熊本大学 理学部
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
熊本大学 理学部に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
教育内容が良い
熊本大学の理学部は科学全般を学ぶことができることに魅力を感じました。また、グローバルリーダーコースでは大学にいながら留学生との関わりを持つことができることも熊本大学を志望した理由です。
理学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
理学部で、化学科や生物科などの専攻を大学で2年間勉強してから選択出来るから。
理学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
理学部が1学科制で広く学んだ後に専門を決めることができるから。
理学部 / 男性(2022年度入学)
入試方式や難易度
難易度が簡単すぎないかつ、手をつけられないほど難しく無かった。また、過去問が良問だと思ったから。
理学部 / 女性(2020年度入学)
研究実績がある
理学部がある大学のなかで自宅から最も近い位置にあり、研究が進んでいる大学だから。
理学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスで魅力を感じたから
理学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
自分は理科科目(物理、化学、生物、地学)のうちの1つの科目の教師になることが目標です(教科はまだ決めていませんが)。しかし高校ではあまり勉強をせずにいたので、あまり知識も無い中で4科目あるうちの1つの科目の先生になりたいとは思えなくてもう一度大学で理科を学び直したいと思っていました。そこで、熊本大学理学部は数学と理科(物理、化学、生物、地学)の計5科目の内容を勉強するというカリキュラムだったので、そこでしっかり学び直して自分が本当に勉強したい、教えたい科目を決めたいと思ったので熊本大学を目指しました。
理学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
私は将来やりたいことがはっきりと決まっているわけではありませんでした。その時に熊本大学の理学部には入学して、基礎を学んでから専門分野に分かれていくという制度があると知り、自分にぴったりだと思いました。
理学部 / 女性(2019年度入学)
入試方式や難易度
まず、入試科目が自分に合っていると思ったからです。後期試験が理科、数学の筆記試験で、理科は自分の得意教科だったため、合格しやすいと思いました。小論文や面接のある大学は、点数が予想できず、不安だったので、受けませんでした。また、センターリサーチの結果や、赤本を解いて自己採点した結果から、難易度も問題ないと考えました。
理学部 / 男性(2018年度入学)
知名度が高い
実家から近く、偏差値も自分の成績で狙えそうだというところから興味が湧きました。実際にオープンスクールに行き、自然豊かで広々とした学校の雰囲気、教授の学部説明時の話の分かりやすさ、面白さに魅かれ、熊本大学を目指しました。
理学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
理学部が理学科の一学科制で入学時に学科を決めずに、入学後理学全般を学んだ後に進学学科を選択出来る為。
理学部 / 男性(2018年度入学)
研究実績がある
自分のやりたい研究の基礎について学べると考えた為。
理学部 / 女性(2018年度入学)