年度入学)
フェンシング部に入部することと、将来の希望職業に就くために勉強したい学部だったから。
政経学部 / 男性(2019年度入学)
伝統があり魅力が沢山あるところと、グローバルな大学であり、留学の支援がしっかりしていて、第二言語の種類が豊富なため。
政経学部 / 男性(2019年度入学)
校内がきれいで、幅広い分野でのカリキュラムがあり、就職に有利だと思ったから。
政経学部 / 女性(2019年度入学)
将来、何らかの再生可能エネルギー分野に進みたいと考えていて、機械システムとの融合する学びの場があり、学習支援の制度が充実し、高校時代の復習をする必要を感じた時に履修することができるのが安心なため。
工学部 / 男性(2018年度入学)
政治と法律の2つを学ぶことができ、様々な方面から日本、海外について勉強できるところに魅力を感じました。また、海外にとても力をいれていて実際に現地に行って直接学べる環境が整っていると感じたからです。
政経学部 / 女性(2018年度入学)
拓殖大学の国際学部は国際協力に関する様々な分野があり、自分が興味を持ち学んだことをいかして、アジア・アフリカ地域への国際協力に関わることができると思ったので拓殖大学を第一志望に希望しました。
国際学部 / 女性(2018年度入学)
私は母子家庭で、母の収入も低いのでなるべく給付型の奨学金制度のある大学にしたいと思いました。
工学部 / 女性(2018年度入学)
公務員になるために行政についてはもちろん、さらに法律や政治のことなど、たくさんのことを同じ学部で勉強できるから。
政経学部 / 女性(2018年度入学)
高校からのアーチェリーを続けたかったことと、デザインを専門的に学ぶことができるから。
工学部 / 男性(2018年度入学)
留学生やネイティブの先生が多いので生の英語を学べると思ったから。
外国語学部 / 女性(2018年度入学)
敷地内に魅力的な寮があるから。
工学部 / 男性(2018年度入学)
大学の実績や歴史を見ても、国際的に活躍している人物が多く、とても魅力的な大学だと思い、国際的な教養を身につけることを推進しているという点で進学を決めました。
商学部 / 男性(2017年度入学)
1年で基礎を学び2年から専門科目を学ぶため、より知識が身につけられると思ったことと、自然豊かな広大な敷地で充実した大学生活が送れると思ったから。
工学部 / 男性(2017年度入学)
キャンパスにたくさんの留学生がいて、様々な言語が学べて、楽しそうだから。
国際学部 / 女性(2017年度入学)
自宅から無理なく通えて、4年間同じキャンパス(都内)で学べるから。
商学部 / 男性(2017年度入学)
自宅から通える範囲内だったことと、自分が得意な教科で勝負できた。
商学部 / 男性(2017年度入学)
オープンキャンパスでの雰囲気が良かったから。
政経学部 / 男性(2017年度入学)
環境もよく国際色が豊かで様々な経験を積めると思ったから。
政経学部 / 男性(2017年度入学)
オープンキャンパスの雰囲気がよかったから。
商学部 / 女性(2017年度入学)
初心者が入部しやすいクラブがある。
外国語学部 / 男性(2017年度入学)
国際学部では1年次から幅広い国際学を学び、2年次では6つのコースからより専門的なことを学ぶことができる充実したコースの教育過程が、将来をより明確にしやすいと思いました。
国際学部 / 男性(2016年度入学)
総理大臣も務めたことがある桂太郎が創設しており、非常に歴史ある学校であったから。また、商学部では3つのコースを選択できるため、自分に合った分野が見つけられると思った。
商学部 / 男性(2016年度入学)
学校最寄駅から大学まで徒歩3分。
商学部 / 女性(2016年度入学)
専門的に英語が学べる。
外国語学部 / 女性(2016年度入学)
留学費用が抑えられる。
国際学部 / 男性(2016年度入学)
文京キャンパスの校舎が新しくなったことで、勉強の環境が良くなったのと、都心にあることからの交通の便の良さ。120年という長い歴史を誇り、創始者桂太郎元総理大臣をはじめ新渡戸稲造や後藤新平、宇垣一成、中曽根元首相などの著名人の学長の歴任があり、他の大学と比べ誇れるものが沢山あるから決めました。
政経学部 / 男性(2015年度入学)
将来、外資系企業に入りたくてその為には英語の語学力や貿易経済などを学びたいと思っていて、拓殖大学を知り自分にぴったりな学科がありました。
商学部 / 女性(2015年度入学)
将来、発展途上国の支援に携わりたいと考えていたので、拓殖大学の国際学部のカリキュラムなどを見て、自分に合っている学部なのかなと思ったからです。
国際学部 / 女性(2015年度入学)
2年次からの工学部の電子システム工学科と機械システム工学科のコラボレーションコースに入りたいと思ったから。
工学部 / 女性(2015年度入学)
設備が充実してて深く研究が出来ることと、教員免許が取れて先生方がサポートをしてくれることです。
工学部 / 女性(2015年度入学)
第二外国語でインドネシア語を学ぶことができ、教員免許が取得できる教職課程がある。
政経学部 / 男性(2015年度入学)
留学制度が充実しているから。
外国語学部 / 女性(2015年度入学)
全国試験をやっていたから。
政経学部 / 女性(2015年度入学)