山梨県立大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
山梨県立大学に入学を決めた理由を紹介します。
第8回(2020年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
将来山梨県の地域医療に携わり貢献したいと考えている私にとって、山梨県立大学は地域施設での実習やフィールドワークなど地元との交流が充実しているところに魅力を感じました。他にも看護師の資格だけでなく助産師や保健師、養護教諭の国家試験受験資格も4年間で取得することができる点が魅力的です。まだ将来看護師のなかでもどの職業につきたいか具体的に決まっていない私にとって大学で学びながら資格選択できる点が嬉しいです!また、アットホームな雰囲気に安心感も覚え、この大学の一員になりたいなと実感しました!??
看護学部 / 女性
東京へも行きやすいし地元にも帰りやすいから。公立で学費が安いから。少人数制でしっかりした学習体制ができているから。留学制度が整っているから。少し特殊な資格が取れるから。地域に根ざしながらも国際的に活躍できる人材になるから。4年間過ごしやすい所だから(都会過ぎないけど商業施設はたくさんある)。
国際政策学部 / 女性
国際的な職種を将来的に希望してるので、それに見合った学部学科コースがあって、尚且つ少人数制での講義も受けられそうだったので。それとチューター制度に興味関心があるので、それにも取り組んでみたいので。
国際政策学部 / 男性
まずは県内進学を望んでいたためです。その中でも福祉関係の仕事、特に社会福祉士になりたいと考えていたために山梨県立大学の福祉コミュニティ学科に決めました。
人間福祉学部 / 男性
自分の希望する学科があり、自分の学力レベルにあっていた。また、自宅から出ることを希望していたので、親の条件である国公立に行く必要があった。
国際政策学部 / 女性
将来国際的な仕事に就きたく、留学生チューター制度もある大学だった事。それと少人数で内容の濃い学習が出来ると思えたので受験しました。
国際政策学部 / 男性
社会福祉士の受験資格がとれること。精神保健福祉士の受験資格がとれること。就職率の高さ。社会福祉士の試験の合格率が高いこと。
人間福祉学部 / 女性
グローカルな人になるという目標のもと学ぶことができ、地域と世界両方に目を向けた学びができるから。
国際政策学部 / 男性
幼稚園、小学校、保育園の資格がすべて取得できることに魅力を感じたから。また、ボランティア活動も盛んで、ぜひ参加したいと思ったから。
人間福祉学部 / 女性
四年間のうちに看護師国家試験受験資格だけでなく、養護教諭国家資格や助産師国家試験受験資格も取得できるということで、看護師が不足している中、少しでも早く現場で必要としている人のために働くことができるところに魅力を感じたからです。また、国公立大学なので、将来認定看護師や専門看護師になることも視野に入れることができるからです。チューター制度という少人数制度の教育にも魅力を感じました。
看護学部 / 女性
看護師だけでなく養護教諭一種の資格も取得することができる。チューター制で看護専門の図書館があり、実習場所との連携もしっかりしているため知識や技術をきちんと身につけることができる。また、地域貢献活動が活発なため人との関わりを広げることができ、対応力や対話力を身につけることもできる。
看護学部 / 女性
山梨学という講義で地域の方のお話を聞いたり、地域住民との防災訓練を行う取り組みがある。学生の頃から地域の特性を知り密着して看護が学べる。
看護学部 / 女性