長岡造形大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
長岡造形大学に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
学習環境が整っている
ホームページから人の温かみを感じここだと決めました。
造形学部-プロダクトデザイン学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
プロダクトデザインが学べる国公立大学だから。
造形学部-プロダクトデザイン学科 / 女性(2021年度入学)
先生が魅力的
社会に広く受け入れられるようなインターフェースやデザインの研究のため、また感性の研究などで一人一人の「人間の活発さ」を創造するデザイナーになるためには、学科をまたいで広く学べるという特徴が活きてくると思ったから。またそれを作品に落とし込む際に、とても多く話を聞いて多く教えてくださる教授ばかりだと聞いたことがあるから。
造形学部-プロダクトデザイン学科 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
デザイン系の学科に進学したいと考えていたところ、長岡造形大学では地元の企業と連携した授業が盛んで、より実践的にデザインを学べる点や大学の授業の姿勢(なぜこのようなデザインなのかを求めていく)に強くひかれた為。
造形学部-プロダクトデザイン学科 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
国公立大学の中で、自分が学びたいと考えていた分野(プロダクトデザイン)の学科があるのがこの大学だけであったため。オープンキャンパスに行った際の先生と生徒の雰囲気、学校の施設の充実さも決め手になった。
造形学部-プロダクトデザイン学科 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
プロダクトデザインの中にテキスタイル・ファッションコースが学べる点が魅力的でした!ファッションのみを専門的に学ぶのではなく、プロダクトのデザインから幅広く学べるため服飾学校では学べないデザインの発想力が身につくと思いました。また、1年次に造形の基礎から学べるのでしっかり土台を作って次の学びに活かせると思ったからです!
造形学部-プロダクトデザイン学科 / 女性(2019年度入学)
学生や卒業生が魅力的
オープンキャンパスや卒業修了展に実際に行き、そこで学生の方の作品を見てその作品が社会で使われている光景が目に浮かび、ここでなら自分のやりたいことが実現できると感じました。先生方にも魅力を感じました。その先生の研究課題が私のやりたいことと共通点がありました。その先生が企画した独自のオープンキャンパスでは受験生がどのような情報を本当に欲しがっているのか、受験生目線になって考えて下さり、この力はデザインをする上でとても大事な力であり、私もこの考え方を身につけたいと思いました。
造形学部-視覚デザイン学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
国公立の美大の中でもデザインを中心に学ぶことができるから。また、ただ学ぶのではなくデザインが人と社会にどう役立てられるのか、何ができるのかを実践的な授業を通して学ぶ環境があることに魅力を感じたので選びました。
造形学部-視覚デザイン学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
高校で3年間デザインについて学んで、改めて基礎の大切さを感じました。基礎を一から学べる長岡造形大学の教育方針に魅力を感じたので志望しました。
造形学部-視覚デザイン学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
ポスターを作ってから視覚デザインを学びたくなって、調べていくと長岡造形大学に出会いました。デザインを基礎から学べ、自分のやりたいことをサポートしてくれる先生方や学校の授業があるを見て、ここで学んでいきたいと考えるようになりました。
造形学部-視覚デザイン学科 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
昔から絵を描くことが好きだったので絵に関係する大学に入学したいと思い、色々な美術大学を調べました。その中でも長岡造形大学のオープンキャンパスでの視覚デザイン学科の生徒作品を見てこの大学でデザインの勉強をしたいと強く思い初めましたからです。
造形学部-視覚デザイン学科 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
「ヤングアート長岡」や「地域創作演習」など、地域と連携した活動が多く、実際に地域の方々と関わりながらデザインの力だけでなく、コミュニケーション力や企画力・地域の課題を発見し新たな視点から課題をデザインで解決する力を養えると考えたため。
造形学部-視覚デザイン学科 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
将来就きたい仕事を目指す上で大切な経験がたくさんできると考えたから。在学時から実際のイベントや物産に関わり、新しくアイデアを提案していく活動は、特にここでしかできないと感じた。
造形学部-視覚デザイン学科 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
自分が将来目指したいデザイナーになるために必要な学習ができるから。オープンキャンパスに参加し模擬授業を受け心が惹き付けられる内容の他に視覚や聴覚などあらゆる感覚を刺激し自然と楽しませられる講義に感激し、さらに長岡造形大学の講義を受けてみたいと思ったから。
造形学部-視覚デザイン学科 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
私の夢は、企業と消費者両方の立場になって商品の魅力をアピールできるデザイナーになりたいと考えていて、この地域密着型の大学なら、より人に寄り添ったデザインが学べると考えたから。
造形学部-視覚デザイン学科 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
ガラスや金属などを加工することのできる機械や施設が整っている。のびのびと制作や勉強が出来ると思ったから。
造形学部-美術・工芸学科 / 男性(2022年度入学)
学生や卒業生が魅力的
将来就職したいと考えている企業へ就職した卒業生がいるため。
造形学部-美術・工芸学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
美術志望だった上に、教員免許も取れる。新潟県内にあるので、帰省しやすい。美術の様々な分野を体験する事が出来る。近辺に美術館もあり、環境が良い。
造形学部-美術・工芸学科 / 男性(2021年度入学)
学生や卒業生が魅力的
高校1年生の時、ツイッターでお見かけした指輪をとても魅力的に感じ、ネットで調べるととある会社が作っている結婚指輪ということを知りました。そして3年になり、たまたま長岡造形大学の資料を取り寄せたところ、その結婚指輪を作っている会社の設立者が、長岡造形大学出身ということを知りました。その時に、このような作品を作れる技術を身につけ、世に送り出してくれることができる長岡造形大学に通いたい、学びたいと強く思いました。
造形学部-美術・工芸学科 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
まず美術大学に進むことを前提に学校選びを進め、様々な面を加味し候補に上がった学校のうちの一つが長岡造形大学だった。オープンキャンパスにも赴いたところ学校方針や学習内容、設備や周辺の環境などにおいて大変優れており、国の奨学金の対象にもなるということで志望した。同じ理由に加えて国立の総合大学であることから第一志望は筑波大学であったが、第二志望の長岡造形大学と志望の強さの差異は無かった。
造形学部-美術・工芸学科 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
私は高校で金属を学び主に鋳造の分野を学びました。しかし、鋳物は重かったため、軽やかな表現ができる鍛金の分野に興味をもちましたが、専門の先生がおられず、設備も充実していませんでした。なので専門の先生がおられて、設備が揃っている長岡造形大学を志望しました。また、これらが学べる上に教員免許を取得できることに魅力を感じました。
造形学部-美術・工芸学科 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
私は長岡造形大学で、様々な素材やそれらを組み合わせる技法、技術を学び、表現力をより高めたいと思ったので志望しました。また、長岡造形大学で行われている、地域協創活動を学びたいと思い志望しました。
造形学部-美術・工芸学科 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
長岡造形大学では、基礎デザインを重点的に学べるからです。美術経験があまりなかったため、基礎的な知識や技術をつけられることがとても良いと考えました。また、建築デザインだけでなく、ランドスケープやまちづくりなど幅広い分野を学べるます。加えて、他学科の学生や先生、地域の方々とも交流ができるカリキュラムになっているため、授業やコミュニケーションを通して視野を広げていくことができると考え、長岡造形大学を志望しました。
造形学部-建築・環境デザイン学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
建築だけでなく都市計画などの他分野についても学べるカリキュラムや地域での実践的な学びが充実しているところ。(私は普通科高校に通っているので)そんな私でもデザインを一から深く学ぶことができる基礎造形学習があることなど、魅力的な部分がたくさんあった。
造形学部-建築・環境デザイン学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
建築士になりたいと考えていて、資格を取る基準を満たせるところ、そして建築では意匠系を学びたかったので、デザイン力が学べるところ、という部分で絞り込んだ。デザインを学んだことがないので一から学べるここにした。
造形学部-建築・環境デザイン学科 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
自分のやりたいことに没頭でき、先生方の面倒見も良いと聞いたので選びました。就職率がかなり高いのが魅力的でした。
造形学部-建築・環境デザイン学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
建築に対する理解を深め、設計能力や表現力、提案力などのさまざまな能力を身に付けられると思ったから。
造形学部-建築・環境デザイン学科 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
1 建築デザインだけでなく環境デザインにも重点をおいているため、将来仕事をする上で、環境との調和や環境の保全も考慮したい自分に適していると考えた。2 学科を超えて授業を受けられる制度は長岡造形大学ならでは。プロダクトデザイン科の家具についての授業を受けるなど、幅広い経験を積むことで建築デザインを考える引き出しが豊富になると考えた。
造形学部-建築・環境デザイン学科 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
高校で建築科に入り建築についての基礎知識を身につけたため、次はデザインを中心に建築を学べる大学を探し、先生と相談を重ねる中で長岡造形大学が見つかった。幅広いカリキュラム構成があることを知り、将来の視野が広がること、資格取得のためのサポートがあることなどから第一希望に決めた。
造形学部-建築・環境デザイン学科 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
自分の学びたい内容の授業と整った環境が魅力的だった。大学から選ぶより自分が将来なりたいと思うことに繋がる学部・学科から選んで決める方が自分のためになると思った。また、自宅からはかなり遠いがそれに見合う位いい大学だと感じたから。
造形学部-建築・環境デザイン学科 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
デザインの基礎がしっかり学べるから、美術未経験者も広く受け入れているから、勉強したことを実践する場(演習・アートプロジェクト)が多いから
造形学部-建築・環境デザイン学科 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスで拝見させて頂いた先輩の方達の学習意欲が高く、とても前向きな姿勢で物事に取り組む姿勢が見受けられましたので、絶対にこの大学で学びたいと思いました。また、先生方の真剣な指導にも生徒への愛情の様な物が感じられ、このような環境で学ばせていただきたいと思いました。新潟県は距離的には遠方ですが、それを遥かに上回る魅力が溢れていたので、入学を希望致しました。
造形学部-建築・環境デザイン学科 / 女性(2017年度入学)
教育内容が良い
小学生の時に問題がある家を暮らしやすいようにリフォームするテレビ番組を見て、建築や建築士に興味を持ちました。建築士になる夢を叶えるために教育内容や施設、環境が充実している大学だと思ったから決めました。
造形学部-建築・環境デザイン学科 / 女性(2017年度入学)