東京海洋大学 海洋工学部
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
東京海洋大学 海洋工学部に入学を決めた理由を紹介します。
第13回(2025年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
全国一斉進学調査(アンケート)では、入学を決めた理由を「最も該当するものを次の中から選んでください」(選択肢)、「具体的に教えてください」(自由回答)の順で尋ねており、選択肢と自由回答が異なる場合がありますが、当ページではそのまま表示しております。
就職に有利
私はもともと電気通信大学を志望していましたが、共通テスト後、リサーチをかけたときに、あまり良い結果ではなかったので、前期で東京海洋大学を受験することにしました。最終的に東京海洋大学に志望校を変えたのは、受験難易度的に自分に合っていたことと、工学部に進学したいと思っていたことに加えて、水泳部に所属していたので、工学を学べる上に、得意の水泳が活かせる大学だったことが理由です。
海洋工学部 / 女性(2025年度入学)
学習環境が整っている
首都圏の国公立大学で船について学ぶことなら、立地条件と学校魅力から考えると海洋大が最適だと思います。また、私の研究したい課題も、海洋大の先生が行っている研究との関連度が高いからです。
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
少人数制で手厚い教育が受けられること。学科内容も自分のやりたいことにさらに専門性が加わったものであること。就職の強みを感じた。キャンパスが都内にあることも良い。
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
立地や通学環境が良い
都内の国立大だから。 大学生活が過ごしやすそうだと思ったから。 自分の学びたい学問が唯一ここしかなかったから。
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
入試方式や難易度
機械工学系を志望しており、物流工学はこの大学にしかなく、調べているうちに幅広く学べる事に魅力を感じ志望しました。
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
実習や専門的な授業が充実していて、業界内での大学の知名度も高いので、航海士になるなら選ぶべき大学だと思ったから
海洋工学部 / 女性(2025年度入学)
知名度が高い
都内という好立地のうえ、学費、就職ともに有利な国立大学だから。船舶について学べる日本でも数少ない大学だから。
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
学習環境が整っている
航海士になりたいということと、船舶工学について学びたいという2つのことを同時に成し遂げられるから。
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
資格取得できる
海や水族館への関心が強く、また憧れがあり、授業内容も自分の興味と一致しているものが多かったから
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
工学系・情報系・社会科学系カリキュラムの3つからロジスティクスを多角的に学べる点。
海洋工学部 / 女性(2025年度入学)
入試方式や難易度
実習が多くて船の上での実習では専門的に学ぶことができると思ったからです。
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
就職に有利
海や船に興味があり、多様な観点から学び、将来につなげたいと思ったから。
海洋工学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
地元の塾の先輩が海洋系の大学に進んでいて、そのカッコ良さに憧れたから。
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
元々海に憧れがあったのと、水族館が好きだったので海洋学に携わりたかった
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
教育内容が良い
自分が学んできた情報系の知識を生かせる。また物流ついて専門的に学べる
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
就職に有利
流通情報工学というそこでしか学べないことを学ぶことができるから
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
就職に有利
専門的なことを学べ、実習などが多く楽しそうで、就職に強いため
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
資格取得できる
資格取得に加えて、教員免許も取れるのが海洋大しかなかったから
海洋工学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
この大学には乗船実習があり、やってみたいと思ったから
海洋工学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
総合大学では経験できない面白い授業ばかりだったから。
海洋工学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
学びたかった情報に加え、物流についても学べる点。
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
就職に有利
国立で学費が安い。専門性があり、就職も有利
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
資格取得できる
海技士免許が取得できるため
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
資格取得できる
機関士になりたい
海洋工学部 / 男性(2025年度入学)
資格取得できる
航海士になるため
海洋工学部 / 女性(2025年度入学)
研究実績がある
・船舶工学を実際の船を使いながら学べる・オープンキャンパスで見た設備に感動・波やうねりが船に与える影響を研究できる・オープンキャンパスの際に個別質問で学生さんが教授との距離が近く質問などがしやすいと言っていた・練習船(汐路丸)と船舶運航性能実験水槽の双方を使うことの出来る大学はここしかない
海洋工学部 / 男性(2024年度入学)
就職に有利
将来船舶機関士を目指しており、船舶機関士になるにはこの大学に行って経験を積んだり知識を学ぶ必要があると思ったから
海洋工学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
流通工学というニッチなジャンルをやっており、尚且つ試験難易度が比較的低かったから。
海洋工学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
海洋船舶の分野を学び、船舶に関する仕事、研究をしたいから
海洋工学部 / 男性(2024年度入学)
研究実績がある
就職実績もよく、学校の雰囲気も自分に合うと感じたから
海洋工学部 / 男性(2024年度入学)
就職に有利
工学部のなかでも海洋工学部は特段興味がもてた学部であったし、将来海に関する仕事につきたいと思って選びました。また、乗船実習にとても興味がありました。
海洋工学部 / 男性(2023年度入学)
資格取得できる
将来外航船の航海士になりたいので、海洋大での乗船実習や、シュミレーターを用いた実習によりより実践的に学びを深められるから。
海洋工学部 / 男性(2023年度入学)
教育内容が良い
データサイエンスが学べてかつ立地が良かったため
海洋工学部 / 男性(2023年度入学)
学習環境が整っている
専門性に特化していること。学校の所有する船舶での実習があること。希望すれば、卒業時に海技士資格の取得ができること。
海洋工学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
海に関することを学べる東京にある国立大学だったから
海洋工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
乗船実習があるなど、船舶・海洋工学についてより質の良い教育が受けられると思った。
海洋工学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
海なし住民の小さい頃からの憧れの海で働きたいとも思っていました。 海洋大は、遠泳や乗船実習があり最も機関士になるのに優れた環境にあると思います。また、海洋電子機械工学科は制御コースと機関士コースに別れており機関士にも造船系や研究者にもなれるので、将来の幅が広いです。 初めは思いつきで機関士を志望していましたが、海洋大を知ることで段々と海の世界に引き込まれ、いつの間にかもっと学びたいと思っていました。
海洋工学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
専門性の高い大学なので知名度こそは他大に劣りますが、大学院があり研究実績で考慮するとランキング上位に入ります。また学生数が少なくこじんまりとした雰囲気で学習に集中できると思いますし、学生同士も仲が良いように感じます。
海洋工学部 / 男性(2020年度入学)
就職に有利
運輸業は全世界に関係ある業務であるので、専門的な海上ロジスティクスを勉強したく、この学部を希望しました。
海洋工学部 / 女性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
東京にある国立大学で学費が安い。都心へすぐに出られる。路線が複数あるため電車遅延の影響を受けにくい。
海洋工学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
航海士の資格が取れる、全国に2つしかない大学であるから。
海洋工学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
将来は航海士として船に乗る仕事をしたいと思っており、東京海洋大学では航海士になるための教育を行っているから。
海洋工学部 / 男性(2017年度入学)
学習環境が整っている
航海士になりたいから。海技士の資格が取れて家から一番近い大学で、お金がかからないので。
海洋工学部 / 女性(2017年度入学)
学習環境が整っている
航海士として活躍できる人材育成のカリキュラムが整っていたから。
海洋工学部 / 男性(2017年度入学)
資格取得できる
三級海技士(機関)の受験資格を得る事が出来る為。
海洋工学部 / 男性(2017年度入学)
研究実績がある
高校二年次に、水中ロボットコンペティションinJAMSTECに参加したことをきっかけに、海洋開発ロボットへの興味が非常に高まった。その後、様々な研究を調べたが、海洋大のAUV向け非接触給電装置の研究開発を知り、これこそが海洋開発ロボットの未来であると確信したため。
海洋工学部 / 男性(2016年度入学)
学習環境が整っている
私の夢は航海士になることです。その夢を叶えるには、東京海洋大学だけでなく短大や大学校で資格を取得するという選択肢もありましたが、一番環境や就職実績も良く、歴史も深い東京海洋大学で学びたいと思い、進学を決めました。
海洋工学部 / 男性(2016年度入学)