関東学院大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
関東学院大学に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
認定こども園から大学まで揃う総合学院であり、恵まれた環境のもと子供の心身の発達を学べるからです。
教育学部 / 男性(2017年度入学)
部活と勉強の両立がしっかりでき、やりたいことがあったので関東学院大学に決めました
理工学部 / 女性(2017年度入学)
就職に有利であることと、知名度があるということ、学校の雰囲気が良いこと。
理工学部 / 男性(2017年度入学)
実習や演習が豊富な所が魅力。管理栄養士として働いている人が多い。
栄養学部 / 女性(2017年度入学)
特待生として合格し、入学金・授業料が免除になるため
理工学部 / 女性(2017年度入学)
大学から徒歩5分のところに学生専用寮があり朝夕食付きで家賃も安く、快適に生活できるところが地方からでてくる私にとってはいいなと思いました。
法学部 / 女性(2016年度入学)
もともと、県外の大学の看護学部を志望していて、関東学院大学は環境も設備も整っており、充実した生活を送ると同時に看護師を目指して学ぶことができると感じたためです。
看護学部 / 女性(2016年度入学)
大学の周囲の自然環境が良く、教育の内容及び教育方針が素晴らしくて自分の能力に合って、かつ伸ばしてくれる場を提供してくれると思いました。
国際文化学部 / 女性(2016年度入学)
授業内容が自分のやりたいことに1番近かったこと、3年の春に企業見学または留学の期間が設けられていて就職に有利だと思ったからです。
人間共生学部 / 女性(2016年度入学)
オープンキャンパスに行き、学校の雰囲気が良かったのと設備が良かった。パンフレットをみて、カリキュラムが良いと思ったから。
栄養学部 / 女性(2016年度入学)
スカラシップ生の採用が充実しており、入部を希望する部活動が盛んであるため。
法学部 / 女性(2016年度入学)
大学内に付属の幼稚園があり保育の実習などがしやすいから
教育学部 / 男性(2016年度入学)
自分の得意科目を活かすことのできる入試方式があったから
看護学部 / 男性(2016年度入学)
奨学金制度が充実していたり、幅広く資格を取得することができるところが良いと思ったから。部活動が活発で参加してみたい部活動があったから。
教育学部 / 女性(2015年度入学)
看護学部の実習先の病院や施設の充実さ。面倒みの良さ。
看護学部 / 女性(2015年度入学)
将来管理栄養士になりたいので管理栄養士の資格取得率が高い大学を選んだ。
栄養学部 / 女性(2020年度入学)
自分が学びたいことを専門的かつ実践的に学ぶことが出来るから
看護学部 / 女性(2020年度入学)
施設がとてもきれいで、学生や先生の雰囲気が良かった。
経済学部 / 男性(2020年度入学)
一級建築士の資格を取るために、先生の実績が魅力的であった。
建築・環境学部 / 男性(2020年度入学)
ワールドスタディや日本文化探訪などの学校独自のプログラムがあり、そこに魅力を感じたから。
国際文化学部 / 女性(2020年度入学)
大学の雰囲気、親身になってくださる先生方、学びたいことを十分に学べると感じたからです。
国際文化学部 / 女性(2020年度入学)
自宅から通いやすく、横浜市の就職状況がよく、地元に貢献する活動が出来ると考えたから。また、設備が充実していて、知名度もあり、総合学院の為、色んな学部の人と関わる事で、視野を広げる事に繋がると考えたから。
社会学部 / 女性(2020年度入学)
自分はボランティア活動や地域自治体の活動に積極的に参加しており、関東学院大学の地域創生学科での地方の学びに興味を持ち希望しました
法学部 / 女性(2020年度入学)
神奈川県の大学で都市防災について学び、生まれ育った神奈川県に防災面で貢献したいから
理工学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得だけでなく、実際に外へ出て社会に貢献するにはどうすればいいかを学んでいくというところに魅かれ自分も少しでも社会に貢献できるような人間になれればと思い選びました。
理工学部 / 男性(2020年度入学)
大きな総合病院での実習があったり地域と連携しながら学べるから
看護学部 / 女性(2020年度入学)
教育方針やカリキュラムから、将来なりたい保育士になることができると確信したためです。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
父や先生からの勧め。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
5つのコースに分かれているため、自分の学びたいことを深く学ぶことができる。
建築・環境学部 / 女性(2020年度入学)
どうしても入りたい部活があったのと、学びたい学問が両方あったから。
法学部 / 女性(2020年度入学)
私は将来公務員志望で大学では公務員になるために必要なカリキュラムが多くあり、また、インターンシップ制度のインターン先に警察署があるから。
法学部 / 男性(2020年度入学)
学校指定校で希望学部があった。また、親族に卒業生も居て話を聞き、オープンキャンパスや説明会でまた興味がでた。
経営学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が充実しており、立地も横浜に近いため。
経済学部 / 男性(2020年度入学)
地域との連携やアクティブラーニングにも取り組んでいるから。
経済学部 / 男性(2020年度入学)
自分が思う、こういう風に学びたいと思っていることと教育内容が一致した
国際文化学部 / 女性(2020年度入学)
留学制度がとても充実していて、様々な方法から語学を学ぶことができるから。語学を多方面から学ぶことができ、得意なことをしっかりと身につけることができるから。
国際文化学部 / 女性(2020年度入学)
学問、スポーツ両方が盛んで、有意義な大学生活が送れると考えた為
人間共生学部 / 男性(2020年度入学)
入学金、授業料が無料になったから。
理工学部 / 男性(2020年度入学)
デザインに興味があるが、まだどんなデザインを学びたいかわからないが共生デザインでは様々なデザインが学べるため。
人間共生学部 / 男性(2020年度入学)
ラグビー部に入部しレギュラーになれるよう頑張って将来は鍛えた身体が役にたつような消防士になりたい
法学部 / 男性(2020年度入学)
理科教員の免許が、取れるから
理工学部 / 男性(2020年度入学)
関東学院大学のオープンキャンパスを見学した際、理工学部研究ガイドに書かれていた教授の言葉に感銘を受け、志望先を決めた。
理工学部 / 男性(2020年度入学)
私は幼い頃から家族とテーマパークに行く機会が多く、キャストのおもてなしでゲストが笑顔になる瞬間を何度も目にし、私自身も心温まりました。私も訪れる人の素敵な思い出作りに貢献したいと考え、憧れを抱くようになりました。観光業の仕事に就き、憧れを実現するために、貴学で必要な語学や経営学、心理学などを学び、資格を取得したいと考えています。特に近年、訪日外国人観光客が増加していることから、中国語も学び、英語圏以外の人々とも、コミュニケーションがとれるようになりたいです。
人間共生学部 / 女性(2021年度入学)
私は高校入学と共に大学の進路も考えていました、その時関東学院大学を拝見し、実際にオープンキャンパスにも参加をしました。その時の関東学院大学の施設が充実しており快適環境で勉学に励むことができると思ったのと教えてくださる教授の授業の方針なども拝見して実際に受けてみたいと思いました。他にもサークルなども盛んで先輩方から「関東学院のサークルとか授業もおれはおすすめするけどなぁ」と聞き関東学院大学に魅力を感じたからです。
経済学部 / 男性(2021年度入学)
座学と実学が充実しているところにとても魅力を感じました。また、私の学科には地域創生特論があり、私の将来の夢を実現させるにはとても良い講座だと感じましたからです。都市として機能を有している神奈川で学べるところも魅力の1つだと感じました。先生の手厚い指導で学べるところや授業はもちろん資格やゼミナールが充実しているところにもとても魅力を感じ、すべての条件が私にとって良い環境で勉強できると感じたからです。
法学部 / 女性(2021年度入学)
私は将来認定こども園で働きたいと考えているので、保育士と幼稚園教員免許が同時に取得が出来る関東学院大学の教育学部に進路を決めました。また、副専攻制度を使って国際文化学部で日本語教師の勉強もしたいと思ったからです。少人数で受けられる英語の授業にも魅力を感じたからです。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
奉仕の精神に則し、地域や企業などと手を取り様々な課題の解決に向けて学生たちが主体となって学習できる環境が整っていることに興味を持った。また学部では、建築に関する多くの問題を包括的にとらえてこれからの建築のあり方を探求できると考えたから。
建築・環境学部 / 男性(2021年度入学)
将来児童福祉司を志していて、社会学と社会福祉学が両輪となったカリキュラムに心惹かれたからだ。社会学で社会的背景を学び、それと同時に福祉について学ぶことでより深く福祉について考え、社会福祉士の資格取得や働く上で役立つと考えたから。
社会学部 / 男性(2021年度入学)
社会学部でも教員免許(高校)が取得可能だから。教師を目指しているがまだ悩んでいて、その時に他学部受講制度があるのを知ってここなら教育学部に入らなくても授業に参加できるので自分の将来を学びながら決められるとおもったから
社会学部 / 女性(2021年度入学)
自宅から通学もしやすく、勉強環境も整っている上、自分の希望する学科のポリシー等も自分に合っていると思い、この大学でなら、他の大学に比べてたくさんの知識を身につけられると思ったから。
法学部 / 女性(2021年度入学)
栄養教諭を目指しているため、教育実習もある関東学院大学を選びました。また、地域との密接なコミュニケーションが取れるため、地域社会への貢献方法も学べると感じたからです。
栄養学部 / 女性(2021年度入学)
自分は建築施工管理系の仕事につきたいため、そのためにはただの土木ではなく、関東学院大学のように自然災害なども題材として置いた他にはない科目があったため興味を持った
理工学部 / 男性(2021年度入学)
幼い頃にハリー・ポッターを見たことをきっかけに英語が大好きになり将来英語を使った職に就きたいと思い進学先を探した際、関東学院大学が一番合っていると思った。
国際文化学部 / 女性(2021年度入学)
この学校独自のk-bizシステムに参加したいと考えたから。なぜなら社会を学生のうちに体験することができるので、将来就職する際に有利に働くと思ったから。
経営学部 / 男性(2021年度入学)
昨年夏にバーチャルオープンキャンパスで、再来年春から新キャンパスが関内駅近くになると聞いていたので、家から近くキレイな新校舎での学習環境に惹かれたから
法学部 / 女性(2021年度入学)
他学部受講制度、副専攻制度、留学支援など生徒の学びを最大限に引き出そうとしてくれると思ったから。授業内容が自分の学びたいものに合っていると感じたから。
国際文化学部 / 女性(2021年度入学)
将来、観光系の仕事をしたいと考えており関東学院大学の国際文化学部では、外国の文化を学ぶことができたり外国の方と交流ができる為将来に役立つと考えたから
国際文化学部 / 女性(2021年度入学)
豊富な留学プログラムがあることや、各国について言語だけではなく歴史や文化などについても学んでいく教育方針である為、関東学院大学に決めました。
国際文化学部 / 男性(2021年度入学)
私の夢がスポーツ選手をサポートする栄養士で関東学院大学ならそのための勉強が出来ると思ったからまた、横浜駅から京急で行けるので便利だと思った
栄養学部 / 男性(2021年度入学)
キリスト教系の大学のため、世界史をより深く理解するための手掛かりが掴めそうな気がした。また、兄の進学先でもあることから、信頼性があった。
社会学部 / 男性(2021年度入学)
日常生活から海外との深い関わりを持つことができ、その上実践授業もあることから、自分に大きな目標や変化をもたらしてくれると思ったから。
国際文化学部 / 女性(2021年度入学)
経営の現場に出ていくための仕組みを作るK‐bizで、実際に企業の方と協力してプロジェクトを作れるというところに魅力を感じたからです。
経営学部 / 女性(2021年度入学)
多彩な演習科目を数多く設け、専門的な学習ができることから、より実践的に学びを深め視野を広げられると思い志望しました。
社会学部 / 女性(2021年度入学)
設備も整っていて、なによりも学生さんの言葉が印象的だった。就職の支援もしっかりしていて、安心できると思った。
建築・環境学部 / 女性(2021年度入学)
教育学部は2年から2つのコースに分かれており、自分がなりたい職業だけに集中して勉強ができる環境があるから。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
アドバイザー制度などの学習環境がしっかりしている上に、総合大学なので沢山の人と関われるから
看護学部 / 女性(2021年度入学)
経営学を実践を通じて学べるから。経営学だけでなく、政治や法律などの幅広い分野を学べるから。
経営学部 / 男性(2021年度入学)
地元の地方公務員を目指しているので、市役所の方から講義を受けれたらするところに魅力を感じた
法学部 / 女性(2021年度入学)
他の大学にはあまり見られないSDGSを取り入れているのも関東学院大学を選んだ理由の一つ
経済学部 / 男性(2021年度入学)
横浜市内で就職先も検討している為、地元企業でインターンシップを積極的に行いたいから。
人間共生学部 / 女性(2021年度入学)
理工学部でも、土木施工管理士の受験資格が与えられるかつ教員免許も取得可能であるため。
理工学部 / 女性(2021年度入学)
大学もすごく綺麗で就職率が高く充実した環境のもと将来の幅が広がると思ったからです。
経営学部 / 男性(2021年度入学)
地域創生学科があったから。県知事や市長などが教師となる講義がとても魅力的だった。
法学部 / (2021年度入学)