新潟大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
新潟大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
教育内容が良い
人文学部でも特に社会学、心理学に興味があったので教育内容がとても魅力的だった。社会学や心理学を学べる大学は入試科目に数学が含まれていることが多いが、新潟大学は日本史や世界史など数学以外も選べたので自分の得意科目で受験できると思ったから。
人文学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
3つの主専攻プログラムがあり、2年次からスタートするため、1年次のうちにゆっくり時間をかけて何を学びたいか決められるから。専攻の選択肢がたくさんあり、自分に合った学びができると思ったから。
人文学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
やりたいことが決まっておらず、教員免許はとりたかったので、人文学部に惹かれた。また、国公立大学に進学希望で、尊敬する先生の出身校でもあったために、受験をすることにした。
人文学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分が学びたい分野の勉強ができるから。総合大学なのでさまざまな人と交流ができるから。都会すぎず穏やかな環境で生活ができるから。
人文学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
新潟大学の先生に憧れている方がいるから。その方のようになりたい、その方のもとで学びたいという考えで選びました。
人文学部 / 女性(2022年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
教育内容が良いだけでなく、サークル活動なども盛んでやりたいことが見つかると思ったため。
人文学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
何かに本気で打ち込んでみたいと思い、憧れであった新潟大学を目指すことにしました!
人文学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分の学びたい分野が二つあり、二つとも同じ学部内で学べるため。
人文学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
総合大学であり、他の同級生たちと学びあえると思ったから。
人文学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
私は将来は学芸員として働きたいと考えています。新潟大学では学芸員になるために必要な講習を受けることができ、同時並行で社会科の教育免許を取得することができ、将来の選択肢が広がるからです。
人文学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
人文学部で学位プログラムを学びながら、副専攻プログラムで興味があるドイツ語や法律学など複数の分野を体系的に学べるから。
人文学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
学べる言語が豊富だったからです。私はフランス語とラテン語を一通り習得した上で、ヨーロッパの文学にぜひ触れてみたいと常々思っていました。自宅から通える県内の大学であることも魅力でした。
人文学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
共通テストの結果を踏まえ、合格の可能性が高かったことと、将来、新潟県で教員になることを目指す上で、地元の大学の教育学部で学べば、その目標を達成できると考えたため。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
知名度が高い
新潟県内で仕事につきたいと考えていたので、県内で知名度のある新潟大学に決めた。また、高校一年時から心理学にも興味があったので教育心理学専攻があることにも惹かれた。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
1年から教育実習があり、多くの学部が集まっているためたくさんの人との交流をしながら学べると思い決めました。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
知名度が高い
学生数が多く、幅広い人と繋がれる、かつ一年時からの豊富な教育実習に惹かれたから。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
学生や卒業生が魅力的
国立の総合大学で通っている生徒が輝いて見える。設備も整っていて、就職率も高い。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
教員免許状、保育士の他に、公認心理師資格取得も目指せるから。
教育学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
元々教員志望だったが、新潟大学は1年生の頃から教育実習や授業見学などに参加し、現状を知る活動が出来る所が魅力的であった。また教員免許を2つの分野で取得する所が、選択の幅が広がり、自分にとってチャンスを増やすことになると思った。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
中学校、小学校の両方の教員免許取得が必須となり、それに加えて、自分の頑張り次第では、特別支援学校の免許や第二科目の免許も取得出来ること。そして、オンラインオープンキャンパスでの先生や学生の丁寧な対応に惹かれたから。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
総合大学であり、色々な学部の人の交流を通じ、幅広い教養を身につけられると思ったから。また、部活動やサークル活動も盛んで人数が多いから。
教育学部 / 男性(2021年度入学)
様々な支援制度がある
法学部では法曹コースという法曹を志望する人向けのコースがあり、中央大学大学院、慶應大学大学院、東北大学大学院という有名大学の大学院との5年一貫型教育が実現されているから。
法学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
様々な授業や、制度によって自分自身を多方面に成長させる事ができると感じたから。
法学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
新潟大学の教育方針が自分が成長するのに必要だと考えたから。
法学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
副専攻制度があるため学びを深めることが出来ると思ったから。
法学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
法学部だが、法学だけでなく政治分野の勉強もできるから。将来は新潟県の活性化のために働きたいと思っているので、現在新潟のために働く方々のお話を聞くプログラムがあるなどという点に魅力を感じたから。
法学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
首都圏の大学ではなかなかできない取り組みを多くしており、また私は外国語にも力を入れたいので、学校外でも自分で学習できるシステムが魅力的だったから。
法学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスで、先輩や先生方のお話が良かったこと。キャンパス内の環境もとても良かったこと。
法学部 / 男性(2020年度入学)
先生が魅力的
将来の目標である公認会計士を目指す上で総合大学であることを活かした視野の拡大や多角的な思考力の育成につながると考えたから。
経済科学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
高校の課題研究で食のことについて学び、新潟はお米の生産が盛んであり、食について研究することが出来ると思ったから。
経済科学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
ダブルホーム制度、副専攻システムが魅力的だったから。ダブルホーム制度は新潟県内の自治体の元へ学生が研修に行き共に自治体毎の課題をこなしていくというもの。実践的な経営に関われるいいきっかけになると思った。副専攻システムは自分の主専攻の他に副専攻を選べるというもの。人文社会系統や、SDGsに関連したまとまりで学習を進めるため、自分の学問を深く学べると思った。
経済科学部 / 女性(2021年度入学)
就職に有利
私は将来、公務員を目指していて、新潟大学は公務員になるための公務員試験の合格率が高く、公務員の就職率が高いので、志望しました。また、公務員になれるような、学習カリキュラムも充実していると思い、志望しました。
経済科学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
新潟大学に通っている先輩からお話を聞き、様々な種類の本や論文、自分が学びたいことを尊重してくれる自由な環境などで自分が研究したいことに打ち込むことが出来る場所であると思ったから。
経済科学部 / 男性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
総合的な学力での判断が必要ですが、入学後の学生生活に関しては国立大学としての新潟大学が有利になります。私立大学に比べ学費が安いです。お金に関するストレスを受ける可能性は低くなります。一生懸命でアルバイトする必要がないと思います。そして、体力が残る分、専門の勉学や研究に打ち込むことができます。また、自分は外国人ですから、国立大学のほうが奨学金の待遇がよく、卒業後新潟県内で就職するのが便利です。地域性がありますから、県外大学卒業生よりいくつかの優位性があります。
理学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
自然や生物、環境保護などに以前から関心があり、そういった分野について楽しみながら学べそうだと感じたため、新潟大学に決めました。
理学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
新大理学部は佐渡ヶ島に研究施設を持っており、生態系の研究をする際、他大学よりも充実した環境で行えるから。
理学部 / 女性(2021年度入学)
研究実績がある
決め手は研究内容でした。気象学を学びたいという漠然とした考えを持っていましたが、新潟ならではの雪氷の研究を昔から売りにしていた(校章も雪の結晶である)ことに惹かれ、出願しました。
理学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
理学部は、1年時に理科を全科目学べて2年次から希望の学科に進めるため、自分のやりたい研究を探せる猶予期間があることと、農学部と連携するプログラムが魅力的だったから。
理学部 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
将来、医学での留学を考えているので留学の制度が充実している大学を選んだ。また、新潟の雰囲気がよく、優しい人が多かったのでこの地で大学生活を送りたいと思った。
医学部-医学科 / 女性(2022年度入学)
研究実績がある
将来脳について研究したいと考えているが、新潟大学は私のしたい研究内容を重点的に行なっているから。
医学部-医学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
総合診療学講座で学び、将来総合診療医として地域医療に貢献したいと考えたため。
医学部-医学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
小児科医として病院で人を助ける仕事に就きたいと考えていたから。新潟大学病院小児科が目指すところや、取り組んでいることが、自分の目指す医師像と重なる部分が多く、ここで勉強したいと思ったから。
医学部-医学科 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
地域医療だけでなく再先端の医療も盛んであり、高度な医療技術を身につけることが可能であるから。また、海外との交流も活発であり、将来留学も視野に入れたいと思ったから。
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
研究実績がある
旧六医大なので歴史がある。脳科学などの研究分野において国内最先端である。海外留学の機会が設けられている。
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
県外だと奨学金を借りて一人暮らしをする大変な生活になると思ったので、県内の国公立大学の中で考えたら、新潟大学が1番設備が整っていて、高いレベルで勉強できて、自宅からも通える環境にあったから。
医学部-保健学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
もともと看護学を学ぼうと考えていて、その中でも、様々な経験ができる総合大学に進学したかったため、新潟大学への進学を希望した。また、オープンキャンパスの印象も良かったため。
医学部-保健学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
新潟大学が独自で行っているダブルホームの取り組みに興味があった。また、分野を問わず学ぶことが出来る活動もあり、それにも興味があったから。
医学部-保健学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
将来の夢を叶えるための学部があり、学習環境が整っており、知名度がある。また、出身県外への進学を考えた際にそこまで距離が離れていない。
医学部-保健学科 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
診療放射線技師になるために、放射線技術科学専攻のある大学に進みたかった。自分の偏差値だと新潟大学ベストだったから。
医学部-保健学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
保健師や助産師として就職する人や進学する人の割合が他大学より高く、進路の種類が充実しているから。
医学部-保健学科 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
通いやすさと国公立大である面。また、通っていると胸を張って言えると思ったから。
医学部-保健学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
将来は助産師として働きたいと考えているが、大学院には進まず、大学在学中の4年間で助産師の国家資格を取得することで、実際に働きながら技術や知識を身に付けたかったから。
医学部-保健学科 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
新潟大学の医学部保健学科では医学科や医歯学総合病院と連携した教育を受けることができ、設備も整っているからです。また新潟大学は総合大学であるため、医療に関わることに限らず様々な学びを得て自分の視野、知見を広げることが出来ると考えたからです。
医学部-保健学科 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
将来、新潟に看護師、助産師として貢献したい。そのために、新潟地域で実習ができ、進学先が新潟である貴学を選んだ。また、専門的技術や知識だけでなく、コミュニケーション能力や豊かな感性、人間愛を養える活動があり、魅力だった。そして、両親の経済的負担を軽減させたいと考え、決断した。
医学部-保健学科 / 女性(2018年度入学)
立地や通学環境が良い
将来、地元の新潟で働きたいと思っており、新潟で歯学を学ぶことで、新潟の医療の現状を把握し、自分が歯科医師として解決すべき問題をよく知った上で医療現場に出ることができると思ったから。
歯学部-歯学科 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
バーチャル技術を用いた機械で、実際の模型を用いずに練習ができるところがすごいと思ったから。
歯学部-歯学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
一年次から実習の授業があり、専門的なことを早くから学べるところを魅力に感じた。アクティブラーニングの授業を取り入れているため、歯科医師になるために必要な協調性を身につけることができると思ったから。
歯学部-歯学科 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
歯医者になりたかったので、数少ない歯学部のある国公立から選んだ。1年次から早期の臨床実習があり、モチベーション高く勉学に励んでいけると思った。
歯学部-歯学科 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
歯科医師を目指すにあたって歯学科のある大学を探していて、新潟大学のオープンキャンパスに行って見たところカリキュラムや学部の雰囲気がとてもよく、ここなら6年間充実した学校生活が出来ると考えたから。
歯学部-歯学科 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
新大の口腔生命福祉学科は歯科衛生士と社会福祉士のダブルライセンス制度を導入しており、かつ早期からの実習も多いから。そして、短期海外派遣プログラムなどグローバルな視点を学べる機会があるから。
歯学部-口腔生命福祉学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
歯科衛生士を目指しているから。また、福祉にも興味があったため、歯科衛生士、社会福祉士の資格を取得できることが魅力的だったから。
歯学部-口腔生命福祉学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
歯科衛生士の資格を取ることができる四年制大学かつ、社会福祉士を目指すことも可能だから。
歯学部-口腔生命福祉学科 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
付属病院が隣接しており、一年時から臨床実習が経験できる点。また、歯科衛生士の資格に加え、社会福祉士の資格も取得することができる点に惹かれた。
歯学部-口腔生命福祉学科 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
資格が二つ取れる、就職に有利だと感じた。生徒の人数が少ないので、私立に比べ、指導が行き届いていると思ったから。国立だから。
歯学部-口腔生命福祉学科 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
歯科衛生士と社会福祉士の受験資格が得られるから。
歯学部-口腔生命福祉学科 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
共通テストを思った通りに点数をとることができず、進路に困っていたときに学校の先生と塾の先生にすごく新潟大学を進めてもらったことがきっかけです。自分でその後に、新潟大学について調べたときに自分の将来の夢のために学びたい研究を新潟大学で行っていたことを知ったこともきっかけとなり、最終的に新潟大学を受験することに決めました。
工学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
総合大学で、かつすべての学部(医学部だけ別ですが)が同じキャンパス内にあるので、いろいろな考えの人と交流ができる。富山からは通えないが、ほどほどに近い距離で安心。
工学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
地元ということもあり通学環境がよい。また、学科の研究が細分化されていてより専門的な研究が出来ることに魅力を感じた。
工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
大学では防災、減災について学びたいと考えており、新潟大学には災害復興研究所があるため自分の興味のある分野で学ぶのに最適だと感じたから。英語が得意で、その得意をさらに伸ばしたいとも考えていたため、新潟大学の英語教育にも魅力を感じた。
工学部 / 男性(2021年度入学)
入試方式や難易度
工学部一体選抜で出願時に第五志望まで選択することができて、入学時のコースとは別のコース変更も可能なところ。自然豊かなところ。
工学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
私は将来、発達障害を持つ人達の学習を手助けできるような機械を開発したいと考えています。具体的にはタブレットやアプリなどを考えています。私の進学する新潟大学の工学部人間支援感性科学プログラムではこういった研究を行っていたのでこの大学に決めました。
工学部 / 女性(2020年度入学)
研究実績がある
高校で研究していた内容があり、それに似た研究が新潟大学では行われていて、さらに深く学べると思ったから。
農学部 / 女性(2022年度入学)
研究実績がある
深海と回遊魚に興味があり、新潟大学農学部(理学部)で回遊魚の研究をやっている教授がいたから。
農学部 / 男性(2022年度入学)
研究実績がある
お米やお酒など新潟に関係のあるものの研究をしているのを見て携わりたいと思ったから。
農学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
まだ将来に明確な目標が定まらないので、幅広い知識を学ぶ中で検討できる。
農学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
私が将来の夢を叶える為に必要な遺伝子学の学習ができること。また、実習で実践的に学べる環境が整っていると感じたからです。
農学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
新潟大学の農学部は1学科5プログラム制で、2年次に専門プログラムを選択するため、はじめから学科に分かれている大学に比べて、農業について幅広く学ぶことができると思ったから。また、私は農業経済や食料経済を学びたいと考えているので、農業や食品加工が盛んな新潟県で学ぶ意義は大きいと思ったから。様々な学部が1キャンパスに集まっているのも魅力だった。
農学部 / 女性(2020年度入学)
研究実績がある
私は将来イネの研究を通して、世界の飢餓問題の解決に貢献したいと考えている。新潟大学農学部では、私がやりたい研究内容と一致している研究室があるところや、海外との繋がりが強いところに魅力を感じた。
農学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
実家から離れてはいるが県内のため少し安心感があり、得意科目の英語・国語で受験ができたから。創生学部は文理の隔たりを感じさせない授業内容だったので、魅力的だった。
創生学部 (2022年度入学)
教育内容が良い
一年時からさまざまな学科学部を学べて、学年や学部を超えた企画提案の協力ができる授業があることが魅力的だったから。
創生学部 / 女性(2022年度入学)
知名度が高い
まだ夢が決まってない中、進学後にやりたいことを選択して学習できるカリキュラムに魅力を感じたから。
創生学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
文理に囚われず自分の学びたい講義を選択できる学科があって、県内にある国立大学だったから。
創生学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
いろんな学問に興味があり、いろんな学問を学べそうな学部だったから。
創生学部 (2022年度入学)
教育内容が良い
創生学部が色んなことをしたい自分にとても合っていたから。
創生学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
課題解決型の授業や少人数のグループワークでの授業などが他の大学にはない新しいもので、知識だけでなく社会に出てから必要なコミュニケーショ能力も身につけられると思い新潟大学に決めました。
創生学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
他の大学や学部にない創生学部だけの他の学部の授業ができる所に魅力を感じた。更に、自分は新潟県庁に就職したいので創生学部での学外調査において新潟県内の企業の実情を知ることができる点においても新潟大学の良さだと思います。
創生学部 / 男性(2020年度入学)
奨学金制度の充実
将来なにか新しいことをやって、世の中を変えたいと思った。しかし、具体的に…となるとまだまだ決まってない。そんなとき、当てはまったのが新潟大学創生学部。新しく出来たばかりの学部、自分で学ぶことを決めて自分で将来への道を切り開く学部。まだ決まってなくても大丈夫。自分にピッタリだったから。
創生学部 / 男性(2018年度入学)