新見公立大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
新見公立大学に入学を決めた理由を紹介します。
第9回(2021年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
新見市は私の今住んでる町と人口規模や抱えている問題などが似ていて、新見公立大学での地域に密着した学習が今後活かせると思ったこと。また、助産学専攻科があり、幼い頃からの助産師という夢を叶えられること。
健康科学部-看護学科 / 女性(2020年度入学)
元々福祉の仕事をしたいと考え、福祉系の資格が取れるので、将来の仕事の幅が広げ、何の職に就くかを考える機会を増やしたかった。あと、センター試験の結果を受け、実力的に確実に行ける大学だったから。
健康科学部-地域福祉学科 / 女性(2020年度入学)
独自の「生活支援看護学実習」を通して地域の方と関わりながら学べることや、心と体の健康を支える看護師の育成ということに力を入れている点が魅力的だったため。
健康科学部-看護学科 / 女性(2020年度入学)
新見公立大学独自の生活支援看護学実習という学生自身で、企画・運営する実習があるから。地域共生社会における連携・協働について学べるから。
健康科学部-看護学科 / 女性(2020年度入学)
アドミッションポリシーを見て、地域で子育てをすることを重視しているところに共感したからです。
健康科学部-健康保育学科 / 女性(2020年度入学)
将来、養護教諭として働きたいと考えていて、新見公立大学では養護教諭1種免許が取得できるから
健康科学部-看護学科 / 女性(2020年度入学)
教育が行き届いており、いい生徒と先生ばかりだと進路指導の先生に聞いたから。
健康科学部-看護学科 / 女性(2020年度入学)
保育士、幼稚園教諭、特別支援学校教諭の免許が取れるから
健康科学部-健康保育学科 / 女性(2020年度入学)
先生や兄弟がそこに通っている友人からの勧め。看護師になるための勉強がしたかった。学費など。
健康科学部-看護学科 / 女性(2018年度入学)
自分の学力と将来取得したい物が一致したのと、先生からの推薦があり決めました。
健康科学部-看護学科 / 男性(2018年度入学)
先生からの紹介を受け、センターの自己採点を見て決めた
健康科学部-看護学科 / 女性(2018年度入学)
自然豊かで地域医療に根ざした看護師を目指せるから。
健康科学部-看護学科 / 女性(2018年度入学)
生活支援看護学実習があり、地域の方達と交流しながら学べる機会がある。
健康科学部-看護学科 / 女性(2017年度入学)
先生の薦めによって、パンフレットを見てみたところ、地域に密着した大学である点や大学院進学でより専門的に学べるなど、教育内容に魅力を感じたから。
健康科学部-看護学科 / 女性(2016年度入学)
入試形式が特殊で他の大学とは一風かわっている国家試験合格にかなり力を入れているので合格率が高い
健康科学部-看護学科 / 女性(2016年度入学)
オープンキャンパスに参加して、学校や地域の雰囲気が気に入ったから
健康科学部-看護学科 / 女性(2016年度入学)
地域での活動が盛んに行われていることに魅力を感じたから
健康科学部-看護学科 / 女性(2016年度入学)
自然豊かで、先生との距離が近い
健康科学部-看護学科 / 女性(2016年度入学)
看護の勉強と並行して保健師の資格の勉強ができる(選択制)。国際交流活動が盛ん。
健康科学部-看護学科 / 女性(2015年度入学)
県内国公立大学で、自分の理想とする将来像に近づくための環境が整っていたから
健康科学部-看護学科 / 男性(2015年度入学)