神戸薬科大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
神戸薬科大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
教育内容が良い
オープンキャンパスでの在校生や先生の対応がとてもよく、大学の規模は大きいのにアットホームな雰囲気がよかったです。また、調べていくと、生徒の事をよく考えている、生徒を大切にしていたり、他の大学より手厚く生徒をみて下さってるのが伝わりました。なので、初めは第二希望でしたが、オーキャンに参加し、第 1希望へ変更しました。
薬学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
医療コミュニケーションという少人数制の授業があり、医療従事者だけでなく患者とのコミュニケーションの取り方も学ぶことができます。また高大連携プログラムではウイルスに関する講義を受講し新型コロナウィルスのこともあり感染制御学についてもさらに知識を深めたいと思ったから。
薬学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
薬剤師国家試験対策の勉強ができ将来資格を持つことは有利になるため。女性が医療の現場で活躍できる社会に自分自身がかかわりたいとおもったため神戸薬科大学は低学年次から他大学医学部との医薬連携があり、臨床の現場で医療について知ることができ、国家試験対策が手厚いため
薬学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
チーム医療教育やアクティブ・ラーニングなどで多角的な視野を養うことができ、また、自分の意見と他の人の意見を交えながら学べる環境があるため、自分の短所を克服しながら、コミュニケーション能力を身につけていけるから。
薬学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
オープンキャンパスに行った時、学校や学生の雰囲気が自分に合っていると思ったからです。サポート体制が整っていて、国家試験合格率が高いところが魅力に感じました。
薬学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
自宅から通学が出来る。薬剤師国家試験合格という高い目標を友達と共有しながら大学生活を送る事が出来る。クラス制で授業も含め教育が行き届いていそうだから。
薬学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
国立の薬学部と違い人数が多く薬学に特化している大学でもあるので、大学から新しく学ぶ薬学やその後の進路についても手厚くサポートしてくれそうであったため
薬学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
国試のストレート合格率が高かったから。学習支援サポートがしっかりしていそうだったから。研究にも力が入っていて、広く学べそうだったから。
薬学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
単科大学であるためこじんまりとしているため自分に合っていると思った。国家試験合格率が高く自宅から通うことが可能であるため
薬学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
神戸薬科は留年率がひくくストレート合格率が高い就職率もいい神戸大学などの大学と研究が盛ん
薬学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
企業からの金銭的援助がしっかりあって設備が整っているから
薬学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
自宅からは少し距離はありますが、知名度もあるし、就職の時に求人を募集きてたりして有利なのかなって思ったからです。最終的に神戸薬科にいこうと思った決めては、一度オープンキャンパスに行ったのですが、学校の雰囲気もよく、食堂もすごく綺麗で、実験器具なども揃っていてよかったし、実際に行ってみてとても魅力を感じたことです。そして、なにより薬学専門の大学なので、全員が同じ目標に向かって学んでいると思うとすごくワクワクして私もみんなからたくさんのことを教わりたいと思ったからです。
薬学部 / 女性(2017年度入学)
教育内容が良い
兵庫県において、No.1といっても過言でない環境での薬学の勉強ができるから。
薬学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
薬学部志望だったものの、センターの結果等で国立薬学部は断念。国立の他の学部を受験したがやはり薬学部を諦めきれず、国立前期受験後に後期の出願締切に間に合って合格したので進学します。国立の前期も合格でしたが、進みたいのは薬学部で、また、薬学部ならどこでもいいという訳でもなく、こちらは進学する価値のある大学と思い進学を決めました。
薬学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
関西地方の薬学部の中では知名度 ・伝統があり、国家試験合格率も高いから。また神戸大学の医学部と連携していて、チーム医療を学び、より広範囲な知識を得られると思ったから。
薬学部 / 女性(2016年度入学)
資格取得できる
国家試験の合格率がとても高く、しっかりと勉強できる環境が整っているのだと思いました。資格を得ることができれば将来の就職の選択肢が広がるので6年間精一杯頑張ろうと思いました。
薬学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
学校のレベルが高く、施設が整っており、周囲からの評判も良いから。また、国家試験合格率も高く、薬剤師を目指すために最適の学校だと考えたから。
薬学部 / 女性(2015年度入学)
就職に有利
歴史のある大学で、国家試験の合格率も高く、どこに就職しても社会に貢献出来る人材になれるような授業を受けることができるから。
薬学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
・薬剤師になりたかったから。
・国家試験合格率がとても高かったから。
・学校の雰囲気が非常に気に入ったから。
・他校と比較して、神戸薬科大学が一番自分に合っていると思ったから。
薬学部 / 女性(2017年度入学)
学習環境が整っている
初めに、実家から近い関西の勉強環境の整っている単科大学に行きたかったので、志望大学を関西三薬(京薬、大薬、神薬)に絞りました。その後、自分の学力や周りの街や国家試験合格率などを考慮したうえで、神戸薬科大学を目指すことにしました。
薬学部 / 女性(2021年度入学)
様々な支援制度がある
クラス分けがあり担任制で補習などのサポート体制が整っている。国家試験に合格するためのサポートが充実している。
薬学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
国家試験の合格率が通える範囲内で最も高く、サポートが充実していると思ったから。
薬学部 / 女性(2021年度入学)
薬剤師に確実になるために神戸薬科大学ではしっかりフォローしてくれる。また、大学周辺は落ち着いた所で魅力的であった。
薬学部 / 女性(2015年度入学)
就職に有利
日本の中でも歴史と実績の兼ね備えた大学であり、OB方も大勢の方が活躍されている。国家試験合格率も日本有数であるから。
薬学部 / 男性(2017年度入学)
資格取得できる
薬剤師の国家試験合格率が高く、留年率が低い。卒業生の平均年収が高額。
薬学部 / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
研究活動や社会貢献に力を入れていること、多様なカリキュラムから充実した学生生活を送ることができると思えたからです。
薬学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスで体験学習の時、困っていた私に優しく教えてくれてうれしかった。真面目に勉強する生徒が多いと聞いていた。勉強するにはいい環境だと思いました。合格率や就職率も高く、学力も自分に適していると思ったので決めました。
薬学部 / 女性(2015年度入学)
教育内容が良い
教育内容がよく、先生のサポートが手厚いこと、またオープンキャンパスに行って学生の優しい応対が良かったから。
薬学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
オープンキャンパスに行ってここで勉強したいと思ったから
薬学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
自宅通学が出来る事と、オープンキャンパスで先輩方や大学の雰囲気が良かった。
薬学部 / 男性(2021年度入学)
知名度が高い
地味だがいい大学。
薬学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
自宅から通え、とても雰囲気が良い。
薬学部 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
神戸薬科大学は単科大学であるため、他学科の人との交流はないですが、同じ目標を持った仲間と切磋琢磨し、勉強のできる環境が大変整っていると感じたためこの大学に決めました。
薬学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
神戸大学と提携し研究もでき、単科大学なので同じひとつの目標に向かって頑張れると思ったから。
薬学部 / 女性(2019年度入学)
入試方式や難易度
単科大学ということで誘惑が少なく、目標が同じ人達と6年間の大学生活をおくりたいと思ったから。
薬学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
薬剤師の資格も取れ、実習の制度も整っており、他大学との連携も取れていて、とても魅力的だったから。
薬学部 / 女性(2019年度入学)
就職に有利
大学と企業や病院と繋がりがあるので就職しやすい。
薬学部 / 男性(2016年度入学)
資格取得できる
神戸薬科大学よりも偏差値が上の大学にも合格したが、最寄り駅からのアクセスが良かったため。
薬学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
神戸が魅了的。また伝統もありいろいろな先輩が卒業している。設備が綺麗。
薬学部 / 女性(2016年度入学)
資格取得できる
自宅通勤が可能であり知り合いが通っていて、とても充実した学生生活をおくっているから。
薬学部 / 男性(2020年度入学)
知名度が高い
特急が止まる駅にあり、食堂がきれいであり、また、歴史のある学校であったから。
薬学部 / 女性(2018年度入学)
立地や通学環境が良い
第二志望ではありましたが、環境もよく薬剤師取得に向けて学校側が力を入れておられるからです。
薬学部 / 男性(2021年度入学)
研究実績がある
薬剤師になるためには1番いい大学だと考えたから。
薬学部 / 女性(2017年度入学)
資格取得できる
歴史のある大学で、薬剤師国家試験の合格率も高いため。
薬学部 / 男性(2021年度入学)