大阪大谷大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
大阪大谷大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
立地や通学環境が良い
薬学部は勉強が大変なので、大阪大谷大学は自宅通学ができるところが最大の魅力であり、またオープンキャンパスへ6回通いましたが、常に先生は穏やかで話しやすく、先輩方も笑顔でとても楽しそうに感じ自分らしく大学生活が送れそうだと感じました。また、地元で就職するには国公立より地元の私立大学の方がサポートが手厚いく有利だと高校の先生に言われ、その通りだと思い決めました。
薬学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
私の先輩が、大阪大谷大学出身で、色々話を聞いていました。そして話を聞く中で、先生や生徒への教育体制が素晴らしいと思ったので決めました。
文学部 / 男性(2022年度入学)
奨学金制度の充実
薬学部特待生の授業料全額免除が魅力的だったのと、オープンキャンパスで行った調剤体験が楽しかったし、説明してくれた先生からいろいろなことを学びたいなと思えたから。
薬学部 / 女性(2023年度入学)
資格取得できる
将来の夢にあった、幼稚園教諭一種免許と保育士資格を取得できることを知ったから
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
高校入った当初から文学をやりたいと思っていた。最初は国公立大を考えていたが、諸事情により諦め、代わりに大阪に住む叔母が当大学を勧め、調べていくうちにここではやりたいことが出来そうだと強く感じ、志願するようになった。
文学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
大学の教職員の皆さんがとても優しく、大学側の手厚いサポートに魅力を感じたから
教育学部 / 女性(2023年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
自分が学びたいスポーツや健康のことについて学ぶことができ、それに合わせた授業が受けられるからです。もう一つはここのバレーボール部でバレーしてみたいと思ったからです。
人間社会学部 / 女性(2023年度入学)
資格取得できる
取得したいと考えている臨床心理士資格の取得へのカリキュラムが充実しているから
人間社会学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
図書館司書の専門の先生がおられ、他大学よりも図書館司書について学べることを全面に押し出していたから。
文学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
見学に行った時、一番やりたい事に力を入れていたから
教育学部 / 女性(2023年度入学)
立地や通学環境が良い
少人数で面倒見が良いから
薬学部 / 男性(2023年度入学)
入試方式や難易度
家からも近く薬学部もあり、自分の学びたいことを学べるから。
薬学部 / 女性(2023年度入学)
資格取得できる
通える範囲内の総合大学で、卒業と同時に資格取得可能だったから
薬学部 (2022年度入学)
教育内容が良い
家から通える範囲で、教育理念などが自分に合ってると思ったから
教育学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
自分が学びたいものがひとつの学部で学べるから
人間社会学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
勉強したいことや取りたい資格が取れるから
教育学部 / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
家から近いこと、自分の興味がある学部があること
人間社会学部 / 女性(2023年度入学)
入試方式や難易度
薬学部があることと、家から近く通学にも便利だから
薬学部 / 男性(2023年度入学)
資格取得できる
薬剤師の国家試験に向けて勉強に集中出来そうだから
薬学部 / 男性(2021年度入学)
資格取得できる
国公立大学を希望していたが不合格になった。大阪大谷大学は自宅から近いのと考えていた資格が取得できること。共通テスト利用のみで受験できたこと
文学部 / 女性(2023年度入学)
立地や通学環境が良い
特待生制度が他に比べて充実してる
薬学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
文学部があるから
文学部 / 女性(2023年度入学)