京都大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
京都大学に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
教育内容が良い
選考の決定を先延ばしにでき幅広い領域を学びの対象とすることができる。また、地元から離れた地域にあるため、異なる文化の中で大学生活を送ることができる。
総合人間学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
京大の総合人間学部は自分の好きな科学史や文化史の勉強を行う上で良い環境になっていると思ったから
総合人間学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
自由に興味のある学問を幅広く学べる環境が整っていると感じたから。
総合人間学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
私は、志望校決定時点では明確に将来やりたいことや、つきたい仕事が決まっていなかったので、どこに進学しようかとても迷っていました。そんな時、京都大学の総合人間学部を知って、とても自由な学部であることを知り、ここでなら自分のやりたいことを見つけられるのでは、と思い志望校を決定しました。
総合人間学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
京都大学は大学ランキング日本版1位であり、また周りの人の話を聞いても京都大学では自分の好きな勉強が好きなだけできるということで京都大学に決めました。
総合人間学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
総合人間学部は文理両方面から学べるのが魅力的でした。京都は空気が綺麗なことが決めての一つです。
総合人間学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
文系で受験して理系の研究までできるのが魅力的だった
総合人間学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
脳に関する学習や研究がしたかった。また、脳についても多方面の視点から見てみたかった。その上で理想的だと思ったのが京都の総人認知情報学系だった。
総合人間学部 / 男性(2019年度入学)
先生が魅力的
自分はメディアアートに興味があり、メディアアートの第一線で活躍されている教授がいらっしゃるため。またそれ以外にも論理学や文字学、AI研究、京都デザインスクールなど広範囲にわたって自分の好奇心を刺激するものがあり、学校及び学部の自由度が非常に高く、それら広範囲にわたる領域に実際に首を突っ込んでみることが他の大学に比べてやりやすそうだったため。
総合人間学部 / 男性(2018年度入学)
入試方式や難易度
おそらく人生で最も努力するであろう受験勉強において、どうせ努力するなら自分の限界を目指してみたいと思った。自分がこれ以上ないくらいに努力したらどこまで到達できるのか知りたかった。
文学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
高度な教育水準の大学で歴史を研究したいのと、京都という街が魅力的だったため
文学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
幼い頃から日本史が好きで、日本史の研究をしたいと思っていました。日本史と言えば、長らく日本の中心であった京都。その中でも、京都大学はやはり古くからある大学で、保有史料数もその貴重さも格別なので選びました。
文学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
文理関係なく、様々な分野の授業を取れるため、幅広い知見が得られる。したがってより多面的なものの見方ができ、新たな発見の可能性を高めることが出来る。
文学部 / 男性(2021年度入学)
学生や卒業生が魅力的
なんといっても大学で出会うであろう方々(同級生、先輩、教授の方々)が魅力的だからです。一人一人の豊かな個性がオープンキャンパスの短い交流会でもひしひしと伝わってきて、あぁ、ここに入れたら毎日どんなに楽しいだろうと思うと、自然と京都大学が第一志望になっていました。
文学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
昔の都として栄えた土地であること、それに豊富な資料がある大学で文学を勉強したいと思ったから。
文学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
自分が専攻したい国文学の分野で優れていると高校の先生に教えて貰ったから
文学部 / 女性(2019年度入学)
研究実績がある
もともと、ノーベル賞学者を多数輩出していることから、気になっていた。高校一年の際、京大に進学した高校の先輩に話を聞く機会があり、そこで聞いた学びの内容、学生生活に憧れた。また、日本史を高校で学ぶなかで、京都にある数多くの歴史遺産の存在を知り、京都という土地そのものに対しても魅力を感じたため、京都大学を志望した。
文学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
私は、公認心理師になりたいと考えています。京都大学教育学部では、修士課程修了時に公認心理師受験資格が得られます。また、京都大学は、日本屈指の研究大学であることから、高い専門性を身に付けることができると考えました。さらに、自宅から近く、通いやすいこと、総合大学ゆえに全学共通教育が充実していることも魅力的でした。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
京都という街に住む機会はここしかないのでは、と思い選んだ。また、高校主催のツアーで訪問した際に対応してくれた学部生の方々が理知的で面白かったことも理由の一つ。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
高校のOGで京大教育学部に通っている人の講演を聞いて、やりたいことのなかった私が初めて興味をもてた学部だったから。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
全国的に知名度があり、研究者を養成する大学というイメージが強かったので研究者志望の自分に合っていると思ったから
教育学部 / 男性(2020年度入学)
知名度が高い
最難関大学であり、施設や教育内容も一流なので、充実した学生生活を過ごせると思ったから。
教育学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
1年生から専門的に法律の勉強ができることと、難関大学であるため就職に有利だと考えたから
法学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
法曹に進む可能性と民間に就職する可能性、どちらもあると思っていたから
法学部 / 男性(2022年度入学)
学生や卒業生が魅力的
私の祖父が京大卒業生で、よく大学時代の話を楽しそうに話してくれていたので、京大に憧れを抱いていました。また、私は歴史が大好きなので「1000年の都」である京都に住むというのは本当に魅力的でした。さらに、京大の「自由の学風」の下、学問に励みたいとの思いから、京都大学を志望しました。
法学部 / 女性(2021年度入学)
学生や卒業生が魅力的
与えられたものに励むのではなく、高いレベルの仲間から刺激を受けながら自分で自由の使い方を学びたかったから。
法学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
自分が興味のある分野を主体的に学ぶことができるということが進学先を京都大学に決めた大きな理由です。学力的に見ると自分には少し厳しいところでしたが、そのおかげでモチベーションを維持できました。
法学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
小学生の頃に体験した模擬試験で、京大出身の検事に会うことが出来て、このような立派な人間を目指したいと思ったからです。
法学部 / 女性(2020年度入学)
知名度が高い
1番魅力的に思ったのは就職先の企業です。企業に関してのことを調べたことのなかった私でも聞いたことのある名前が並んでいました。CMでよく聞くような企業ばかりだったのです。
法学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
レベルの高い学生が集まる。さらに、世界レベルの教授陣の授業を受けることができる。また、閑静な住宅街に囲まれ、学業に専念できる環境である。
法学部 / 男性(2020年度入学)
学生や卒業生が魅力的
僕が京都大学を目指した理由は元々京都大学には憧れがあり、その上勉学のみならずあらゆる行事や自主制作などが奇想天外で、入学後とても楽しい生活を送れると考えたからだ。関東に住んでいて、京都大学の良い部分ばかり目立って見えていたのかも分からないが、とても自分に合った大学であるように思えた。また、受験期に聴きに行った教授公演で興味深い内容に触れて、それまで経済学部志望だったが、法学部を志すようになった。これらも僕が京都大学法学部を目指した理由の一部である。
法学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
司法試験の合格を目指してます。そのための教育環境や卒業生の多様な人材などに興味を持ちました。
法学部 / 女性(2018年度入学)
研究実績がある
総合大学の強みを活かし学部間や文理間を横断した学修プログラムが多いこと、各界第一線の研究者がいること、研究者の育成に力を入れていること、自由や自主性を重んじる学風であることに心惹かれた。
経済学部 / 男性(2022年度入学)
研究実績がある
基礎研究をリードしている京都大学では、文系の私でも理系分野の最先端の研究を目の当たりにすることができる。その点で、文系のみにとどまらない知識を得て、総合力を養うことができると思ったから。
経済学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
経済学部では、卒業に必要な単位が他学部よりも少なく、4年間を通して十分な時間が得られ、高度な教育を受けられる上に国家資格取得に励めると思ったので志望しました。
経済学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
京都大学の自由な学風や経済学部のカリキュラムに魅力を感じたから。また京都大学で公共経済学を学んで、自分がやりたいと思っていることを達成したいから。後、単純に京都大学に対して強い憧れを抱いていたから。
経済学部 / 女性(2021年度入学)
知名度が高い
知名度も高く、充実した学校生活が送れると思い受けました。また卒業後の進路選択の幅も広がると思いました。
経済学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
伝統ある大学で、経済学をじっくり学びたいと思ったから
経済学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
志の高い学生が多く集まった環境で学ぶことは、自分にとって良い刺激を受けられ、今後の人生において大いに役立つと考えたから。
経済学部 / 女性(2020年度入学)
知名度が高い
伝統ある大学で、経済学をじっくり学びたいと思い、また、サークル活動など充実した大学生活を送りたいと思ったから
経済学部 / 男性(2020年度入学)
先生が魅力的
研究者、研究内容をはじめ、教員の質が高く、深い知識を学ぶことができる。法学部提供講義など、専門分野以外の分野のことについても授業を受けることができ、多角的な視点、知識を得ることができる。一流の生徒が集まるため、切磋琢磨できる。京都という歴史的かつ都市的に素晴らしい場所で学びができる。
経済学部 / 男性(2019年度入学)
学生や卒業生が魅力的
京都大学は日本を代表する数々の研究者を擁し、ノーベル賞受賞者も輩出している。また、研究実績に加え、京都大学の自由な校風とそこで学ぶ学生たちの学習意欲の高さに魅かれたから京都大学への進学を決めた。
理学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
自由な学風 好きなことを好きなだけ学べる環境に魅力を感じました。過去にも素晴らしい研究者を輩出しており、素晴らしい大学だと思い、決めました、
理学部 / 男性(2022年度入学)
研究実績がある
京都大学からノーベル賞受賞者が何人も出ていて研究に強いと思ったから
理学部 / 男性(2022年度入学)
知名度が高い
ノーベル賞を取っている一流の所で学び、自分もいつかは取りたい。
理学部 / 男性(2022年度入学)
学生や卒業生が魅力的
入学時は学科ごとに分類されないので、様々な分野を目指す同級生に出会えるのが魅力的に感じたから。
理学部 / 男性(2021年度入学)
研究実績がある
教育・研究レベルの高さと、第三高等学校以来の自由の学風、さらに学問の伝統があり尊敬する学者を多数輩出しているため。
理学部 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
中学校の先生に勧められたのがきっかけ。おもろそうだから。学生も先生もいい意味で変わった人が多そうで自分もその中で揉まれて刺激を受けたい。
理学部 (2021年度入学)
入試方式や難易度
数学のみで勝負できる特色入試を利用することで、自分の力を最大限に発揮することができると思ったから。
理学部 / 男性(2020年度入学)
学習環境が整っている
自分が志望した京都大学の理学部は1、2年生では学科がなく理学科として様々な教科を受講することができ3、4年生で習うような専門的な内容にも自由に触れることができるので比較的じっくりと自分の好きな分野を決めることができるから 自由な学風に憧れたから
理学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
何を取っても素敵な大学だと思った。まず、入試問題が面白かった。問題を解くのがとても楽しかった。化学を志す人間として、最高の場所であり、ここしかないと思えた。自由な校風は私の受身的な性格と真逆だが、あえてそこに飛び込むことで自分の殻を破りたかった。
理学部 / 女性(2019年度入学)
研究実績がある
レベルの高さと自由な校風が決めて。物理学に興味があったので、日本の物理学でトップを行く京都大学の理学部を選んだ。
理学部 / 男性(2019年度入学)
研究実績がある
再生医療の研究が進んでいる、そのほかにも昔から面白い研究成果がたくさんある、1、2回生の時は生物系などに縛られないのもよい
理学部 / 女性(2018年度入学)
研究実績がある
数学科を志望しているため、数学教育および数学研究の日本随一の環境がある京都大学理学部を選択した。
理学部 / 男性(2018年度入学)
研究実績がある
ノーベル賞受賞者が教授として在籍されており、直接講義を受けることが出来、しっかりと勉学に励みたいと思ったから。
医学部-医学科 / 女性(2022年度入学)
研究実績がある
ノーベル賞受賞者の数、最新の研究に触れられる点、ハイレベルな同輩
医学部-医学科 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
京都大学医学部には附属病院があるだけでなく、医療系の分野の先進的な研究が行われており、臨床の勉強も十分にできるし、研究の勉強も満足にでき、将来の可能性を広げられると思ったから。
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
研究者育成の土壌が整備されており国内で随一であるといえるから。
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
研究実績がある
本庶教授や山中教授のiPS研究所が身近にあり医学部で学んでいく上で環境が整っていると思ったから。
医学部-医学科 / 男性(2020年度入学)
研究実績がある
将来は、患者さんにさまざまな治療の選択肢を提示し、一人一人に合った医療を提供できる医師になりたいと思い、研究分野にも優れ、早い時期から最先端の医療に触れることのできる京都大学医学部医学科を志望しました。
医学部-医学科 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
臨床実習の際に分子治療や再生医療といった先端技術に触れることができるから。また4年の秋のマイコースプログラムという海外の大学や研究機関に配属し、研究活動するということに興味を持ったから
医学部-医学科 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
最先端な研究に携わることができ、医学の道の中でも幅広い進路が開かれるため大学在学中に安心して自分の興味のあることを見つけることができると思ったから。
医学部-人間健康科学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
特色入試で合格した場合、一回生から専門的な内容を学習することができるから。
医学部-人間健康科学科 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
自由な校風があるため、今まで自分の行動や考え方が型にはまっていることが多かったが、そんな自分を変えれると思ったから。自分が本当にやりたいことを、自由にさせてくれる、志を高く持つことができる大学だと思ったから。
医学部-人間健康科学科 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
他大学の医療系では専攻を先に決めてしまうが、京都大学では幅広い分野の医療を先に学んでから専攻を決められるから。
医学部-人間健康科学科 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
私は看護師・助産師を目指しており、特色入試が導入されている京都大学なら本気で看護学を学びたいという強い意志を持った仲間と共に学ぶことができ、加えて高度な知識や技術を得られると思ったから。
医学部-人間健康科学科 / 女性(2020年度入学)
研究実績がある
元々検査技師になりたいという夢があり、どこの保健学科にしようと決める際、研究もしてみたいという気持ちが芽生え、研究の盛んな京都大学にしました。また、自由な校風や賢いだけでなくユーモアや優しさ溢れる先輩方に魅了され、ここなら自分をよりレベルアップできると思い、志望しました。
医学部-人間健康科学科 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
特色入試合格者は1回生からコースが決まって、はやく専門科目が学べるから
医学部-人間健康科学科 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
日本だけでなく海外も視野にいれた教育プログラムが組まれている一般教養だけでなく人間健康科学科での専門科目が充実しており、演習、実習も豊富にある
医学部-人間健康科学科 / 男性(2018年度入学)
研究実績がある
将来、薬の研究、開発がしたいので、そういった研究が出来るかと思ったから
薬学部 / 男性(2022年度入学)
研究実績がある
以前から憧れていて、研究設備が整っており、教授や学生のレベルも高いと思ったので、自分の理想の職に就くためにこの大学で学問を学びたいとおもったから。
薬学部 / 女性(2021年度入学)
研究実績がある
京都大の研究設備は国内屈指で自分の研究者になりたいという夢によく合っていたから
薬学部 / 男性(2021年度入学)
研究実績がある
有機化学の研究がしたかったので、研究分野で有名な京都大学を志望した。
薬学部 / 女性(2019年度入学)
研究実績がある
創薬や再生医療、iPSに興味があるため。
薬学部 / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
将来興味のある研究を専門としている著名度の高い研究者がいる。研究施設が充実しているため、研究に打ち込めるようなところだと思ったため。
薬学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
共に勉強する仲間のレベルが、全国から人が集まっているだけあってとても高いので、大学入学後も刺激し合えると思ったから。また、東京大学では初めのうちは専門を決めないが、京都大学では初めから専門的なことを扱えるから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
研究実績がある
様々な分野で研究が盛んであり、深い学びができると考えたため。また、レベルの高い多くの学生や、教授がいるため、様々な人とふれあって自分の将来についてより考えられると思ったため。
工学部 / 女性(2022年度入学)
学生や卒業生が魅力的
全国から高いレベルの学生が集っており、充実した環境中、学ぶことで自身を成長させることができると思ったため。自由な学風の京都大学でのびのびと大学生活を送りたいから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
元々京都という土地に何となく憧れがあり、高校生になって進路を考える上で、高い教育水準や自分が研究したいと思っていた分野の研究室があるなどの理由で選びました。
工学部 / 男性(2022年度入学)
研究実績がある
東京大学と京都大学のどちらがいいか悩んだが、東京大学と違い、学部、学科を選び受験できるため
工学部 / 女性(2022年度入学)
研究実績がある
音環境の研究をしている研究室があり、その研究室に入りたいと思ったまた、建築学科生に話を聞くと授業内容がとても魅力的だったし、他の大学とは違うように感じた
工学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
24時間開いている自習室や、多くの図書館などの、下宿している人たちにとってありがたい施設が多くあるから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
自由な学風で研究を重視していて、研究費も多い点。学生が大学周辺に住んでいるため交流をしやすいこと。
工学部 / 男性(2021年度入学)
就職に有利
さすがに京大のブランドは就職では強いということを、京大在学生から聞いたから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
たくさんの優秀な先生方がおられるので、様々な教育内容の中から、自分の興味ある研究に巡り合えると思った。
工学部 / 男性(2020年度入学)
学生や卒業生が魅力的
第1の理由として、自由の学風への憧れがありました。オープンスクールで体験した授業では学生の自発的な知的好奇心による学問追求を重んじた姿勢が感じられ、憧れでした。部活動やサークルなど課外活動でも他大学には見られない独特のものが多く、思わずやってみたいと思えるものがたくさんありました。加えて、国立ということもあって学習環境の充実度も魅力的でした。古都京都の静かな環境で勉学に集中できる環境はとても素晴らしいと思っていました
工学部 / 男性(2020年度入学)
研究実績がある
理系学生として、研究実績のある学部学科は、魅力的であり、かつ、国内にある世界的にも有名な大学の一つであると思ったから。
工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
環境問題について勉強したいと思っていたが、具体的にどの分野がいいのかまだわからなかったので、幅広い分野が学べて、今から自分が学びたい分野を探せるのに、京都大学工学部地球工学科は最適だと思ったから。
工学部 / 女性(2019年度入学)
学生や卒業生が魅力的
ノーベル賞・フィールズ賞受賞者やその他様々な分野の第一線で活躍している人がいた学舎で大学生活を送りたかった。おもろい大学でおもろい人々と交流したかった。
工学部 / 男性(2019年度入学)
研究実績がある
生物関係の研究に携わりたかったです。色々な説明会にも参加したりしましたが、関東の某国公立大の先生が、西日本なら最大級なのが京大とおっしゃっていたため、京大農学部を目指すようになりました。
農学部 / 男性(2022年度入学)
学生や卒業生が魅力的
自由な校風の中で向上心を持って、他とは違うものを目指そうとする学生の姿が好きだったから。
農学部 / 女性(2022年度入学)
研究実績がある
熱帯農業の研究とバイオテクノロジーに強いため。
農学部 / 男性(2022年度入学)
研究実績がある
特に理系の分野では、ノーベル賞を始め権威のある賞を受賞された教授が多くいらっしゃり、また、そのような方々が実際に講義を担当されていることがある。さらに、私自身はバイオミメティックスや発生生物学といった分野に特に興味があるが、これらの分野について非常に興味深い・やってみたいと思う研究をされている教授がいらっしゃる。
農学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
他大学の農学部と比べて幅広い分野の研究を行なっており、特に食品分野の研究がしたかったから。また、ILASセミナーという少人数科目があり、魅力的だったから。一般教養科目も豊富で文系科目にも興味がある私にとって最適の環境だと思ったから
農学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
素晴らしい教育環境と研究実績。自分は将来生物系の研究者を目指していおり農学部志望。入学の時点で学部と学科が決まっているため、一回生のうちから専門的な授業が受けられる。京都の街も学生にとって魅力的。
農学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
農学部がある大学を志望していて、高校生の時に、京大のオープンキャンパスに参加して、キャンパスが素晴らしく、研究内容や施設もとても充実していることを肌で感じたから。
農学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
もともと農学に興味があって、京都大学なら世界水準のハイレベルな研究について学べると思ったから。また、京都大学の自由な校風が自分に合うと思ったから
農学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
高3の夏に京都大学のオープンキャンパスで農学部を訪れ、そこで森林科学科の研究内容やその学科の方と話して「ここなら自分のしたい研究ができる」と思ったから。環境保全に繋がる環境学・自然科学について深く研究できると思いこの学科に惹かれた。
農学部 / 男性(2019年度入学)
学習環境が整っている
私は食品について研究したいと考えており、食品について学べる学科がある大学の中で最もレベルが高い大学は京都大学だったので京都大学に決めた。さらに、京都大学は研究設備も整っており、留学も盛んに行われてるので魅力的だった。
農学部 / 女性(2018年度入学)