近畿大学 産業理工学部
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
近畿大学 産業理工学部に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
資格取得できる
環境が勉強に専念できる。知名度の高い大学で目標に向かって資格等が取得出来そうです。教授との距離が近いと聞いているので質問等が聞きやすく疑問点が早く解決出来そうです。好きな科目が学べるので楽しみにしています。
産業理工学部 / 男性(2017年度入学)
就職に有利
私立で福岡大学と迷ったが、就職先知名度は圧倒的に近畿大学の方が上だったから。研究実績も良く校舎が新しくなる予定だから。
産業理工学部 / 男性(2021年度入学)
研究実績がある
マグロの完全養殖が特に有名だが、他にも沢山の質の良い研究が行われていて自分も参加したいと思ったから。
産業理工学部 / 女性(2019年度入学)
知名度が高い
九州にある私立大学で、建築デザインが学べ、知名度も高く、就職率が良いからです。学びやすそうな環境でさまざまな施設も整っているので選びました。
産業理工学部 / 女性(2018年度入学)
知名度が高い
情報が学べるのが一番の理由。また、知名度も高く就職にも有利だと思う。実際に、就職率も良いデータがある。
産業理工学部 / 男性(2021年度入学)
研究実績がある
自分の学びたい事があったから。生物学を学びたいと思っていて、特にバイオ関連に進みたいと思っていたが、その思い描いていた学科があったので。
産業理工学部 / 男性(2020年度入学)
就職に有利
自分が興味のある建築デザインについて学べることや、就職実績などがいいことが理由です。
産業理工学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
映像系の仕事がしたいと思い、それに沿った教育内容の大学を探したところ近畿大学が理想に近かったから。
産業理工学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
説明会での卒業後の進路についての説明がわかりやすく、就職に有利だなと思われることと、できれば、学部卒業後も大学に残り研究活動を継続したいと、以前から考えていたので、当大学への進学を決定しました。
産業理工学部 / 男性(2017年度入学)
就職に有利
知名度、就職率の高さ、大学の取り組みが魅力的な物が多く、大学での勉強を通して自分を向上させてもらえるワクワク感があります。
産業理工学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
将来の夢に向けての専門的な課外活動が多くあり地域の人との密着度が高く多くの資格を取得できるから
産業理工学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
自宅から通える学校で自分が学びたいと思える学科があるところだったから
産業理工学部 / 男性(2020年度入学)
就職に有利
知名度もあり、多くの先輩方がいるので就職にも有利なのかと考えた。あと、一人暮らしをするにも条件が良かったため、親も安心して下宿させれると喜んでいるため。
産業理工学部 / 男性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
家から一番近い、やりたい学科がある、オープンキャンパスの時に雰囲気の良さを感じた
産業理工学部 / 女性(2017年度入学)
知名度が高い
大きな大学なので携帯などで必要な情報を手に入れやすく、教科書を買ったり、教科を選んだり、テストの情報やインターンシップや就職の情報を手に入れやすいと思ったから。ゼミ選びを失敗しなさそうだと思ったから
産業理工学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
少人数制て学べる事、沢山の就職先から選択出来る事
産業理工学部 / 男性(2019年度入学)
知名度が高い
知名度がある。これから大学のレベルが上昇することが予想できる。
産業理工学部 / 男性(2018年度入学)
知名度が高い
もともと志望していた大学よりも知名度が高く受かったから
産業理工学部 / 男性(2022年度入学)