福井工業大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
福井工業大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
資格取得できる
将来インテリアやデザイン関係の仕事に就きたくて、そのための勉強ができる学校を北陸三県で探していたら福井工業大学が1番自分に合っていると思ったから。
環境情報学部 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
第一志望の学校もありましたが受験で本校を見て、私立という事もあるでしょうが施設環境が充実しているのが非常に魅力的に感じました。
工学部 / 男性(2021年度入学)
就職に有利
自分が行きたい企業への就職率が良く、自分が勉強したい学科があったから。さらに、就職サポートも先輩方からとても良いと聞いた。
環境情報学部 / 女性(2016年度入学)
教育内容が良い
機械工学科の先輩の話の中にCADの実習があって楽しいと書いてあって、自分の将来やりたい職業と重なってたから。
工学部 / 男性(2017年度入学)
学習環境が整っている
オープンキャンパスで実際に施設を見て、機材等が整ってた事と、英会話の練習になるカフェがあると知った事
環境情報学部 / 男性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
自宅通学が可能で、かつ地域に密着した活動が出来る事。地元就職が希望なので、決めました。
環境情報学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
入学前教育がある。英語授業が4年間ある。就職支援が手厚い。(学部担当制)
環境情報学部 / 女性(2020年度入学)
奨学金制度の充実
卒業後の就職率が高く、また、家かそれ程遠くない所に立地しているから。
工学部 / 男性(2015年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
高校時にやっていた部活を専門的に学ぶため教員免許が取得できるため
スポーツ健康科学部 / 男性(2018年度入学)
様々な支援制度がある
障害者への支援がされていて、自宅から1番近い工業大学だったから。
環境情報学部 / 女性(2022年度入学)
様々な支援制度がある
離島支援など私立でも受験しやすい、部活もやりたい部がある
工学部 / 男性(2017年度入学)
先生が魅力的
オープンキャンパスに参加して、成長できると感じたから
環境情報学部 / 男性(2020年度入学)
奨学金制度の充実
成績が良い者は、国公立より安い費用で済むから
環境情報学部 / 女性(2016年度入学)
学習環境が整っている
建築士希望でデザイン科で建築が学べるから。
環境情報学部 / 男性(2017年度入学)
学習環境が整っている
機材などが整っていて学習しやすそうだった
工学部 / 男性(2021年度入学)
資格取得できる
中学・高校の教員免許がとれるからです。
環境情報学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
幅広い内容で深く学ぶことができるから。
環境情報学部 / 男性(2019年度入学)
立地や通学環境が良い
実家から通学できる場所にあったから
環境情報学部 / 男性(2015年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
自分が学びたい学科があったから。
工学部 / 男性(2016年度入学)
教育内容が良い
専門的な知識が多く身につけれる
工学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
資格を取る奨励制度がある
工学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
教授が魅力的だったから
工学部 / 男性(2019年度入学)