梅光学院大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
梅光学院大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
学習環境が整っている
留学制度が充実していたから。
文学部 / 女性(2023年度入学)
教育内容が良い
留学制度が整っており、海外の人と交流する機会や、外国の文化に触れる機会が多いことに魅力を感じたからです。
文学部 / 女性(2023年度入学)
就職に有利
caになるのに大学のなかで、最適だと思ったから
文学部 / 女性(2023年度入学)
奨学金制度の充実
英検2級取得で、授業料が3ぶんの1免除される
文学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
留学できる、新校舎の設備や環境がいい、学生が楽しいと言う、先生の話を聞くと学生支援が手厚そう、広島から近い
文学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
教職課程を取得でき、就職率が高いため。
子ども学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
僕は将来、小学校教諭になりたくて小学校の教員免許に加えて採用実績のある大学を探していました。そのような中で梅光学院大学では小・中・高校の免許など数多くの資格取得が可能だと知りました。他にも小学校教員採用率も75%ほどと比較的高い合格率に魅力を感じこちらの大学を決めました。高校の先生からもよく勧められてました。
子ども学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
梅光学院大学は留学率№1で語学習得にはとてもいい学校だと感じたから。留学をするためのサポートが厚く、国公立大学に進学し留学するより何倍も良いと思った。授業料なども中四国、(九州エリア)でも安いと聞いたことがあり経済的にも優しいと感じた。さらに、先生方と生徒の距離が近く本当に充実した学校生活を送れると感じた。オープンキャンパスに参加して先輩方も優しくてこれからの学校生活が楽しみです。
文学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
留学制度があり現地でネイティブの英語に触れながら英語の勉強がてき、TOEICで高得点を取ってくる学生さんが多いから。
文学部 / 女性(2021年度入学)
奨学金制度の充実
留学制度が整っており、希望すれば留学が誰でもできるところに魅力を感じ、梅光学院大学に決めさせていただきました。
文学部 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
ANAエアラインスクールを受講できることができ、wスクールしなくてよいところ
文学部 / 女性(2020年度入学)
奨学金制度の充実
私は将来エアライン関係の職に就きたいと考えています。梅光学院大学はANAエアラインスクールと連携しているという情報を知り、自分の将来の夢の強みになると考えたからです。また、オープンキャンパスに3回参加した際生徒と先生との距離が近いと感じいいなと思ったからです。
文学部 / 女性(2020年度入学)
奨学金制度の充実
留学制度の充実、視覚的にも楽しい新校舎、進んだネット環境や設備、スクーリング時の先輩方の表情私には魅力的でした。
文学部 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
学校図書館司書教諭や教職の資格が取れるから。
文学部 / 女性(2020年度入学)
研究実績がある
私は、将来小学校の先生になろうと考えています。そこで考えたのは、どうすれば小学生にとっていい学習ができるかということです。だから、たくさん経験がつめる梅光学院大学を選択しました。
子ども学部 / 男性(2019年度入学)
様々な支援制度がある
留学制度が整っており、留学時の単位を認めてくれるから。
文学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
海外留学制度があること。これからの社会においてグローバルな適応できる人材になるため。異文化に触れることで価値観を考える自分自身を見つめ直す機会になればと考えたから。語学力を身につけたい。1人ひとりの個性を尊重し、長所を伸ばしてくれる学校と感じたから。
文学部 / 男性(2019年度入学)
奨学金制度の充実
他の私立大学よりも授業料が安くて、梅光学院大学独自の給付型奨学金の制度があり、親への負担を減らせるし、中国、四国、九州、沖縄地区の大学で初のANAエアラインスクールと教育連携協定を締結しており、僕の興味のあるエアライン業界より多数の内定をもらえたり、留学制度も充実で自分に合っていると強く感じたから
文学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
韓国語を専門に学べる(英語・中国語も同様)
文学部 / 女性(2019年度入学)
様々な支援制度がある
他の大学よりも学生の留学に積極的であり、その機会も多く用意されているため。また、奨学金制度も整っており、数ある私立の中でも無理をせずに行ける大学だと判断できたから。
文学部 / 女性(2019年度入学)
奨学金制度の充実
英検2級取得で奨学制度があり、2年次には留学制度もあり4年間を通して学習にも意欲がわき充実した大学生生活が送れると思いました。
文学部 / 女性(2019年度入学)