横浜国立大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
横浜国立大学に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
入試方式や難易度
学校の先生に理系で経済学部受験を相談して、やりたい事を聞いてもらっていたら、それは経済学部ではなくて経営学部で学ぶ事だと言われ、国立大学の経営学部は、横国と神戸大学だけなので、就職に関東の方が本社が多いので横国の方が有利になるのではと考えた。1箇所に全学部があることも、人脈を広げるいい機会のなると思ったし、英語で授業があるコースや外国人留学生が多いことも、得意な英語を使える良い機機会と思った。学校推薦をいただけたので、第一志望を横国に決めた。
経営学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
私は、生徒に寄り添いながら数学を噛み砕いて面白く伝えられる中学校教師になりたいと考えています。そのため、小学校教師としての資質を養いながら、特定の教科を専門的に学ぶこともできる横浜国立大学を志望しました。さらに、横浜国立大学教育学部には、一年次から教育現場で実践経験を積むことができ、子どもや周りの協働する人々とのコミュニケーション能力を培うことができると考えたからです。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
横浜国立大学には色々な企業との連携を行い、現に経営を行っている方々から学ぶ実践的な機会がある。そして実際の企業からテーマを与えてもらい、商品開発案を考えることといった実践的な授業も行っているため、将来商品開発をしたい私にとって最適であり、このように実地に生かせる経済や経営の学びを大切にしている横浜国立大学で、将来自分のやりたいことを実現するために学びたいと考えたから。
経済学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
高校生の時にモンゴルに行きました。モンゴルでは貧富の差があり、私が1万円を両替した時にスリに遭いそうになりました。その時私は知りました。1万円あれば、家族4人が十分に生活できることを。日本ではなかなか1万円で生活することは難しいです。その時に世界のお金の価値を知りたいと思い、国際経済学を学ぶことができる横浜国立大学の経済学部に進学を決めました。
経済学部 / 女性(2018年度入学)
立地や通学環境が良い
もともと理工学部・工学部に進むことは決めていました。家から通える圏内にあったことも大きな理由ですが、大学構内が森のようになっていて夏場のOCでも過ごしやすかったこと、季節感がある大学だと思ったことも大きいです。また個人的な話ですが高校から引き続き合唱をやりたかったので合唱団があること、地元横浜の名を冠した学校に通いたかったのも決め手の一つです。
理工学部 / 女性(2018年度入学)
先生が魅力的
東京ビックサイトで行われた夢ナビに参加し、横浜国立大学の教育学部の教授の有元教授のお話を聞いて感銘を受けました。ぜひ学びたいこの大学で教授にと強く思いました。小学校から教員になりたいという気持ちはずっと変わらずに進路選択で迷わず自分のありのままを認めてもらいたいそう思いそこからは公募推薦入試の対策に取り組みました。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
小学校の先生なりたい、と具体的に自分の将来の夢を決めたのが、一つの大きな理由です。教育学部のある大学を探し、カリキュラムと学校の雰囲気を見て横浜国立大学に強く惹かれました。特に大学一年生から実習がある大学は珍しく、本気で小学校の先生になることの出来る大学であると確信し、横浜国立大学を第一志望にすることに決めました。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
最初は経済、商学部系に進みたい、コツコツ勉強していたから国立に入りたいという漠然とした考えでした。しかし一橋のOCに行ったところ、生徒、学校の雰囲気、カリキュラムなどから、のびのびと自分のしたい勉強を出来る環境ではないと感じました。一方横国のOCに行ったところ自分により合っている大学だと感じたので横国に決めました。
経営学部 / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
私が横浜国立大学経済学部を志望校に選んだ理由の1つは、自分の将来を切り拓くための学問が全て学べるから。もう1つは、以前から漠然と首都圏付近で就職したいと考えていたからです。3年の夏休み末まで関西の大学を含め志望校を迷っていたのですが、結局は『自分はこの大学で学びたい』と思える大学を選びました。
経済学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
高校では、「ポピュラー文化によって街を蘇らせることはできるのか」という研究をしてきた。都市科学部では、ポピュラー文化のことや、都市について学ぶことができる。私は、特に、横浜の衰退してしまった街を蘇らせたいと考えているので、横浜の歴史を実践的に学ぶことができる横国がピッタリだと思い、志望した。
都市科学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
都市科学部という「都市」に特化した環境で学ぶことで、これからの時代に重要度が向上する都市生活及び都市構造の発展に寄与できると考えたため。また、SDGsをはじめとした国際的な取り組みが、各地域でどのように展開されて行くのか、そのコミュニケーション形態に興味があり、詳しく学習したいと考えたため。
都市科学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
僕が横浜国立大を志望した理由は知人に横国大の卒業生がおり、その人に特徴などを聞いていくうちに自分に合った大学であると思ったからです。知名度はもちろんのこと、在校生がまじめでまたフィールドワークが多いことなど、パンフレットなどを見るに連れて行きたいという気持ちがふえていきました。
都市科学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
経営学部の中でも、2年次からは一つの専門分野を選択する大学が多い中で、横浜国立大学は、専門分野を横断して広く学べるカリキュラムが整っている。実践的な講義が多いところも良い。また、全学教育科目も充実していて、副専攻プログラムで経営学以外の教養科目が学べるところも魅力的。
経営学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
国立なので学費が安く設備もそれなりに充実している。理工学部に化学応用教育プログラムがあるが、近辺の理系国立大学で化学応用学科があるところが東京工業大学と横浜国立大学くらいしかない。また、化学触媒に関することなど自分の興味のある分野を学べると思ったため。
理工学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
私は都市交通に興味があり,その維持や運営について学んだり研究したりしたいと考えていた。都市基盤学科では,各地のインフラを実際に見て学ぶ見学会があり,都市インフラを専門に研究されている先生方もいらっしゃるので,自分のやりたいことに合致していると思った。
都市科学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
実際の教育現場を体験できる制度や、多様な領域を学べるカリキュラムが整っている。三年次で教育実習に行けるため、採用試験への対策が十分できると思われる。伝統ある学部であり、専門的で深い学びや研究ができる。などの理由から第一志望に決めました。
教育学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
理学を学ぼうとしたけれど、理学部自体は就職に弱く、工学部にしようかと考えていた時、横浜国立大学理工学部の理念である「理学脳を持った工学者、工学脳を持った理学者。」という、理学部と工学部をまとめた考え方が自分にとってとてもいいと感じた。
理工学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
企業と合同で行う経営学リテラシーという授業があり、実践力を身につけることができるから。都市科学部という学部が併設されており、また横浜市自体がが環境に力を入れていて環境に配慮したビジネスとは何かを考えるのに最適な環境であったから。
経営学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
何度か実際に足を運んで、教授からこの大学がどんな教育を大事にしているかなどの話を聞いたり、学生の雰囲気を見て自分に合っていると感じたから。また、自分のやりたい研究に近い研究室があるので、充実した研究活動を行えると感じたから。
理工学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
将来、教師になりたい私にとって学校教員養成課程であることや、複数の付属校が設置されていること、多様なコースが設けられており、より専門的な知識を得られることなど、横浜国立大学が自身にとって最適な環境であると考えたから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
知名度が高い
建築学科の中でも有名な大学で、学べる内容も意匠にプラスして他のことを選択して学べるというのはとても魅力的でした。また、集まる人もみんなレベルが高いので卒業してからもその分野で活躍する上で人脈が役立つと思いました。
都市科学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
文理融合な教育環境がある、都市の視点で建築を学べる都市科学部に魅力を感じました。また、意匠から計画、歴史、環境、構造など建築で幅広い分野の知識が学べるカリキュラムも自分に似合うと感じ、横浜国立大学を決めました。
都市科学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
都市科学部の建築学科は、とても良い教授の方々が揃っていて、且つ、学科の人数も少なめなので、とても質の高い教育を受けられると思ったからです。また、国立大学なので研究設備などが整っていると思ったからです。
都市科学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
講義や研究設備が多種多様であり、多くの学びが得られると考えたため。また、経済学部で大学を考えた際、レベルの高い環境に身を置けるとともに、出身地から離れることで今まで以上に多くの人と関われると思った。
経済学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
観光や都市づくりがなんとなく興味があるな、と漠然と思っていたことを担任に伝えた時に勧められたのが横浜国立大学の都市科学部でした。横浜国立大学は地方出身の私としては都会すぎない立地で好感がもてました。
都市科学部 / 女性(2020年度入学)
先生が魅力的
経済系に特化した大学であるが故に、ほぼ教授方の専門も全ての専門を網羅していること。また、受験のレベル感が自分に合っていたこと。サークルなどが他大学よりも魅力的に感じたこと。
経済学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
パンフレット等に載っていた卒業生の就職先が有名企業が多く、将来の夢が定まっていない自分にとっては、名の知れた企業に就職することが今の目標であるため、この大学を志望した。
都市科学部 / 男性(2022年度入学)
先生が魅力的
コンクリートの耐久性について主に研究をしたいと思っており、その他の要素についても最も自分の志望動機に合致する内容の研究をしておられる教授がいらっしゃったから。
都市科学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
家から近い地元の国公立に通いたかった。先輩の話を聞いて雰囲気や学習環境が魅力的に感じた。都市科学部はさまざまな分野のことを学べるので自分に合っていると思った。
都市科学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
経営を学びたいという気持ちがあり、経営学部が唯一ある神戸と横浜のどちらかで迷ったが、横浜という土地の魅力と、入試制度の良さという点から横浜国立大学を選んだ。
経営学部 / 男性(2019年度入学)
学習環境が整っている
附属の小中学校があるので、1年次から教育現場に出て勉強することができる。また、小学校教員育成に重きを置いており、神奈川県での教員採用試験にとても強いから。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
私が進学するのは横浜国立大学の中でもDSEPというものです。私は経済と数学と情報に興味があり、このプログラムではそれを全て学べるのでこれに決めました。
経済学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
少人数教育であり、学科専門の教育棟や個別の学習スペースがあるので、学びたいことを深く勉強できるから。また大学院に進学した場合の設備も充実しているから。
都市科学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
理系の学部でありながら、経済や法律など文系方面まで学ぶことができる。また海外交流やフィールドワークなど学びの上で視野を広げる経験がたくさんできる。
都市科学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
小中高の免許をすべて取得することができる。また、現場での実習の機会に恵まれていて、学校外での教育ボランティアも単位として認められる制度があるから。
教育学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
志望EPでは電気電子系・情報系講座がどちらも卒業単位数に加算され、他学科履修制度、副専攻プログラム制度によって機械材料系講座も履修可能だから。
理工学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
文明の発展に伴って生じる、社会におけるリスクに対応することはこれからの人類にとって重要であり、それを学べる学科がある横浜国立大学を選びました。
都市科学部 / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
小学校の教員になりたいと思っているため、教員養成課程がある横浜国立大学を選んだ。付属校もあるため、実習が早い段階からできるのも魅力的だった。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
将来、環境面を考えた都市計画をしていきたいと思っていたので、そこに合致した学部だったのと、学科を超えて勉強ができる点が魅力的でした。
都市科学部 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
国立大学は研究施設が充実しているので、理系の私は家から近く、レベルも適していて、何より国立大学である横浜国立大学を志望しました。
理工学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
関東の大学を志望しており、自分の学力レベルに加え、学校訪問時の立地や環境、施設等全体的なイメージが自分に合っていると感じた為。
経済学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
中高の数学教員を志望しています。とても良い環境のもと資格をとれる学部、また自宅から通える好条件もあり第一志望にしていました。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
知名度が高く、就職に有利。かつ国立ということもあり、研究施設が整っている。また、学費が安く自宅から近いことも理由の一つです。
理工学部 / 女性(2022年度入学)
学生や卒業生が魅力的
OCに行ったところ、生徒、学校の雰囲気、カリキュラムなどから、のびのびと自分のしたい勉強を出来る環境だと強く感じたため。
経済学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
レベルが合っている事と、首都圏の大学に行きたかった事、研究内容の充実、大学院の進学率、就職実績を総合的に考えて決めた。
理工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
グローバルな視点を育む様々なプログラムや、学問と社会を結びつける活動や、情報リテラシーを学ぶ授業に魅力を感じました。
経済学部 / 女性(2022年度入学)
先生が魅力的
経営学が学べること。経済や政治の知識なども必要だが、自分のしたいことには経営というスキルが必要だと思ったから。
経営学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
キャンパスが広く自然もあり気持ちのいいところだと思った。また、国立大学なので理工系の設備も整っていると思った。
理工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
教育学部は1年次からの実習であったり、教科横断といった教育そのものを横浜国大では本質的に学べると思ったから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
人工知能についてやソフトウェアについて学びたいと思い、それらを学べ、かつ首都圏にあることも相まって決定した。
理工学部 / 男性(2019年度入学)
先生が魅力的
オープンキャンパスに行き自分の興味のある分野の教授とお話してぜひこの教授の元で学びたいと思ったから。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
特別支援学校教員免許を取得できることと自分の学びたいことを学べることができるから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
副専攻プログラムやROUTE制度といった学習プログラムの豊かさや交換留学の盛んさ。
理工学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
教員免許を取得できるだけでなく、自分の学びたい分野を深く学ぶことができるから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
LBEEPという、様々な学問を学べる個性的な教育プログラムが用意されていた。
経済学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
私立大学よりも1学年が少人数で、より徹底した教育が受けられると思ったから。
経営学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
グローバルな教育方針が自身の学びたいことと一致しており、魅力を感じたから。
経営学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
自宅から通学可能で、それなりの知名度があり就職時に有利な大学と考えたから。
理工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
国立大学で、小学校教育について実際に経験を積みながら深く勉強できるから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
横浜という都会でありながら、自然の中で学べる環境に魅力を感じたから。
理工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
他大学の環境系学科と違い、文理両面に重点を置いたカリキュラムである。
都市科学部 / 男性(2022年度入学)
先生が魅力的
教育心理の先生だけでなく、様々な心理学の先生がいらっしゃるから。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
小論文のみだったので、自分の意見を述べるいい訓練になると思った。
都市科学部 / 男性(2022年度入学)
先生が魅力的
自分の興味のある分野について詳しく研究している教授がいたから。
理工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
学外活動が活発。教育理念が自分の学びたいことと合っていた。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
学生や卒業生が魅力的
自分の考えと自分の行く学部の学部長との考えが一致したから。
都市科学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
経営の勉強ができる東日本唯一の国立大学だったからです。
経営学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
企業からの印象が良いイメージがあるから。国立だから。
理工学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
理系からでも文系学部である経営学部に入れるから。
経営学部 (2022年度入学)
教育内容が良い
デザイン建築を志向する大学がほかになかったので。
都市科学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
データサイエンスの専門プログラムがあるから。
経営学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
後期試験が数学のみで受験可能だったため。
経済学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
国立の総合大学であり、土木を学べたから。
都市科学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
関東にあり、首都圏での就職が良いため。
経済学部 / 男性(2022年度入学)
研究実績がある
航空工学の研究に力をいれているため。
理工学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
一流企業への就職実績が多いため。
経済学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
キャンパスの雰囲気が良かった。
経済学部 / 男性(2022年度入学)