静岡理工科大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
静岡理工科大学に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
学習環境が整っている
自分の学力レベルや就職についての学生へのサポート内容など理由は色々あるのですが、先端機器分析センターの設備が素晴らしく、ここで勉強したいと思いました。
理工学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
県内でも就職率が高い大学であり、私の興味のある学部があるから
情報学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
静かな環境であること。施設が新しく魅力的であったこと等
理工学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
学びたい学科がある。
理工学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
駅から無料のシャトルバスや無料駐輪場もあり2年生から車通学も可能なため通学しやすいのも魅力の1つだが、何よりオープンキャンパスでみた研究室や施設が綺麗で魅力を感じた。4年間ここで勉強したいと思えたことが決めてとなった。また学生の雰囲気もよく大学生活を楽しくすごせそうだと思った。また自然豊かな環境なので勉強に集中でき就職に関しては地元企業に強いと感じられた。
理工学部 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
研究に使用する設備が整っていて、研究がしっかりできる。
理工学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
高校数学教員免許が取得できる
情報学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
希望する研究が出来そうだったから
情報学部 / 女性(2019年度入学)
就職に有利
就職率が高い
理工学部 / 男性(2019年度入学)
就職に有利
静岡県内で私学で理学部は理工科大学しかない。中高とも系列校であり、中高がとても面倒見がよくて理系の研究をさせてくれるところだったから、大学でも研究をしたりできそうだし面倒見がよさそう。偏差値は高くないが地元の就職には強い。なるべく資格をとらせてくれるカリキュラムなので、ライセンス職の学科ではないが卒業後就職面などに有利になるように頑張る支援体制があるから。
理工学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
自分の将来に役立つ勉強をメインに扱っているため
情報学部 / 男性(2018年度入学)
就職に有利
魅力のある企業が近くにあるから
理工学部 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
施設が充実している
理工学部 / 男性(2018年度入学)
奨学金制度の充実
センター利用(s)で出願すれば得点率60%以上で学費50万免除が貰えたので学費の安さで選んだ
理工学部 / 女性(2017年度入学)
先生が魅力的
静岡理工科大学のパンフレットを見て、自分の学びたいことが学べる学科があったから。
情報学部 / 男性(2017年度入学)
立地や通学環境が良い
自宅通学が出来、興味のある学部があった。
理工学部 / 女性(2017年度入学)
就職に有利
県内就職率がかなり高いから
情報学部 / 男性(2017年度入学)
教育内容が良い
学びたいことが学べるから
理工学部 / 男性(2017年度入学)
資格取得できる
常葉大学の作業療法学科も受かってましたが、就職も考えると厳しいと思い、理工学部を選びました。
理工学部 / 男性(2016年度入学)
学習環境が整っている
家から通える距離であることと、自分のやりたい心理学の内容が興味のあるものだったから
情報学部 / 女性(2016年度入学)
就職に有利
地元企業との連携が強く就職斡旋あり
理工学部 / 男性(2016年度入学)
学習環境が整っている
勉強するための設備が充実している
理工学部 / 男性(2016年度入学)
入試方式や難易度
県内であるからと微生物についても学べると思ったから
理工学部 / 男性(2015年度入学)
奨学金制度の充実
授業料サポート100で合格したから
理工学部 / 男性(2015年度入学)