西日本工業大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
西日本工業大学に入学を決めた理由を紹介します。
第8回(2020年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
入口からホテルのような内装の環境で空間デザインやインテリアなど興味のあることを学べれるから。先生方の真摯になって私の話を聞いてくれる姿勢やオープンキャンパスで先輩方の対応がとても良かったから。将来の夢でもある住宅設計者になるために学びたいことがここだ!と、一致したから。模型制作も高校では全く授業で取り扱ってなく、貴学では模型制作に力を入れていて、クオリティも高く、作ってみたいと思ったから。他の大学ではなく貴学で二級建築士やインテリアコーディネーター、CAD検定などいろいろな資格に挑戦したいから。
デザイン学部-建築学科 / 女性(2019年度入学)
学校の周りに魅力ある建物がたくさんあり刺激をうけやすく、ものづくりの街であり地域に密着したプロジェクトが大きいため
デザイン学部-建築学科 / 男性(2019年度入学)
就職率が99.7%。この実績は他の大学より信頼できる数値であることがわかり、先生との距離が近いため就活の時の相談も気軽にできるから
工学部-総合システム工学科 / 男性(2019年度入学)
私は将来教師になりたいと思い、地元北九州に貢献したいとも考えていたので、情報の教員免許の取れるこの大学を選びました
デザイン学部-情報デザイン学科 / 男性(2019年度入学)
卒業時に測量士補という国家資格がもらえ、実務経験1年ほどで測量士を取得できるから。
工学部-総合システム工学科 / 男性(2020年度入学)
就職率が高く先生方が親身に教えてくれそうだと思ったから。
デザイン学部-建築学科 / 男性(2019年度入学)
自宅から通えて、工学部で将来につなげる内容を学べそうだから
工学部-総合システム工学科 / 男性(2019年度入学)
工業系の資格だけでなく、教員免許も取得できることが魅力的で決めました。
工学部-総合システム工学科 / 男性(2019年度入学)
教職を目指す生徒への指導が積極的
工学部-総合システム工学科 / 女性(2016年度入学)
家から近く通いやすい環境だったため。また学習できる内容も自分の将来に進むためにより良くできるものばかりだったので選択しました。
デザイン学部-建築学科 / 男性(2020年度入学)
自分の趣味と勉学の両立、地元への就職などを考慮した。また特待を取れ、自宅から通えるので親への負担も少なくできるため。
工学部-総合システム工学科 / 男性(2017年度入学)
センター利用で奨学金を貰うことが出来て、充分それが狙えたから
工学部-総合システム工学科 / 男性(2017年度入学)
雰囲気もよく先輩などから勧められて
デザイン学部-建築学科 / 男性(2020年度入学)
地元での就職率がとてもよいから。
工学部-総合システム工学科 / 男性(2020年度入学)