福井県立大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
福井県立大学に入学を決めた理由を紹介します。
第13回(2025年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
全国一斉進学調査(アンケート)では、入学を決めた理由を「最も該当するものを次の中から選んでください」(選択肢)、「具体的に教えてください」(自由回答)の順で尋ねており、選択肢と自由回答が異なる場合がありますが、当ページではそのまま表示しております。
教育内容が良い
海洋生物の勉強がしたかったですし、将来は水族館で仕事をしたいと思っていたので、水族館への就職実績があり、海洋を学べる福井県立大学の海洋生物資源学科を選びました
海洋生物資源学部 / 女性(2025年度入学)
学習環境が整っている
増養殖について専門的に学びたいと思ったから。
海洋生物資源学部 / 女性(2025年度入学)
資格取得できる
養護教諭の一種免許を大学でとれること
看護福祉学部 / 女性(2025年度入学)
資格取得できる
少人数クラスでしっかりサポートしてもらえそうだから
看護福祉学部 / 女性(2025年度入学)
資格取得できる
社会福祉士の合格率が高いので。
看護福祉学部 / 女性(2025年度入学)
教育内容が良い
4月から新たに設置される日本初の恐竜学部に入りたかったから。
恐竜学部 / 男性(2025年度入学)
学習環境が整っている
自分が昔から興味のあった古生物を学べる学校として、この大学ほど自分に合った大学は無いと考えた。特に、二年次より福井県立恐竜博物館の隣に新たにできるキャンパスで学べることは魅力的だったため。
恐竜学部 / 男性(2025年度入学)
知名度が高い
国公立で学費が安く、私立大学にかける分のお金を留学などに充てれるから。また、将来の夢が具体的に決まっておらず幅広い経済を学び決めていきたいと思ったから。
経済学部 / 女性(2025年度入学)
入試方式や難易度
地域経済を学べそうだから
経済学部 / 女性(2025年度入学)
学習環境が整っている
畑を一人ひとつ与えられる
生物資源学部 (2025年度入学)
教育内容が良い
実習などが多く実践的
生物資源学部 / 男性(2025年度入学)
学生や卒業生が魅力的
学びたい分野を学ぶことが出来る大学の中で、自身の成績と難易度を照らし合わせて志望した。
海洋生物資源学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
歴史があり8つの看護学域から学べるから
看護福祉学部 / 女性(2024年度入学)
資格取得できる
看護師資格の他に保健師資格も取得できる点や、入りたい部活動がある点、自分の学力と相応している点が魅力的だったから。
看護福祉学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
地元企業との連携を通して経営の知識を学べる。また、少人数教育を行っており、自分の学びを深められやすいと感じたから。県内の大学だから。
経済学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
経済学科か経営学科で悩んでいたけど福井県立大学ではどちらの授業を選択することができるから。
経済学部 / 男性(2024年度入学)
教育内容が良い
福井の経済について詳しく学べるだけでなく、実際に経営している場所に行って学ぶことができるから
経済学部 / 男性(2024年度入学)
研究実績がある
世界最先端の研究をしている
生物資源学部 / 女性(2024年度入学)
教育内容が良い
実習が豊富で農業について実践的に学べるのでここに決めました。
生物資源学部 / 男性(2024年度入学)
資格取得できる
キャンパスが広く、開放的な雰囲気で社会福祉士の資格取得率が高いから。
看護福祉学部 / 女性(2023年度入学)
学習環境が整っている
少人数体制が自分に合ってると感じた。
生物資源学部 / 女性(2023年度入学)
入試方式や難易度
共通テストの結果で受かればと思い選んだ。講師対生徒の数が多く、手厚い。大学院の進学が多く、国立院への入学者も多い。
生物資源学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
日本海側の水産について学べるところや研究内容に興味がありまた、水産高校の教員免許も取れるから
海洋生物資源学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
海洋生物に興味があり研究設備がしっかり整っているのと具体的な研究内容などYouTubeでわかりやすくアップしていたのをみてさらに海洋生物に興味が湧いたのでこの大学に決めました。
海洋生物資源学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
現在、成長産業である養殖分野に置いてより専門的に学ぶことができる新学科(先端増養殖科学科)が開設され、養殖だけではなく、A Iやiotなどを活用した養殖や経営などの分野が学べるようになり、私自身将来的に自分の会社を持ちたいと考えておりもってこいだと思ったため。
海洋生物資源学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
少人数制での教育体制がとても魅力的である。社会福祉学科もあり、福祉を目指す学生と学ぶ事で視野が広がるから。また、実習場所が県立病院、訪問看護ステーション、市役所などがあり他業種の方と関わることが出来る。一般の項目数も100程あり、多数の中から選択できる。
看護福祉学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
共通テストの点数と直前まで出願状況を見て決めました。ですが実際調べてみるとアメリカのフィンドレー大学に短期留学できたり国試合格率100パーセントなど、魅力的な点が沢山あり、いいなと思いました。
看護福祉学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
勉強に集中できる環境と、教授1名に対する生徒数が少人数で質の高い講義が受けられると聞いたから。
経済学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分が学びたいコースと学校の教育進路が近かったから
生物資源学部 (2022年度入学)
学習環境が整っている
生徒2人に先生が1人つく手厚さ。新聞に研究実績がよく掲載させている。福井県1番
生物資源学部 / 男性(2022年度入学)