長崎県立大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
長崎県立大学に入学を決めた理由を紹介します。
しまの看護実習、という講義に魅力を感じたから。私の出身対馬市は離島であり医療従事者数の不足や技術の不足がありその問題をどうにかしたいという思いがある。現在大きな総合病院が三つのうち二つ統合することになり技術の向上が見れるかもしれない期待とその分病院までの距離が遠くなってしまう方が増えてしまう不安が生まれた。私は自分の生まれ育った対馬が本当に大好きで対馬を元気づけたいと思っている。
看護栄養学部 / 女性
留学が全員に必須条件として与えられていて、私は大学に入ったら必ず留学しようと思っていたので、とても魅力的に感じた。また、受験の日に始めてキャンパスを見たのですがとても綺麗で通ってみたいという気持ちが強くなったのを覚えている。第一志望校ではありませんが、楽しいキャンパスライフを送れそうで、とても楽しみだ。
国際社会学部 / 女性
しまなびプログラムや長崎に学ぶなど地元である長崎をひとつの教材として取り上げ、学校全体で学んでいけるところに魅力を感じた。私は将来長崎県の伝統工芸品の素晴らしさを世界へ発信したいと考えているので、私が一番学びたいことを経験出来ると思い志望した。
地域創造学部 / 女性
私の夢は、プログラミングに強いデザイナーになることなので、プログラミングとデザインの両方を学習出来る情報システム学部に魅力を感じた。長崎県立大学には他大学にはない、しまなびプログラムがあり、視野を広げる機会になりそうだった。
情報システム学部 / 女性
地元の公立大学であり、県内で就職を希望している自分にとっては就職に有利と考えた。また、公務員を希望しているため公共政策学が学べることも選択の理由となった。その他にも県内出身者の入学金が半額になることも理由のひとつである。
地域創造学部 / 男性
夏にオープンキャンパスに行った時に大学独自の教育が自分に合っていて興味が湧いたのでこの学校に決めた。しまなびプログラムというもの。大学の先輩達の話を聞いても良い感想が聞けたので是非参加したいと思った。
経営学部 / 女性
高校までずっと地元だったので新しい場所で新しいことに、自分の力で取り組みたいと思ったから。また、社会のことや経済についてを学びたいと考えていたことや、ハウステンボス等での職業体験の場があることも志望した理由。
地域創造学部 / 女性
フィールドワークなどが充実しており、良い経験が得られる。また、長崎にはたくさんの歴史的な遺産があり、それらを活用した地域創造のあり方など歴史に触れながら学ぶことができる。世界史の教員免許が取得できる。
地域創造学部 / 男性
先生に提案されて自分でも調べてみたら、カリキュラムが面白そうだと思った。これから情報化社会にどんどん進んでいくのでパソコンなどの知識は必要でこの学部ならそのようなことが学べると思ったから。
情報システム学部 / 女性
将来の夢が訪問看護師で、長崎県立大学には地域看護学のカリキュラムが充実している。だから、長崎県立大学で学べば、長崎県の諸問題に対処できる知識と技術を身につけられると思った。
看護栄養学部 / 女性
長崎県立大学には、離島について詳しく学べる、しまなびプログラムというものがあるため、それに参加し、離島医療の現状や、問題点などを模索し、将来に役に立てようと思ったから。
看護栄養学部 / 男性
様々な場所での実習に加え、看護学科と栄養健康学科の合同授業があり、その授業で『食看護』について学び、患者さんを外側と内側の両面からケアできる看護師になれると感じたから。
看護栄養学部 / 男性
しまでの実習ができ、そこで学んで地元の医療に貢献したいから。栄養健康学科と合同で看護栄養学を学ぶことが出来るので、食や栄養を学ぶ機会はめったにない機会だと思ったから。
看護栄養学部 / 女性
経済的な理由もあるが、法律や環境、経済など幅広い分野を学ぶことが出来、またインターンシップなどがあり学んだ知識を充分に生かせる場が与えられていると感じたから。
地域創造学部 / 男性
情報系を学びたいと思っていて、他のところだと工学とかも混ざってくるのでそれは自分の学びたいことではないから。この学校では学びたいことが学べるから。
情報システム学部 / 女性
観光産業に関わるカリキュラムが多く含まれており、地域密着型であることから、将来の夢であるツアーコンダクターになるために魅力的だと感じたから。
地域創造学部 / 女性
長崎県で就職したいという思いがあり、長崎県立大学では地域に密着した大学であり、長崎についても学べるという点で魅力的に感じたから。
地域創造学部 / 女性
留学する機会が多くあり、色々な経験が出来るから。長崎について学ぶ授業に興味を持ったから。昔から由緒ある長崎で暮らしたいと思ったから。
国際社会学部 / 女性
自分が企業に就職するために必要な知識を身につけられると思ったのと、フィールドワークやしまなびの授業など魅力的なものがあったから。
経営学部 / 男性
将来、医療機関で管理栄養士として仕事をしたいと思っています。そこで、国公立大学で臨床に力を入れている長崎県立大学を選んだ。
看護栄養学部 / 女性
やりたい内容の講義があったし、公務員試験や教員免許が取得可能だった。また、受験方法が自分が得意な数学での受験だったから。
地域創造学部 / 男性
長崎県立大学は、会計、簿記、税法等の専門知識をまなぶことができ、企業の各分野において活躍できる人材を作る事ができる。
経営学部 / 女性
観光について興味があり、地元や長崎のことについてしっかり学べたり、しまなびというフィールドワークがあるから。
地域創造学部 / 女性
自分の学びたい分野の研究室があり、また地元企業や官庁との連携したインターンシップなどが進学先に決めた理由である。
地域創造学部 / 男性
情報セキュリティを学びたいと考えていたので、その分野を集中的に学ぶことの出来るところに魅力を感じたから。
情報システム学部 / 女性
システム関連の教育を受けることができる学校の内、自分の学習実力、家庭の経済状況に一番適合した。
情報システム学部 / 男性
英語をはじめ語学力を重視した内容の講義があるところに魅力を感じた。TOEICの勉強が十分にできる。
国際社会学部 / 女性
将来地方公務員になることを目標としているので、地域創生をするための教育がされているから。
経営学部 / 男性
「しまに学ぶ」というプログラムがあり、離島などでの販売方法などを学べる(沖縄で活かせる)。
経営学部 / 男性
長崎で就職を考える上で現地に密着した学習ができるカリキュラムのある大学がよかったから。
情報システム学部 / 男性
国公立で映像関係の勉強が出来る大学がとても少ない中でそれを学ぶことが出来るため。
情報システム学部 / 女性
実習設備が整っていて、実習時間が多いのでより実践力を身につけることができるから。
看護栄養学部 / 女性
昔からシステムに興味があり、システムクリエーターになりたい為、長崎県立大に決めた。
情報システム学部 / 男性
海外に語学研修や留学ができるので、これからの社会で必要とされる国際人に近づける。
国際社会学部 / 女性
国際社会学部は留学制度が必修となっており、語学力向上に繋がると思ったから。
国際社会学部 / 女性
経済的に国公立大学志望で、英語を活かせる学部だった。2年次では短期留学も可能。
国際社会学部 / 女性
かなり専門的な内容を取り扱ってくれるようなので、この大学に決めた。
情報システム学部 / 男性
将来就きたい職であるシステムエンジニアの基礎となる知識を学べる学科があるため。
情報システム学部 / 男性
将来地方公務員になり、地方創生に関わりたいため地域創造学部に入ろうと決めた。
地域創造学部 / 男性
環境がいい。建物がきれい。地域に密着した研修が多い。離島での研修がある。
国際社会学部 / 男性
数少ない経営学部というのがあり国公立で授業料も安いのが決め手であった。
経営学部 / 男性
公務員の管理栄養士を目指す上ではとても自分に合っているから。
看護栄養学部 / 女性
情報システム学部の授業内容が自分のやりたいことと一致していたため。
情報システム学部 / 女性
外国と関わりのある企業でインターシップができ、実戦で英語が学べるから。
国際社会学部 / 女性
国際経営学科があったから。外資系の会社に興味があるので。
経営学部 / 男性
進みたい職業に有利な勉強を専攻でき、就職率も高いから。
経営学部 / 女性
私が住む、離島医療の勉強も出来ると考えたから。
看護栄養学部 / 女性
やはり、英語と中国語の教育制度の充実だと感じる。
国際社会学部 / 女性
TOEICについての教育が盛んだから。
経営学部 / 男性
海外語学研修が必須であること。
国際社会学部 / 女性