熊本県立大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
熊本県立大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
教育内容が良い
○県内進学を考えており、自分の実力にプラスして努力すればどうにか入れるのではないかと思った。○私大よりは諸々の費用が安い。○学生として出会う仲間が刺激をもらえる人材が沢山いると思った。
総合管理学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
第一の理由は、カリキュラムに魅力を感じるからです。座学だけでなく、実践的な活動が多いところが魅力的だと思います。??また、ボランティア団体の活動が盛んなところも決め手の一つです。
総合管理学部 / 女性(2022年度入学)
先生が魅力的
共通テストの会場が熊本県立大学で、明るい雰囲気があって一目惚れしたのが始まりで気になり、公式サイトなどで見ても自分の学びたいことに近く、教師陣に信頼が置けると思ったから。
文学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
私は将来建築士になりたいと思っており、この大学で学ぶことでその夢の実現に近づけると思っています。校外活動や地域との関わりの深さなどにも魅力を感じ選びました。
環境共生学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
元々比較文化・文学を学びたいと考えており、尚且つ県立大ではその中でも英語を深く学ぶことが出来るため、これからの自分の将来に役立つと思ったから。
文学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
熊本県立大学が共通テストの受験会場で、初めて校内に入ったが、明るくて過ごしやすかったため、大学進学後の学習環境が整っていると判断した。
文学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスなどに参加して、自分が学びたいことが学べる場所だと思ったから。また、学生や学校が魅力的だと感じたから。
環境共生学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
地域創生について学びたくて、この学校は課外活動などが活発でその点がいいと思ったからです。
総合管理学部 / 女性(2022年度入学)
入試方式や難易度
英語を学びたくて近くに国公立の英語が学べる大学を探したら熊本県立大学がありました。近くてお金がかからない国公立大学でもあったのですぐ熊本県立大学に行こうと決めました。英語を話すだけでなく、歴史や文学的な面も学べるので、翻訳をしてみたい私にとって同じ感覚を持てるかもしれないと尚更興味が湧きました。
文学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
フィールドワークなどの課外実習や様々な講義があり魅力的だなと惹かれました。熊本県は地震を経験した場所なので耐震なども他の大学より詳しく学べるのではないかと考え志望しました。また、自分の成績も合わせてみると建築の勉強ができる学校で1番だと感じました。
環境共生学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
私はまだ将来どのような職業に就きたいかが明確に決まっていなかったので、総合管理学部はたくさんの可能性を考えることが出来る点に魅力を感じたから。
総合管理学部 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
公共・福祉、ビジネス、情報など、様々な分野を幅広く学ぶことができ、自分の将来に必ず役立つと思ったから。
総合管理学部 / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
自宅から通える大学でたくさんの事を幅広く学べると思いました。県立なので学費も抑えられるので決めました。
総合管理学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
中学校の国語の教員になりたくて免許が取れると聞いたから。
文学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
1年次には情報学や経営学、経済学など様々な面を学習することができ、2年次からは深く掘り下げて学習できること。総合管理学というワードに強く惹かれ、自分の将来の夢に直結した学びを行えると感じた。もやいすと育成プログラムや熊本学など地域に根付いた活動を通して行動力を身につけられると感じた。
総合管理学部 / 男性(2020年度入学)
学習環境が整っている
元々管理栄養士に興味があり目指そうと思いました。将来スポーツ栄養士として働いていきたいと考えており、スポーツ栄養に関する研究をされている先生がいらっしゃることもあって、この大学を受けることを決めました。
環境共生学部 / 女性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
家から通学できるし、受験勉強を始める前の学力より少し上くらいのレベルで、勉強のしがいがあったから。さらに公民の教員免許が取得でき、卒業後に公務員として働く人も多く、自分も公務員として働きたいから。
総合管理学部 / 男性(2020年度入学)
学習環境が整っている
経営、法律、経済と幅広い分野に興味があり、熊本県立大学ではそれらを全て学べると感じたから。また、そのなかで特に興味を持ったものに関してゼミや講義の選択次第でさらに掘り下げて勉強出来ると思ったから。
総合管理学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
様々な分野を学んでから最終的な専攻が決めれるので、学習しながら自分の本当に学びたいことを見出せると思ったから。また、その学習をフィールドワークで実践することができるところに魅力を感じました。これからの社会や熊本の課題解決に取り組んでいくための能力を得るための学習ができると思います。
総合管理学部 / 女性(2019年度入学)
就職に有利
県内にある国公立の大学であるということ、そして公務員試験に向けてのコースが設立されていることを知り、公務員になりたいわたしに合っていると思い熊本県立大学に決めました。
総合管理学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
自分が興味のあった英米文学と日本語教育学が一緒に勉強できるから
文学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
建築、インテリアなどについて幅広く学べるから
環境共生学部 / 女性(2019年度入学)
就職に有利
英語に特化した学部があったから
文学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
古典文学を学びたかった。
文学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
分野別フィールドワークやもやいすと育成プログラムなど熊本県立大学独自の学習内容がとても魅力的だったからです。また、総合管理学部であれば就職を行う際にも様々な選択肢を持つことができ、どんな仕事についたとしても、多面的な学習によって身についた広い知識を十分に活かすことができると思ったからです。
総合管理学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
家からも近く、通いやすいことと在学中にいくつか資格が取れて就職も安定していて、良い教授が集まっていると高校の先生から伺ったから
環境共生学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
英語や海外の文化に興味があり、言語的、総合的な面において熊本県立大学は私が学ぶに望ましい環境であったからです。
文学部 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
管理栄養士国家試験取得資格を獲得でき、教育課程をとることで高校の理科の教員免許を獲得できるから。
環境共生学部 / 女性(2018年度入学)