名古屋芸術大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
名古屋芸術大学に入学を決めた理由を紹介します。
第8回(2020年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
自分の発想力を生かし、美術に関心がない人でも関心を持って貰えるようなユーモアのある作品を作りたい。そのためにデッサン力や色彩感覚を身につけたいと考え志望した。
芸術学部 / 女性(2017年度入学)
将来の夢に近づける学部・学科があり、自宅から通える大学という条件に当てはまっていたから。また、大卒という肩書きを持って欲しいという親の要望もあったから。
芸術学部 / 女性(2017年度入学)
将来デザイン関係の仕事に就きたいと考えているので、デザインについて学べる大学に行きたいと思ったから
芸術学部 / 女性(2016年度入学)
付属の幼稚園や保育園などに実習とはまた別で赴いて子どもたちと触れ合うことができる。
人間発達学部 / 女性(2015年度入学)
他の大学で学ぶよりも音楽的な観点に特化して幼児教育を学べるため。
人間発達学部 / 女性(2015年度入学)
家から通える距離でデザインについて専門的に勉強できるから
芸術学部 / 女性(2019年度入学)
自分が学びたいコースがあり、施設も充実していたから。
芸術学部 / 女性(2019年度入学)
自分の学びたい事が出来るし、自宅から近いため
芸術学部 / 男性(2019年度入学)
学びたい分野があって家からも近かったため。
芸術学部 / 女性(2019年度入学)
新しく芸術教養科ができたから。
芸術学部 / 男性(2020年度入学)
芸術系に進みたかったから
芸術学部 / 男性(2020年度入学)
私は将来、生活雑貨を作るデザイナーになりたいと考えていて、この大学は工房・施設が充実していてものづくりをするのに適した環境が整ってると思ったから。高校の先輩が通っていたから。
芸術学部 / 女性(2018年度入学)
志望分野の学習が不自由なく行える設備を持ち、愛知という都市が志望分野の本場だったから
芸術学部 / 男性(2015年度入学)
第一志望の名古屋造形大学のイラストレーションコースに受からなかったから
芸術学部 / 女性(2015年度入学)
デザインはもちろん、その他でも様々な分野の勉強ができると思ったので。
デザイン学部 / 男性(2015年度入学)
行きたいコースがある愛知県の唯一の大学だから
芸術学部 / 男性(2019年度入学)
日本画専攻があるから
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
工房が豊富だから
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
日本画があるから
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
大学を卒業し、学士の学位を取り、ダンスを踊ることを職業にしたいからと希望していたところ、4月から名古屋芸術大学にダンスパフォーマンスコースが新設されることを知ったので、進学先に決めました。
芸術学部 / 男性(2018年度入学)
自分は目指したい分野は決まっていますが1年次は全員が領域に拘らずにデザインが学べるので、アイデアの幅が増えるなど、自分の能力を横に広く伸ばせると思ったから。
デザイン学部 / 女性(2017年度入学)
新たに設置されるウインドアカデミーコースに興味があり、自身の将来として決めている吹奏楽に関わった仕事をするために良い勉強ができる学校であったため。
芸術学部 / 男性(2017年度入学)
自分の実力にあった学校で無理せずに実力を上げれると思ったからです。入試も通りやすく最初の年はどの学科に行くか考えられるのがとても良いと思いました。
芸術学部 / 女性(2017年度入学)
自分の得意な分野を伸ばし、音楽の素晴らしさを人々に伝えたいと思ったため。良い指導者や充実した設備など、環境が整っているため。
音楽学部 / 男性(2017年度入学)
自分がイラストレーターなどのイラストを描く仕事につきたいと思ったからイラストレーターになれる大学を探してここに決めました
芸術学部 / 女性(2017年度入学)
僕は将来声優になりたく、かつ大学にも進学したかったので、この二つの条件を満たしているのが名古屋芸術大学だったからです。
芸術学部 / 男性(2017年度入学)
僕は将来声優になるので、そのために声優のいろはを学びたく、そして大学にも進学したかったので名古屋芸術大学に決めました。
芸術学部 / 男性(2016年度入学)
1年次に行うファンデーションというカリキュラムが、どんな職に就きたいか迷っている自分に適していると思ったから。
芸術学部 / 女性(2016年度入学)
オープンキャンパスに訪れた際、学校の雰囲気や生徒と教師の雰囲気、立地が気に入ったから。
芸術学部 / 女性(2016年度入学)
教員免許がとれ、芸術にも興味があるので、芸術に触れながら免許がとれるということで選んだ
人間発達学部 / 女性(2015年度入学)
自宅から通いやすいからと、その大学で自分の力を伸ばす事が出来ると思ったからです。
美術学部 / 女性(2015年度入学)
設備が整っており、工房の種類が多くかつそれらを自由に使用できるため。
芸術学部 / 女性(2015年度入学)
私立大学の中で家から一番近く、学びたい分野が学べる大学だから
芸術学部 / 女性(2019年度入学)
自分が学びたいことが学べること。駅から近く、通いやすいから。
デザイン学部 / 男性(2019年度入学)
夏期講習に参加して学校の雰囲気,教授などとてもよかったから
芸術学部 / 男性(2019年度入学)
オープンキャンパスに何度か行って、いいなぁと思いました。
芸術学部 / 女性(2019年度入学)
県内にあるデザイン科の中でも実力のある大学だったので。
デザイン学部 / 女性(2019年度入学)
高校で学んだ事が生かせる。さらに深く広く知識が得られる
芸術学部 / 女性(2019年度入学)
学校の雰囲気、サークルや部活動の充実
芸術学部 / 女性(2019年度入学)
美術研究所の先生に勧められたから
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
教えて頂きたい教授がいるから。
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
習っていた先生がいるから
芸術学部 / 男性(2020年度入学)
私が通っていた高校には美術の科目がなく、専門の先生もいませんでした。なので絵を描く機会がなく、実技の自信が無くなっていたので、実技がない芸術系の学科は無いかなと思い、見つけたのが名古屋芸術大学です。実技のテストはありませんが芸術に関して学べるのでとても良いなと思いました。
芸術学部 / 女性(2018年度入学)
私が音楽を極めて職業にしたいと思ったとき、ここでしっかり学べば将来社会の役に立てると思ったから。
芸術学部 / 女性(2016年度入学)
私は教職免許が取りたくて、絵本作家の道も諦めていないのでデザインも勉強出来るこの大学にしました
芸術学部 / 女性(2016年度入学)
東海地方にはここにしかない文芸ライティングコースという文章専門のコースがあり、通いたかったから
芸術学部 / 男性(2016年度入学)
自分のやりたい事を学べる学校だったから。専門学校よりも安定した就職先があるので決めました。
芸術学部 / 男性(2016年度入学)
自分の実技レベルにあっていたから
デザイン学部 / 女性(2020年度入学)
行きたいコースがあったから
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
カリキュラムの組み方が良い
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
学びたい学科があったから。
芸術学部 / 男性(2020年度入学)
美術教員を志望する為
芸術学部 / 男性(2020年度入学)
デザインについて幅広く学べる
デザイン学部 / 女性(2020年度入学)
保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の3免取得が可能なうえ、2年からコース選択ができるのでより専門的なことが学べるから。また芸術大学なので芸術面でも環境が整っているから。
人間発達学部 / 女性(2017年度入学)
私は将来幼稚園の先生か小学校の先生になりたいと思っていて、名古屋芸術大学はその2つの免許を取得出来ることと、3年生からの音楽のゼミナールに興味を持ったからです。
人間発達学部 / 女性(2017年度入学)
音楽大学にはない、美術科との交流があり、芸術的センスのある音楽を学べるなと感じたため。
音楽学部 / 女性(2015年度入学)
「文芸ライティング」という、新しいコースに惹かれたからです。
芸術学部 / 女性(2019年度入学)
保育士、小学校、幼稚園の教員免許が取得できるため。
人間発達学部 / 女性(2019年度入学)
将来、自分が働きたい仕事のためになると思ったから
音楽学部 / 女性(2019年度入学)
小学校教諭の免許と保育士免許の両方がとれるから。
人間発達学部 / 女性(2019年度入学)
教員免許や学芸員資格がとれること
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
進みたい道があったから
人間発達学部 / 女性(2020年度入学)
芸術が学べるから。
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
舞台関係の仕事につく上で必要となる国家資格を取れるうえ、音響デザイン、照明デザインを学べるので志望した。
芸術学部 / 女性(2016年度入学)
デザインのいろいろなジャンルを一年のときから学べ 自分に合っているものを見つけられそうだから。
芸術学部 / 女性(2016年度入学)
人間発達科・保育があり、保育士、教員免許資格にむかって目標をもっているので、将来の夢の実現に有利である。就職率も過去のデータにより、好成績を残している点。また、現在のピアノの先生も同校のOBであり、情報を得ていたので決めました。また、立地条件も自宅通学範囲であり便利である。
人間発達学部 / 女性(2018年度入学)
アトリエや工房などの設備が整っているので、自由に研究することができる。
芸術学部 / 女性(2015年度入学)
模擬授業を受講した際に大変丁寧かつ親切に教えていただけました。
芸術学部 / 男性(2015年度入学)
ダンスが学べるから
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
教授の印象が良かったからです。立地条件も良かったからです。
美術学部 / 女性(2019年度入学)
自宅から自転車で30分で通学できるから。
芸術学部 / 女性(2019年度入学)
興味ある分野が学べる環境があるため。
芸術学部 / 女性(2019年度入学)
自分に最適なコースがあったから
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
資格を取りたかったから。
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
就職先に大手が多い。
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
自分の特技をより深く学びたいため
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
高校にきた教育実習生の話や、先輩、また大学に兄妹のいる友人から聴いた大学の雰囲気と、最寄駅から大学までの平坦な道。受験会場の部屋の明るさ。面接時の面接官の気安さ。
美術学部 / 女性(2017年度入学)
幼児教育の中で創作活動に力を入れており、魅力を感じた。
人間発達学部 / 女性(2019年度入学)
体験入学でとてもいい印象を受けたから。最初は県芸が第1志望だった。台風接近に伴いオープンキャンパスが中止になったが、通学時間の確認のため行ってみたら、想像以上に遠くて、毎日通うのは大変かな?と思い、比較的便利な名芸にした。
芸術学部 / 女性(2018年度入学)
自分の習っているピアノの先生がいるため。
音楽学部 / 女性(2019年度入学)
通いやすい。附属の幼稚園があり、実習期間でなくても子供達と触れ合える環境がある。保育士免許、幼稚園教諭資格、小学校教諭資格の同時取得が可能。
人間発達学部 / 女性(2017年度入学)
できることに広がりを感じた
芸術学部 / 男性(2020年度入学)
授業内容や就職先を見て決めた
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
家から通える四年制私立美術大学がここだけなので
美術学部 / 女性(2019年度入学)
専攻する科目があったから
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
実家から通える
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
絵を描いたりするのが好きだから
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
イラストの勉強がしたい
芸術学部 / 男性(2020年度入学)
絵描きたかったから
芸術学部 / 女性(2020年度入学)
自宅から通える
芸術学部 / 女性(2020年度入学)