浜松医科大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
浜松医科大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
学習環境が整っている
医師国家試験合格率が非常に高く、高いレベルの教育が行われていること。チュートリアル教育を導入しているので主体的に学べること。立地的に地元の横浜に帰りやすいこと。自然豊かで6年間学ぶのに適しているとおもったこと。学術交流協定などで国際医療に力を入れながらも、高い地元定着率で地域医療にも貢献していること。単科大学なので先輩と後輩の繋がりと同学年同士の距離が近いこと。部活動やサークル活動も盛んで、文武両道であること。光の研究が盛んで、工学の分野も取り入れていること。
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
学生や卒業生が魅力的
浜松医科大学に進んだ高校の先輩から「行ってみないと分からないとは思うけど、本当にいい大学」「先輩後輩の人柄がとにかく温かい」と聞いたから。知らない土地に一人で住むから、結構、重要なポイントだった。
医学部-医学科 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
私は将来医師として地元静岡県の医療の向上に努めたいと考えている。浜松医科大学は静岡県の地域医療の中核を担う大学であり、県内の地域医療の実状を体感することができると考えた。
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
就職に有利
医学部の中でも留年率が低く、国家試験合格率が高く、部活動でも優秀な成績を残しており、そのような所から教育の質や生徒の質の高さを感じることが出来た。また、浜松市という政令指定都市にありそこも魅力的だった
医学部-医学科 / 男性(2020年度入学)
学習環境が整っている
最新の手術室や検査器具を取り入れている付属病院があり、最新の技術を学べるため、自分には最高の環境だと考えたから。
医学部-医学科 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
医師になることが夢なので、医学部進学を目指していました。私立大学は学費がかなり高いので、国公立大学を視野に入れており、中でも浜松医科大学は国家試験の合格率が高いことはもちろん、大学が行う研究も興味深いものだったので、志望しました。
医学部-医学科 / 女性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
故郷である静岡県、特に浜松市の医療に貢献したいと思っていました。そして、医学部が併設されているためよりレベルの高い学びが出来ると感じたからです。
医学部-看護学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
看護学科生全員に看護師と保健師の国家試験資格を得ることができるカリキュラムがあるところ。英語教育が充実しているところ。
医学部-看護学科 / 女性(2022年度入学)
先生が魅力的
実際に通っている先輩から、学生が少人数であるため先生方が熱心に指導してくださると聞いたから。
医学部-看護学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
将来、保健師の資格をとりたいので、国家資格取得率の高いところに魅力を感じた。オープンキャンパスの雰囲気もよく、明るい印象を受けたので、この大学にしようと思った。
医学部-看護学科 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
付属病院が隣接しており、将来の働く姿を想像しながら向上心を持って学ぶことが出来る点に魅力を感じました。
医学部-看護学科 / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
国立大学であり、保健師の資格も選択すれば全員取れる。附属病院もあり、地元の人からの評価も高い大学だから。
医学部-看護学科 / 女性(2019年度入学)