富山大学 工学部
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
富山大学 工学部に入学を決めた理由を紹介します。
第8回(2020年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
将来は研究職に就きたいと思っていて、高校2年の時に富山大学のパンフレットを見ていたら、富山大学工学部応用化学科卒の先輩が、院を経て大手企業に就職した体験談を見つけ、自分も同じような道に進みたいと思った為。
工学部 / 女性
センター重視型の試験方式と当日試験重視型の試験方式とあり、しっかりとした成績の住み分けがされており、入りやすいと考えたため。
工学部 / 男性
就職率が高く、研究や講習に使われる施設が新しくなり、より意欲的に研究をする事が出来ると思ったから。
工学部 / 男性
大学を決めるときにこの大学のシラバスを見たときに他の大学にはない興味が最も湧いてきたから。
工学部 / 男性
パンフレットを見て、他の大学よりも実践的なものづくりを学ぶことが出来ると思ったから。
工学部 / 女性
医療に携わる上で富山県は産業の面で向いていると考えたから。
工学部 / 男性
医学部や薬学部とも連携していて多彩な分野を学ぶことができる。化粧品や食品の開発に興味があったから。
工学部 / 女性
富山県が工業的に発達していて、就職を考えた時に、便利であったから。
工学部 / 男性
他の大学には無いアクティブラーニングを活用した授業や自分の興味のあることを研究されていたり、企業との共同研究、今後必要となってくる英語を大切にされていたのでこの大学を選びました。
工学部 / 男性
富山は市内で路面電車が走っていたりと自分の住んでる岐阜より住みやすく、一人暮らしを始めてみるのに暮らしやすいと思ったからです。
工学部 / 男性
金沢西高校の先輩方が通われていて、自宅の石川県からも近いため。大学の知名度が高く、教育理念が良いと思ったため。
工学部 / 男性
自宅からも通えて、オープンキャンパスに行ったときに見た研究が面白そうだったかから。
工学部 / 男性
自宅から通学できる。地元での就職を考えているので有利かと思ったので。
工学部 / 男性
専門学校枠があったので、受けやすかった。
工学部 / 男性
工業が盛んな富山で、インターンシップなどを行うことで社会に出るための準備をしたり、国際交流がしやすい環境でグローバルに活躍できる人になりたかったから。
工学部 / 男性