広島工業大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
広島工業大学に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
教育内容が良い
1年次から設計や模型を作ったり、実際に作品も作ることができる。また、2級建築士受験資格もとることができ、充実した学校生活を送れると期待できる。奨学金制度も整っているので受けれるよう頑張りたい。
環境学部 / 男性(2018年度入学)
就職に有利
広島県内の理系(工業系)の大学は少なくその中でも広島市内にあるので通いやすい。また、ネームバリューがあり就職に強いと考えた。学科のカリキュラムがやりたいこととあっているようだったため。
工学部 / 女性(2019年度入学)
就職に有利
通学している高校からの卒業生も毎年、何名か進学しており、広島でも知名度が高く、就職率も良いと聞いていたため。さらに、自宅から通学可能であり、私大だが費用もおさえられるため。
環境学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
広島県で建築について学べるのは、広島大学と広島工業大学でした。広島工業大学は優秀な教授がいらっしゃること、建築士になるためのカリキュラムがしっかりしていることが魅力だと思い、入学を決めました。
工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
AI、ロボットについて学ぶことができ、将来の目標に近づけると考えたため。また、将来必要になるであろう資格を取ることができるため。
工学部 / 男性(2021年度入学)
資格取得できる
臨床工学技士の資格が取れるし、医療機器の設備も整っており、就職サポートも充実しているから。
生命学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
インテリアプランナーや建築家の資格に必要となる授業がカリキュラムに組み込まれていたから
環境学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
自分は将来、材料の研究をして新しい薬や化粧品を作りたいと思っており、広島工業大学の生命学部 食品生命科学科の就職先が希望のものが多かったため。
生命学部 / 男性(2016年度入学)
就職に有利
自宅からも比較的近く、学校の先生や、親の勧めもあり、自分も希望の学部、学科があり、4年間の大学生活を充実させることができると思ったから。
工学部 / 男性(2016年度入学)
学習環境が整っている
自宅から通学でき、設備がきれいで整っているから。また、叔父やいとこも卒業生であり、いろいろと話を聞いていたから。
情報学部 / 男性(2018年度入学)
知名度が高い
将来やりたい仕事に少しでも近づけるように様々な分野を学んだり、伝統のある大学で学びたいと思ったからです。
環境学部 / 男性(2017年度入学)
就職に有利
自分が勉強したい学科もあったまた、隣の県でもあり親の届く範囲衣食住の環境が大学の近くは整っているから
環境学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
オープンキャンパスで雰囲気が良かったのと自分の学びたい事をやっているゼミがあり自宅から通えるから。
工学部 / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
家から通うのにちょうどいい距離だったのと自分が勉強したい内容の学習環境が整っていると思ったから
情報学部 / 女性(2016年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスに行った時、学部の説明を聞いて自分が勉強したいと思う内容とあっていたから
工学部 / 男性(2017年度入学)
研究実績がある
自分の将来なりたい職種に一歩でも近づける講座やゼミがあり、教育内容がとても良かったから
環境学部 / 男性(2017年度入学)
立地や通学環境が良い
周辺の環境が、良くパンフレットを見ていて就職率が、高かったのも決め手となりました。
工学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
資格を取得して、国家試験を目指したい。就職率が県内一位だったことも魅力だった。
生命学部 / 男性(2016年度入学)
学習環境が整っている
最新の機器なども設備されていたり、実技がとても身につくことが沢山あったから
環境学部 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
ロボットを作りたく、その専門分野にたいしての設備も整っているから志望した。
工学部 / 男性(2017年度入学)
就職に有利
とくに女子が優遇されていて、給付金制度もあり、就職率がとてもよかったから
環境学部 / 女性(2016年度入学)
就職に有利
県内の大学で自分の将来の夢が実現の可能性が一番近く、就職率も高いから
工学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
将来的に研究したいと考えていることにつなげることが出来そうだったから
情報学部 / 男性(2019年度入学)
就職に有利
どの学部も就職率がほぼ100パーセントなところ。自宅から近い。
環境学部 / 女性(2017年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスへ行き 自分の学習したいことと重なったから
環境学部 / 女性(2016年度入学)
就職に有利
県内であり志望していた機械工学を学ぶことができるためです。
工学部 / 男性(2018年度入学)
就職に有利
資格が取得出来ることや、就職率が非常に高いので選びました。
環境学部 / 男性(2016年度入学)
就職に有利
就職率が良かったから。また、塾の先生の薦めもあり決めました
工学部 / 男性(2016年度入学)
様々な支援制度がある
将来の夢の実現のため、環境学部が一番自分に合っていたから
環境学部 / 男性(2015年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスに行ってみて、凄く魅力を感じたから。
工学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
地球科学が学べて、就職率が高く、トイレがきれいだから。
環境学部 / 男性(2016年度入学)
教育内容が良い
いきたい学科であり、カリキュラムが充実していたから
環境学部 / 男性(2017年度入学)
資格取得できる
高校で学習したことの続きを高いレベルで学習できる。
工学部 / 男性(2016年度入学)
就職に有利
専門知識を学び、生かせる仕事につけると思ったので
環境学部 / 男性(2019年度入学)
学習環境が整っている
校舎内も含め教室内での環境が適していると感じた。
環境学部 / 男性(2017年度入学)
学習環境が整っている
県内の情報学部が少なかったから施設がよかったから
情報学部 / 男性(2015年度入学)
就職に有利
先生が元、理工系会社員の人が多いので就職に有利
工学部 / 男性(2018年度入学)
就職に有利
建築学が学べ、自分の学力、将来の就職を考えて。
工学部 / 男性(2015年度入学)
学習環境が整っている
自分で学びたい情報工学部があるので選択した。
情報学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
資格取得のための勉強ができるのと就職率が高い
工学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
高3の春、大学へ行きたいけど、具体的な事は何も考えていませんでした。少しコロナ制限も緩和され、学校からオープンキャンパスの日程など教えてもらい、親も参考にしたいからと一緒にオープンキャンパスへ行きました。人数制限されていたおかげか、ゆっくり教授方の説明を聞くことができました。その後も、オープンキャンパスへ友達と二回行き、施設や講義内容などが充実していると感じこの大学へ行きたいと思いました。
環境学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
広島工業大学のオープンキャンパスに3回行って、他の大学も調べた結果、内容が魅力的で、やりたいことと一致しており、就職率が高く、また家から近かったのも理由の一つです。
環境学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
「社会実践科目」など社会で活躍するために必要な人間力の向上に力を入れている学校だったからものづくりの幅広い知識を身につけることができると感じたから
工学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
地元の理系大学であることと、就職にも強いこと。小学生の頃に、大学主催の物作り体験会に参加した際のことが強く印象に残っていたため。
工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
現在地球では環境問題をよくニュースで聞くのでそのような問題を解決したいと思いまずは基礎知識をみにつけたいと思ったから
環境学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
自身の目標とする資格の認定校として所定科目を履修すれば筆記実験が免除になるというお話を聞いて興味が湧いたから。
工学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
資格では、電気主任技術者などの資格をある取得でき、またさまざまな資格で単位を取っておけば取れる資格もあるから
工学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
他の大学と違って非常に先進的な技術を学べて、大学卒業後の自身の活動でも間違いなく役に立つと思ったから。
情報学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
将来は設計職で身を立てたいと思っており、広島工大は大手ゼネコン関連の就職率がかなり高いことから。
工学部 / 女性(2022年度入学)
奨学金制度の充実
公募制での受験で得点率60%以上で受ったり、入学後も成績が良かったりすれば、奨学金がもらえるから
環境学部 / 男性(2022年度入学)
様々な支援制度がある
工大高には広島工業大学の学園内推薦枠があって、かなり受かりやすいのでその制度を利用したため
工学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
他の大学に比べてとても良い設備が整っていてより実践的な授業が出来ると思ったから
工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
建築士を目指しているので、様々な考え方の基礎を積む上でより魅力的に感じたから
工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
広島県で生態学について学べるから。グリーンプロジェクトと言う活動があるから。
環境学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
最新の技術が学べる1年次からやるワークショップでいち早く実践を詰める
環境学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
習いたい学科があり、施設が充実していて興味深く、就職率が高いこと。
工学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
家から通えるからやりたかったプログラムができるから資格が取れるから
情報学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
情報について、AIやプログラミングなどを細かく学ぶことが出来るから
情報学部 / 男性(2022年度入学)
先生が魅力的
オープンキャンパスの際に先生や先輩たちの雰囲気が凄くよかったから
生命学部 / 女性(2022年度入学)
先生が魅力的
オープンキャンパスに参加した際、先生達の雰囲気が凄くよかった
生命学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
建築とデジタルという日本ではまだ少ない教育を実施していたから
環境学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
将来なりたい職業に必要である知識を学ぶことができるから
工学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
デジタルデザインなどの工大でしか学べないものがあるから
環境学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
将来の夢を叶えるために1番の得策だと思ったから
環境学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分が学びたいものが学べることがわかったから
情報学部 / 男性(2022年度入学)
クラブ・サークル活動が盛ん
選んだ理由の一つは好みのサークルがあるから
情報学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
就職率が90%(正社員)くらいだったから
工学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
就職率も高く自宅からでも通える距離だから
情報学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分の学びたい事が満足のいく環境である事
情報学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
将来の夢である臨床工学技士になるため。
生命学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
自分のやりたいことが全て学べるから
生命学部 (2022年度入学)
資格取得できる
将来の夢により近づけると考えたから
環境学部 / 男性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
工学部があって家からほどほどに近い
情報学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
自分がしたかった勉強ができるから
工学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
勉学するのに環境が整っている
環境学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
最先端の情報の技術を学びたい
情報学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
建築関係の免許が取得したい
工学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
受けたい授業が受けれるから
工学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
取得したい資格が取れるから
生命学部 (2022年度入学)
就職に有利
就職率が100%であるから
環境学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
推薦入試が併願できたから
工学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
学びたい学部があったから
環境学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
施設が充実しているから
工学部 / 男性(2022年度入学)
奨学金制度の充実
特待生で合格できたので
工学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
就職の実績が高い
環境学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
就職に有利
工学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
環境がいい
生命学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
高い就職率
環境学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
資格の所得
情報学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
なし
情報学部 / 男性(2022年度入学)