ノートルダム清心女子大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
ノートルダム清心女子大学に入学を決めた理由を紹介します。
第9回(2021年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
将来は教師(英語科)になろうと思っているが、英語科教師になるためには英語教育に関する知識も含めて、英語に関連する様々な事柄を深く学修する必要があると思った。そのため、文学、言語学・英語学、国際コミュニケーション学の3分野をバランスよく学べる英語英文学科に進学することにした。また、英語以外にも大学の教育理念とされているキリスト教をはじめとする様々なことを学び、大学が掲げている「真の自由人」へと4年間の学修を通して近づけて行けたらと思ったため。
文学部 / 女性(2021年度入学)
地元の市職員になりたいと考えているが、元々は管理栄養士の仕事にも興味があったからです。また、合格したことを学校の先生に報告した際、物凄く喜んでくれたことや、担任の先生だけでなく家庭科の先生にも良い学校だと聞いていたこともそこに行くきっかけとなりました。
人間生活学部 / 女性(2021年度入学)
就職実績も県内の大学の中で最もよく、他の大学に比べ学生数が少なく、一人ひとりへの対応が丁寧だということを聞いたので魅力的だと思った。また、私の勉強したいことが学べる学科が県内ではこの大学にしかなかったので志望した。
文学部 / 女性(2021年度入学)
性差の違和感についてジェンダー学で学びたいと思ったため。岡山県内の大学でジェンダーを学べる大学を探した。姉が通っていたため、要領もよく分かる。また岡大との連携もある。女子大であることも女子の意見をよく聞けると考えた。
文学部 / 女性(2021年度入学)
国立大学に落ちて、滑り止めとして受けた大学でしたが、浪人せずに清心に進学することを選びました。オープンキャンパスを見に行った際に、女子大学ということもあるのか、学内の落ち着いた雰囲気や歴史と伝統を感じられる校舎、または新しく綺麗な校舎、図書館など、魅力的な点が多かったからです。また、就職率も中四国トップクラスですし、県内の就職に強いのはもちろん、他県(首都圏)への就職にもサポートが強いのも魅力でした。なにより、清心に通っている何人もの先輩がとても楽しそうに大学生活を送っていらっしゃるので、この大学で4年間過ごし、成長していくことは自分の人生にとってすばらしい経験になると考え、進学を決定しました。
文学部 / 女性(2018年度入学)
女子大という事もあり、生徒の皆さんがとても礼儀正しい方が多いと聞きます。卒業生の皆様の就職先で、ノートルダム出身の方は礼儀正しいという評判があるそうで、勉強を教えていただける以外にも人間的な面の指導をして貰えると思い、魅力を感じました。
人間生活学部 / 女性(2017年度入学)
自分の将来の夢を実現できるようにするための道の中で1番近そうだと思ったからです。また知り合いも数人いて安心して学校生活を送れそうだと思ったことと、駅から近いので通いやすそうだと考えたからです。周りに商業施設も充実しているところもいいと思いました。
文学部 / 女性(2020年度入学)
実は県外の国公立大学にも合格させていただいたのですが、岡山県内で就職しようと思っているので県内での知名度が高く就職率のよいノートルダム清心女子大学を選びました。
人間生活学部 / 女性(2019年度入学)
取り寄せたパンフレットをじっくり読んだところ、立地(駅から近い)・在学生の声に魅力を感じ、文学にも興味があったから。
文学部 / 女性(2021年度入学)
自分が勉強したい時代の文学研究の先生がいたため。県内の他の大学にはあまりいらっしゃらなかった。
文学部 / 女性(2020年度入学)
自分の学びたい英語がとても良い環境で学べる。また、駅から近く通いやすい。女子大なので、割と安心できる。先生方からのサポートが手厚いと聞いたから。
文学部 / 女性(2021年度入学)
まだ自分の将来について具体的に決められていないため、1年生の間は経営学や家政学、福祉など幅広く学ぶことができ、2年生からは専攻の分野を決めて学ぶことができる点がよいと思ったから。
人間生活学部 / 女性(2021年度入学)
自宅から通うことができて日本語を学ぶことに特化した学科かあるから。
文学部 / 女性(2021年度入学)
モンテッソーリ教育が充実、岡山という立地の良さ
人間生活学部 / 女性(2021年度入学)
地域のことを学び地域に貢献できる人物になるため
文学部 / 女性(2019年度入学)
あまり大きな大学ではないため、先生と生徒の距離が近く相談や質問もしやすいと思ったからです。また、フィールドワークなどの実践的な授業に興味があったからです。
文学部 / 女性(2018年度入学)
大学全体の雰囲気や就職率の高さに魅力的だなと感じ、先生方の児童教育への熱がオープンキャンパスなどで伝わって行きたいという思いが強くなり、志望しました。
人間生活学部 / 女性(2020年度入学)
地元での知名度があり、学業に専念できる、自宅から通学できるなどメリットが多いから。
人間生活学部 / 女性(2021年度入学)